goo blog サービス終了のお知らせ 

雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

雨宮家の物 6 則子さんの実家の伊藤家にあった七五三の着物

2012年01月02日 23時44分01秒 | 雨宮家の物
雨宮家の物 6 則子さんの実家の伊藤家にあった七五三の着物

 2012年1月2日に実家へ訪問したら、福岡に嫁いだ妹(則子さんの妹)が伊藤家のなかから、昔の七五三の女の子の衣装を見つけ出してきました。

 いったい、いつ頃の衣装なのか。戦前?

 ちょっと色あせてますから、何十年前の服でしょうか。

 誰のための衣装だったのか。則子さんや妹のMさんは着たことがあるのか?今となっては、すべて謎です。

 

雨宮家の物 5 次女が買って来た急須です

2011年12月27日 16時05分00秒 | 雨宮家の物
雨宮家の物 5 次女が買って来た急須です

 いつもの急須(イオンの「織部」で買ったもの)がなくて、これがあったので、「あれえ?いつものは?」と聞いたら「○○○さんが落としちゃったので、○○○さんが自分で買って来たの」と言ってました。

 わざわざ、ありがとうございます。○○○さん。

 趣味が渋いでしょ?


雨宮家の物 4 則子さんのミシン(ついに粗大ごみへ)

2011年12月27日 15時43分17秒 | 雨宮家の物
雨宮家の物 4 則子さんのミシン(ついに粗大ごみへ)

 則子さんの使っていたミシンですが、ついに粗大ごみへ出します。

 これはまだ結婚する前に、則子さんが実家の初生町の近くの電気屋さん(今はもうない)で買ったミシン。つまり、30年以上使っていたわけです。

 家にミシンがなくなるので、則子さんは「ミシンが欲しいなあ」と言ってます。

 今は浜松市は「粗大ごみ」は電話して、市が指定した番号を書いて自治会のごみ収集所に指定された日に出せばもっていってくれます。「無料」という人がいますが、実はみなさんの税金で処理されています。

 この粗大ごみを、浜松市は、再来年度(平成25年度)の4月、つまり15ヶ月後から「連絡ごみ」という名前で有料化する案をパブリックコメントで提示しています。

 料金は300円から1200円です。これについての意見を書いて出しました。

雨宮家の物 3 神社と古墳の方向測定用の磁石(旧)

2011年11月11日 23時25分41秒 | 雨宮家の物
雨宮家の物 3 神社と古墳の方向測定用の磁石(旧)

 「遠州の寺社・遺跡」探訪のとき用に、車に常備していて、神社の神さまの見ている方向(反対方向は僕たちが神社を拝む方向=鳥居の真ん中に神社の拝殿の中心を入れて測ります)や前方後円墳などの方向を測っています。

 これはずっと使ってきた器械で、昔、天文ファンのとき(今でも天文ファンですが)に買った方向測定のコンパスです。

 小型の望遠鏡の中にコンパスが組み込まれていて、視界のなかで「何度」か測ることができます。

 壊れないのでずっと使っています。
 
  ☆

 ここまで書いてから、ネットで念のため「天体観測 コンパスグラス」で検索したら、出てきました。

 アマゾンで「コンパスグラス 一般用モデル」石神井計器製作所、1万5千円前後でした。これ、そんな高かったのかあ、びっくりです。もちろん、ボクが買ったのは、たぶん20年以上前?ですから、もっと安かったと思います。

 誤差は±2度以内、と書いてあります。


雨宮家の物 2 パソコン用に新たに買ったハードディスク(1テラ)

2011年10月08日 20時13分30秒 | 雨宮家の物
雨宮家の物 2 パソコン用に新たに買ったハードディスク(1テラ)

 パソコンが壊れたときのためのフェイル・セイフで使っていた250ギガのハードディスクが、ついにデータが一杯になりました。

 10月8日夜、高林の「電化のコジマ」に則子さんと、1階のデスクトップパソコン用のプリンターのブラックインク(キヤノン)を買いに行って、ハードディスク(HDD)を探しました。

 最近は、テレビ番組や映画の録画用に、こういうHDDが使われているようです。僕は、今のところ「パソコンデータが命」なので、選んだ結果、1テラ=1000ギガのHDDを売価7800円で買いました。

 何年前かに買った250ギガHDDの半分の薄さです。

 「テラ」という単位は、福島原発事故で放出された放射線の総量の単位で、かなり「テラ」「テラ」と報道されました。

 むかしの記憶装置は、5インチや3.5インチのフロッピーで1メガ(M)。それが今やUSBでも数ギガ(G)になりました。

 ぼくもデジカメをかなり撮影するので、1枚でもたとえば3メガですからね。

 
 

雨宮家の物 ボクと則子さんのマクロ(接写)用デジカメ

2011年05月21日 18時37分42秒 | 雨宮家の物
雨宮家の物 ボクと則子さんのマクロ(接写)用デジカメ

 日常的に使っている物、昔使っていた物も、雨宮の歴史を構成する
 大事な物件なので、ここに書いていきます。

 「物 もの」って大事ですよ。
 「心 こころ」と同じくらいだいじだと思います。

 これは、日常的にいちばん使っているデジカメです。
 接写が大きくできるので、最大で切手がフレーム一杯に写ります。

 「ボクと則子さんの」と書いたのは、1台を共有しているという意味ではなくて、
 同じ形式のデジカメで同じホワイト色のを、それぞれが持っているという意味です。

 もっとも則子さん所有の方は、あまり使われていませんが。
 ボクのは、毎日使っています。
 
 ソニーのサイバーショット DSCーT70 です。