alternativemedicine

Studies about acupuncture and moxibustion and Massage.

Elisabeth Dickeの結合織マッサージ(Bindegewebsmassage)

2018-06-11 | マッサージ研究
「結合織マッサージ(コネクティブ・ティッシュ・マッサージ)」 
Connective tissue massage. 
G C Goats and K A Keir 
Br J Sports Med. 
1991 Sep; 25(3): 131–133. 
 ↑  
「結合織マッサージ」は、内臓ー体壁反射を利用した治療法です。  
 
「あん摩マッサージ指圧師」の国家試験の教育課程で、1928年にドイツのエリザベート・ディッケElisabeth Dicke:1884-1952が創案した「結合織マッサージ(コネクティブ・ティッシュ・マッサージ)」は、理論と実技を習うし、国家試験にも出題されます。  
 
   イギリスでは、ポスト・グラデュエイテッド・フィジカル・セラピスト、つまり学校を卒業後に理学療法士が習うマッサージとして位置づけられており、一般的なマッサージより高度な技術という位置づけで、そのため、逆に普及していないようです。アメリカでもヨーロッパ系のマッサージ・セラピストなどの間で使われているようです。   
 
ドイツでは、「結合織マッサージ(Bindegewebsmassage)」は現在も行われています。
 
   1928年にドイツの理学療法士エリザベート・ディッケ(Elisabeth Dicke:1884-1952)は、血管の感染症に苦しみ、右足に循環障害を起こしていました。右足の壊疽(えそ)が起こって、ディッケの主治医はディッケの足を切断する予定でした。ディッケは、扁桃炎、胃炎、腎臓と肝臓の問題を抱えていたために手術できなかったので、彼女はほとんど死に掛けていました。ディッケは腰痛に苦しみ、理学療法士として、背中をマッサージしはじめました。
 
  「ディッケは、普通では無い、鋭い感覚をマッサージで感じました。そして、ときたま、鋭い感覚がある時に、温かい感覚が彼女の足を下がっていくのを感じました。」
 She noticed an unusual, sharp sensation with the massage and an occasional warm sensation down her leg when there was a sharp feeling.   
 
「彼女はあまりに弱っており、彼女の同僚にその変な感じを作り続けるようにお願いしました。」 
She was so weak that she asked a colleague to continue to produce these strange sensations. 
 
 「4ヵ月後、エリザベート・ディッケは退院して、1年後には仕事に戻りました。」
 Within four months her colleague had Elizabeth out of Hospital and started back at work within a year.   
 
「エリザベート・ディッケは、足の循環は正常化して、腰痛、扁桃炎、腎臓と肝臓の問題は解決しました。」
 She had normal circulation in her leg and her back pain, angina, kidney and liver problems had all resolved.   
 
「エリザベートと同僚は、次の10年を彼女が見つけたテクニックの研究に費やしました。」
 Elizabeth and her colleagues then spent the next 10 years doing research into the new technique that she had discovered, finding out how it worked and what it was effective in treating.  
 
 「エリザベートと同僚たちは、ドイツの理学療法士の教育課程でそれを教えて、英語では結合織マニピュレーションと呼ばれます。」 
They set up a teaching protocol for all physiotherapy students in Germany. The English name for the technique is Connective Tissue Manipulation.  
 
「結合織治療、結合織マッサージは、ドイツではよく知られていますが、アメリカではそうではありません。」 
Connective Tissue Therapy (CTT), Connective Tissue Massage (CTM), Bindegewebsmassage, is well known throughout the world but less known in the United States.  
 
「ゆっくりと、アメリカで結合織マッサージは評判となりました。結合織マッサージのボディワーク部門での発達は、1938年にエリザベート・ディッケがコウルラウシュ(Kohlrausch)教授やティエリヒ・ロイベ(Hede Teirich-Leube1903-1979)医師に出会ってから広まりました。」 
 It is slowly acquiring a reputation in the United States. The development of CTT and CTM systems of bodywork began in 1938 when Elizabeth Dicke met with Professor Kohlrausch and Dr. Tierich H. Leube to initiate research and training in CTT.   
 
「彼らは、ジェームズ・マッケンジーの臓器と筋肉の関係についての研究と自分たちの研究を合体させました。」
 They incorporated the work of J. MacKenzie who researched changes in muscle tones in relationships to organs.   
 
「スイス、イタリア、ドイツの温泉理学療法士たちは、結合織マッサージの研究と実践を続けています」 Physical Therapist and Health Spas in Switzerland, Italy (Florence), and Germany continued to research and practice CTT. 
↑  
1893年から1920年代のジェームズ・マッケンジーが内臓の反射が筋に投射されるという筋分節(ミオトームMyotome)の概念を研究しました。また、1900年にヘンリー・ヘッドが内臓関連痛および脊髄外傷性病変の観察から、最初の人間でのデルマトーム(皮膚分節dermatome)を作成しました。
 
  このような当時の最新の科学的研究から1938年から1954年にかけて、エリザベート・ディッケやティエリヒ・ロイベ(Hede Teirich-Leube:1903-1979)は「結合織マッサージ(コネクティブ・ティッシュ・マッサージ)」をつくりました。  
 
 背中などの体幹部の皮膚・皮下組織を、こすったり、つまみます。内臓と対応した部位である「ヘッド帯(Head's zones)」や「マッケンジー帯(Mackenzie's zones)」では、鋭い痛みなどの知覚過敏が出たり、真っ赤になります。この知覚過敏ゾーンをつまんだり、強く擦ったりして、刺激していくと、体性ー内臓反射をとおして病気が治っていくというのが「結合織マッサージ(コネクティブ・ティッシュ・マッサージ)」のやり方です。

最新の画像もっと見る