2017年12月11日ドイツ・ベルリン最大の日刊新聞『ベルリナー・モルゲンポスト』
「アトピー性皮膚炎の代替医療」
以下、引用。
「アトピー湿疹(Neurodermitis/英語:atopic eczema)は、アトピーの一種の病気である。アトピー型には、喘息や花粉症が含まれる」
Neurodermitis ist eine Erkrankung aus dem sogenannten atopischen Formenkreis. Dazu gehören auch Asthma oder Heuschnupfen.
「『ドイツ・アトピー湿疹財団』は、ベノ・ブリンクハウス(ベルリン・シャリテ大学病院教授)と、ガブリエレ・ロッター医師に、鍼とオステオパシーが病気に影響するかどうかを調査させる。」
Die Deutsche Neurodermitis Stiftung macht es nun möglich, dass Benno Brinkhaus und die Ärztin Gabriele Rotter untersuchen können, wie Akupunktur und Osteopathie die Krankheit beeinflussen.
「『研究によれば、アトピー性皮膚炎の痒みは、しばしば、両方(鍼とオステオパシー)で軽減できます』とロッターは言う。たぶん、オステオパシーと鍼が効いているのは、自律神経と免疫への影響かもしれない」
"Studien geben erste Hinweise darauf, dass der Juckreiz, der bei Neurodermitis manchmal extrem ausgeprägt ist, und weitere Symptome durch beide Methoden reduziert werden können", sagt Rotter. Ursache dafür seien womöglich die Einflüsse von Osteopathie und Akupunktur auf das vegetative Nerven- sowie das Immunsystem.
以上、引用終わり。
↑
ドイツ・ベルリン「シャリテ大学病院(Charite Universitats Medizin, Berlin)」の新研究です。シャリテのベノ・ブリンクハウス教授は、2015年には花粉症(アレルギー性鼻炎)、2017年4月に喘息の鍼の研究を発表されています。ブリンクハウス教授は、次は、アトピー性皮膚炎を研究するようです。
2017年に創設された『ドイツ・アトピー湿疹財団(Deutsche Neurodermitis Stiftung)』は
『シャリテ・ベルリン大学病院におけるアトピー性皮膚炎の代替医療プロジェクト(CAMATOP:Complementary Medicine in ATOPic Dermatitis in der Charité Berlin)』を支援しています。
↓
『ドイツ・アトピー湿疹財団(Deutsche Neurodermitis Stiftung)』
「シャリテ大学病院ベルリン(Charite Universitats Medizin, Berlin)」と呼ばれる病院は、西洋医学の父ロベルト・コッホや病理学の父ルドルフ・ヴィルヒョウ、パウル・エールリッヒが在籍し、北里柴三郎が留学していたドイツでもっとも歴史ある病院です。西洋医学が生まれた病院です。