松尾あつゆきさんは長崎高商(長崎大学の前身)時代から、自由律俳句の荻原井泉水に師事し、『層雲』の主要同人として活動、高校教諭から食糧営団に移り、その勤務中に原爆被爆、七ヶ月の嬰児を含む妻子四人を殺されました。
その句は占領軍により発表することができませんでした。この原爆詠が一般的に読まれたのは、昭和三十年に刊行された『句集 長崎』が初めてだそうです。私たちは花鳥諷詠ばかりの政治無関心な徒であってはならないと思います。
昭和二十年八月九日 我家に帰り着きたるは深更なり。
月の下ひっそり倒れかさなっている下か
十日 路傍に妻とニ児を発見す。重傷の妻より子の最後をきく(四歳と一歳)。
わらうことをおぼえちぶさにいまわもほほえみ
すべなし地に置けば子にむらがる蝿
臨終木の枝を口にうまかとばいさとうきびばい
長男ついに壕中に死す(中学一年)。
炎天、子のいまわの水をさがしにゆく
母のそばまではうでてわろうてこときれて
この世の一夜を母のそばに月がさしてる顔
外には二つ、壕の中にも月さしてくるなきがら
十一日 みずから木を組みて子を焼く。
とんぼうとまらせて三つのなきがらがきょうだい
ほのお、兄をなかによりそうて火になる
早暁骨を拾う。
あさぎり、兄弟よりそうた形の骨で
あわれ七ヶ月の命の花びらのような骨かな
十三日 妻死す(三十六歳)。
ふところにしてトマト一つはヒロちゃんへこときれる
十五日 妻を焼く、終戦の詔下る。
なにかもかもなくした手に四枚の爆死証明
夏草身をおこしては妻をやく火を継ぐ
降伏のみことのり、妻をやく火いまぞ熾りつ