goo blog サービス終了のお知らせ 

宇佐模型技術部(兎)

ラジコン、うさぎ、わかめラーメンのブログです。

タミヤ TC-01 組み立て その②

2020年09月06日 | タミヤ TC-01

 

 

 現在、九州北部にも台風が接近中です。

 

 ヽ(´Д`;)ノ

 ドウスレバイイノ?

 

 

 

 台風の影響がある場所の方は十分に気を付けて下さい。

 

 

 

 台風対策もして部屋に籠っている状態なので、ブログを更新していきます。

 

 

 

 今回はステアリング~駆動系まで作っていきます。

 

 

 

 

 TC-01に投入する最初のオプションパーツなのですが、「アルミロッカーアーム」です。

 

 

 一袋に2個入っているので2セットが必要です。

 

 

 

 樹脂パーツでもスムーズに動くのですが剛性が欲しい部分なので最初から取り付けます。

 

 

 

 

 

 フロントアッパーカバー部分です。

 

 

 特に難しい部分は無いのですが、脱落防止のゴム系接着剤は使っていません。

 

 

 今後、セッティングの際にナットの脱落が面倒ならば使いたいと思います。

 

 

 画像は無いのですがリヤアッパーカバー部分も同様です。

 

 

 

 

 

 

 ステアリング周りです。

 

 

 手持ちのベアリングが有ったのでメタルから交換しています。

 

 

 630ベアリング部分のネジを締め過ぎると動きが悪くなるので注意です。

 

 

 ガタも少なくスムーズに動くので、これはアルミパーツに変えなくても大丈夫ですね。

 

 

 

 

 次にデフギヤを作っていきます。

 

 

 

 

 上のパーツリストは「TB-04」で下は「TC-01」です。

 

 

 予想していたのですがTB-04、TB-05、TC-01のデフパーツは同じ様です。

 

 

 これなら当面はスペアパーツに困りません。

 

 ( ゚∀゚)

 イッパイアルシナ。

 

 

 

 

 

 仮組してみました。

 

 

 今までと同じと言うか、今回も動きがかなり渋いです。

 

 

 

 

 クロスシャフトに少しバリが有るので取り除きます。

 

 

 

 ベベルギヤ側の穴の通りが悪いのでリーマーを通します。

 

 

 

 

 ベベルギヤの高さが均一ではないので、面取りをして全部「4.2ミリ」に合わせます。

 

 

 これで仮組をしてスムーズに動くか確認します。

 

 

 

 

 TB-05のセッティングからデフオイルはフロント30万番、リヤ3000番にします。

 

 

 

 

 

 次回はデフのシム調整と足回りを作ります。

 

 

 

 つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント