2015年9月15日『毎日新聞』「古代伝統医学アーユルヴェーダがもたらした薬」
以下、引用。
「インドネシアには「ジャムウ」と呼ばれる、その起源が1000年以上も昔にさかのぼる、インドから伝わった民間薬がある。インドネシアで発展してきたジャムウ薬文化は、いまでもかの国で広く庶民に受け入れられている。」
「ジャムウ(現地名:jamu)の語源は、インドのサンスクリット語「japa」に由来し、「魔法」や「呪文」の意味を持つ。 」
以上、引用終わり。
↑
インドネシアには『ジャムウ(Jamu)』という民間薬があり、「魔法」や「呪文」の意味があります。
『ジャムウ』や『バリ式マッサージ(Balinese massage)』、『ジャワ式マッサージ(Javanese massage)』を行ってきたのが『ドゥクン(Dukun)』と言われる魔術師ヒーラー兼マッサージ師です。
以下、引用。
『1000年以上もさかのぼるジャムウの歴史は、その昔(ぼくは紀元前ではないかと考えているが、正確な記録がないのではっきりしない)、インドからインドネシアへ渡った人たちが、インドのさまざまな文化をインドネシアの人々に広めた歴史と重なる。仏教やヒンズー教を布教していた僧侶の中に医療行為を施すドゥクン(伝統医)もいたといわれる。彼らが手がけていた医学こそが、インド古代伝統医学のアーユルヴェーダだ。当時、文化の中心地だったジャワ島を舞台に、治療法の応用やインドネシア固有の植物を使うなど改良を重ね、自分たちの生活に合うように出来上がったのがジャムウ。つまりジャムウの原点はアーユルヴェーダにある。
その痕跡を見ることができるのが、ジャワ島中部に位置する世界遺産、ボロブドゥール遺跡だ。西暦780〜830年に建てられた、世界最大級の仏教遺跡である。ある壁面には、病人と思われる人物に対しドゥクンが脈診を行い、マッサージを施している姿や、女性が生薬をすり潰してジャムウを調合しているとみられる場面がある。道具が現在使われているものと同じことからも、8世紀後半にジャムウが存在していたことがうかがえる。』
以上、引用終わり。
↑
5世紀にヒンドゥー教徒がアーユルヴェーダ医学を伝え、その後、8世紀のシャイレーンドラ朝(752-832)やシューリヴィジャヤ朝(500ー1414室利仏逝国)の頃に、密教の考えでつくられたボロブドゥール仏教遺跡が出来て、中国の仏教僧・義浄が訪れています。この時期から、マジャパヒト王国のハヤムウルク王((1334–1389))時代に中国伝統医学が伝わったとされます。インドネシア伝統医療は、アーユルヴェーダ医学と中国伝統医学と、イスラム伝統医学がミックスされたものです。
「インドネシア・マッサージの歴史」という論文には以下のように記述されています。
↓
以下、引用。
「ヒンドゥー教は紀元400年ごろにヒンドゥー僧侶とともに、香油を使ったマッサージと植物薬を使うアーユルヴェーダ医学をインドネシアにもたらした」
The Hindu religion arrived here about 400 A.D. with Hindu priests who introduced Ayuvedic medicine, which uses scented oils for massage as well as medicines made from plants.
「後に、仏教僧たちが、中国伝統医学の知識をもたらした」
Later, traveling Buddhist monks brought knowledge of Chinese medicine.
「中央ジャワのマジャパヒト王国(1293-1478年のヒンズー国家)のハヤムウルク王は美しい中国人女性と結婚した」
During the Majapahit Kingdom in central Java, king Hayamwuruk married a beautiful Chinese woman.
「この中国人王妃の影響によって、鍼の癒しの技術が紹介された。」
Through her influence, the healing arts of acupuncture and reflexology were introduced.
「マッサージのテクニックは、スパイス貿易をするアラビア商人や中国、インドからももたらされた」
Massage techniques also came from the influence of traders from Arabia, China and India, who sailed throughout the islands for the spice trade.
「大きな島はそれぞれのマッサージがあるのだけれども、もっとも進んだテクニックはマジャパヒト王国の影響を直接受けたジャワ島とバリ島にある」
Although most of the larger islands have their own special type of massage, the most advanced knowledge of healing techniques is found in Java and Bali where it evolved directly from the traditions of the Majapahit kingdom.
「マジャパヒト王国時代に多くのビューティー・トリートメントが女王と王女のために発達させられた」
During the Majapahit era many beauty treatments were developed by the queens and princesses in the kratons (royal courts).
「マジャパヒト王国は1450年にイスラムの侵入によって滅びた。それにより、多くのヒンドゥー教徒がバリ島に逃れて、癒しの知識をもたらした。これがジャワ式マッサージとバリ式マッサージに多くの共通点がある理由である」
The Majapahit Kingdom was destroyed about 1450 A.D. after the arrival of Islam, causing many Hindus to flee to Bali, bringing their healing knowledge. This is why there are so many similarities between Java and Bali in massage and healing techniques.
以上、引用終わり。
『ドゥクン(Dukun)』は、伝統医、薬草マッサージ師である以前に、スピリチュアル・ヒーラーそして魔術師です。『ドゥクン』には、「白いドゥクン」と「黒いドゥクン」がいます。「白いドゥクン」は白魔術師、「黒いドゥクン」は黒魔術師といわれますが、例えば、好きになった男性や女性とうまくいくための「恋の魔法」をかけるのは「黒いドゥクン(黒魔術師)」ですし、呪殺を担当するのも「黒いドゥクン(黒魔術師)」です。インドネシアの白黒の区分は外国人には理解しがたいです。
スハルト大統領が1,000人の「ドゥクン」を厚く信仰し、1998年のインドネシア政変の際に大統領直属ドゥクンが最初に数百人単位で大量に殺害されたのは有名な話です。政治にもズブズブに介入し、「ドゥクンがわからないと、インドネシア政治はわからない」とまで言われています(Agus Trihartono「ドゥクンとインドネシア政治」 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 September 2012)。
面白いのは、「黒いドゥクン」の呪殺パワーはジャワ島やバリ島の外には届かないそうです。日本人駐在員は「ドゥクン」に呪われたら、すぐに日本に飛行機で帰国したら大丈夫らしいです。なんじゃ、そりゃあー。
実際にバリ島で「ドゥクン」の参与観察をした文化人類学者・重森誠仁さんの素晴らしい論文があります。
↓
重森誠仁 「現実はいかにして可能か─インドネシア、レンボガン島の事例より」2001
↑
この論文は、素晴らし過ぎます!重森さんは1955年生まれの45歳のワヤン・タンカスさんという「ドゥクン」のもとで、修行します。ワヤン・タンカスさんは「ドゥクン」であると同時にインドネシア伝統武術シラットの達人です。「ドゥクン」は必ずシラット武術を修得する必要があります。
↓
「(治療の最後は)タンカスによるサクティの照射と患者の患部に直接触れて行うマッサージである。そして最後に、タンカスは祭壇から自家製オイルを取り出し、患者の患部に塗りつける。これで治療は終了である」
↑
「ドゥクン」は、オイルの塗油とマッサージはしますが、それ以外は「手かざし」などのスピリチュアル・ヒーリングです(笑)。「ドゥクン」は「シャクティ(Shakti)」と呼ばれる「気」そっくりのエネルギーの制御を学びます。このトレーニングがクンダリニーヨガや気功とそっくりなので驚きました。ドゥクンがやる『本当のバリニーズ・マッサージ』は、外国人観光客には、キビし過ぎます(笑)!聖歌の詠唱とか手かざしからスタートで、それで治らなかったら、マッサージという順番です。
外国人観光客向けにエステでやるのは、この宗教色をデオドランドした無味無臭のオイル・マッサージになります。わたしが好きなのは、むしろ「ドゥクン」のほうなんですが・・・。インドネシア伝統武術シラットの達人で、スピリチュアル・エネルギーの制御もできて、マッサージもできて、ハーブも使えて「恋の魔法」まで使えるなんて、格好良すぎる!
【付録:インドネシアの鍼の歴史とレギュレーション】
「現代西洋医学の医師で鍼のトレーニングを受けた者だけが、公共病院で鍼をすることができる」
Allopathic physicians with appropriate training in acupuncture are able to practice acupuncture in public hospitals.
「96.2%はインドネシア伝統医療の方法を用いている。残りは、鍼のように、他国の伝統に根ざした伝統医療を用いている」
96.2% use traditional Indonesian methods of treatment. The rest use medical treatments, such as acupuncture, that belong to the traditions of other countries .
「28万1千492人がインドネシア伝統医学プラクティショナーである。12万2千944人が伝統産婆で、5万1千383人が一般的なインドネシア伝統医療プラクティショナーである。2万5千77人がマッサージ師で、1万8千456人が割礼師であり、1万8千237人がトゥカン・ジャムウ・ゲンドン(ジャムゥの女性行商人)である。1万4千人がハーバリストで、1万2千496人がスピリチュアリストである。1万118人がスーパーナチュラリストで、8781人が整骨師である。」
Among the 281 492 traditional medicine practitioners in Indonesia, 122 944 are traditional birth attendants, 51 383 are general traditional medicine practitioners, 25 077 are masseuses, 18 456 are circumcisers, 18 237 are tukang jamu gendong, 14 000 are herbalists, 12 496 are spiritualists, 10 118 are supernaturalists, and 8781 are bonesetters
Among the 281 492 traditional medicine practitioners in Indonesia, 122 944 are traditional birth attendants, 51 383 are general traditional medicine practitioners, 25 077 are masseuses, 18 456 are circumcisers, 18 237 are tukang jamu gendong, 14 000 are herbalists, 12 496 are spiritualists, 10 118 are supernaturalists, and 8781 are bonesetters
インドネシアでは、18世紀頃から中国系移民の間で鍼がされていたといわれています。
「中国社会によってのインドネシアでの最初の鍼の活動は1962年に、中華人民共和国からスカルノ大統領を治療するために送られた鍼灸師チームの活動です。」
Initially acupuncture in Indonesia is an activity that is covered in Chinese society until finally in 1962, the team acupuncturist from the PRC to come to Indonesia to treat the president Dr. Ir. Soekarn.
「(中国からの鍼灸師チームの影響を受けて)1963年にRSCM(Cipto Mangunkusumo General Hospital )は、インドネシアで最初にヘルスケアで鍼を行う病院となりました。」
In 1963, the RSCM note became the first hospital in Indonesia to open up health care with acupuncture.
「1975年2月7日に、インドネシア鍼師連盟が形成された」
On February 7, 1975 an organization formed Association of Acupuncturists Indonesia (IAI)
2013年にはインドネシアで「インドネシア保健規制省」が中医学の規定をつくり、アモイ中医大学、広州中医大学、北京中医薬大学を卒業した中医師と韓医師はインドネシアで鍼灸臨床ができます。
2003年11月30日『ジャカルタポスト』
「鍼は医療として認知されてきている」
Acupuncture gaining medical recognition
【付録:東南アジアのシャーマニズムと伝統医療】
マレーシアには、Pawang(パワン)、フィリピンにはBabaylan(ババイラン)という、インドネシアの「ドゥクン(Dukun)」に似た呪術師ヒーラーがいます。シンガポールと台湾とタイの華人社会には童乩(タンキー:Tong ki)という呪術師ヒーラーがいます。