goo blog サービス終了のお知らせ 

宇佐模型技術部(兎)

ラジコン、うさぎ、わかめラーメンのブログです。

TA08のボディが、

2021年10月31日 | タミヤ TA08

 

 

 先日、タミヤ TA08のボディを作りました。

 

 

 

 

 カッコイイです。

 

 (*´∀`)

 カッコイイネー。

 

 

 

 

 で、早速TA08にボディを載せてみたのですが、

 

 

 

 

 

 

 ボディポストが出てこない!?

 

 (;・∀・)

 アレ?ドウシテ?

 

 

 

 

 

 

 

 ボディが地面に接触しているので、

 

 

 

 どうやらボディポストが足りないみたいです。

 

 (;´Д`)

 ナンデー?

 

 

 TRF420のボディポストと同じ形状みたいなので、元々長さが短いみたいです。

 

 

 ハイエンドマシンに全高の高いボディを使う予定は無かったのかもしれませんね。

 

 

 

 どうやらスープラ等のボディもボディポストが届かないみたいです。

 

 

 

 

 とりあえずこのままではボディが搭載できないので、

 

 

 

 

 

 ABCホビーの延長ポストを暫定的に使います。

 

 

 タミチャレユーザーの方は 「OP.1604 ボディマウント エクステンション」を使って下さい。

 

 

 

 

 

 

 これで大丈夫です。

 

 (*´∀`)

 オッケーデス。

 

 

 

 早速テスト走行をしてみます。

 

 

 

 

 

 後ろ側の取り付け位置がボディポストの一番高い所に取り付けになります。

 

 

 ボディポストの素材が柔らかい事もあってボディがかなり揺れます。

 

 

 

 また、コーナー立ち上がりでボディの「揺り戻し」があるのか、フラフラします。

 

 

 

 これはボディポストを固定する、何か対策が必要ですね。

 

 

 

 

 

 良い点としては、ボディが大き目なのでロール等の動きがつかみやすところです。

 

 

 また、ルーフ部分が大きので安定感があります。

 

 

 

 ボディポストの補強が出来れば、もしかしたら扱いやすいボディかもしれませんね。

 

 

 

 しばらくこのボディで頑張ります。

 

 (ノ´∀`*)

 ヤルヨー。

 

 

 

 

コメント (2)

タミヤのボディが、

2021年10月28日 | タミヤ TA08

 

 

 

 結構長い事、タミヤのパーツが手に入り難い状況が続いています。

 

 (;´∀`)

 イロイロナインダヨナ。

 

 

 

 

 ここ最近で困っているのはTA08に使う予定のボディなのですが、

 

 

 

 

 

 GT系のボディが手に入りません。

 

 (;´∀`)

 ザイコガナイヨ。

 

 

 

 いつものお店にしか注文しないのですが、問屋さんにも在庫が無い状態です。

 

 

 

 レースのレギュレーションでライキリは禁止になっているので、GT系のボディを使いたいところですがダメみたいですね。

 

 

 (他にも軽量ボディも禁止になっています。)

 

 

 

 

 手に入るボディで使えそうな物を探してもらったところ、

 

 

 

 

 

 

 スバル WRX STI NBRチャレンジがありました。

 

 (*´∀`)

 コレヲツカッテミヨウ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 クリアボディの状態で見ると、なかなか使えそうな形状になっています。

 

 

 

 早速、いつものパーソナルカラーに塗装して、付属のデカールを張ります。

 

 

 

 

 

 と言う訳で、完成しました。

 

 (´∀`*)ノシ

 デキマシタ。

 

 

 

 

 

 

 ライキリと比較してみたのですが、

 

 

 

 全体的に高さがかなり高いです。

 

 (;´∀`)

 コレハドウカナ?

 

 

 

 ライキリと比べるのも問題なのですが、重心が高くなるのでロールが大きくなる事が予想されます。

 

 

 

 これはGT系のボディと比べるとハンデにしかなりませんね。

 

 

 

 

 とりあえず一度使ってみたいと思います。

 

 

 

 

 

コメント (2)

タミヤ TA08 アッカーマン調整。

2021年10月24日 | タミヤ TA08

 

 

 

 前回、TA08のメンテナンスもしたので、良く走ってくれる事を願ってセッティングを進めていきます。

 

 (*´∀`)

 ヤルヨー。

 

 

 

 

 

 

 前回はダダ洩れだったダンパーの対策をしたのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 バッテリー数パック走っても漏れないみたいです。

 

 

 ダンパーはこれで大丈夫ですね。

 

 (*´∀`)

 オッケーデス。

 

 

 

 今回の調整はステアリングの「アッカーマン」の調整です。

 

 

 

 

 

 画像はステアリングブリッジの部分なのですが、ボール部分にスペーサーを入れて調整します。

 

 

 

 

 

 

 

 画像では分かり難いのですが、ステアリングを切った内側のタイヤの方が舵角が大きくなっています。

 

 

 この差が無いとステアリングを切った時に「初期」の曲がりが落ちる感じがします。

 

 

 

 

 憶測ですが、コーナリング中にシャーシの「捩じれ」が戻った時に舵角の大きい内側のタイヤのグリップが戻り、コーナリング終盤での動きが落ち着かないと考えます。

 

 

 TA08はこの差が元々少ないのですが良く曲がるので、舵角の差を無くしてスムーズな立ち上がりを目指します。

 

 

 

 

 

 

 今回はボール部分に1ミリのスペーサーを入れて様子をみます。

 

 

 

 

 

 

 これでタイヤの舵角の差はあまり無くなりました。

 

 

 小さいコーナーでの曲がり難さが心配になるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 早速テスト走行をしてみたのですが、

 

 

 

 とても素直に走ってくれます。

 

 (*´∀`)

 イイカンジダヨー。

 

 

 心配していた曲がり難さも無く、素直に動いてくれます。

 

 

 

 

 店長「良く走ってるねー。」

 

 

 (*´∀`*)

 

 

 

 

 

 今回で基本的なセッティングが完了です。

 

 

 今後もパーツ等を投入した時には報告していきます。

 

 

 

 

 

コメント (4)

タミヤ TA08 メンテナンス。

2021年10月21日 | タミヤ TA08

 

 

 

 こちら九州北部も急に寒くなってきたので、

 

 

 

 

 お仕事が山盛りです。

 

 (;´Д`)

 イソガシスギル。

 

 

 

 気温もそうなのですが、急に忙しくなってきたので体がついて行きません。

 

 

 

 みなさんも体調には気を付けて下さいね。

 

 (*´∀`)

 カゼヒカナイデネ。

 

 

 

 

 忙しい事もあってTA08のメンテナンスが止まっていました。

 

 

 

 

 予定と違い、あまり時間が取れないので簡単なメンテナンスに変更です。

 

 

 

 

 

 

 

 最初にダダ洩れだったダンパーを何とかします。

 

 

 

 

 

 

 

 Oリングを外してみたのですがキズ等は無いみたいで、膨らんでもいません。

 

 

 透明なシリコンOリングなら、もう膨らんでいると思うのですが変化がないみたいです。

 

 

 

 このOリングを上手く組めれば、スムーズな状態が長く保てるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 ガイドの「押さえ」が少し足りないのかもしれないので、0.1ミリのシムを入れます。

 

 

 これで漏れる様なら0.2ミリのシムに変更してみます。

 

 

 

 

 

 また、ケースへのOリングの密着度を上げる為に、Oリング用のグリスをケース内に充填します。

 

 

 

 

 

 Oリングを取り付けて、最後にグリスを塗布します。

 

 

 これならOリングの横からオイルが回って漏れる事が無くなりそうです。

 

 

 

 

 

 ダンパーを組んで、各部の寸法を元の状態に合わせます。

 

 

 

 これをダンパー4本分の作業するのですが、

 

 

 

 

 もう嫌になりそうです。

 

 (;´∀`)

 マア、オチツケ。

 

 

 

 

 

 

 次にベルトの張り直しです。

 

 

 前回までは前後とも同じ位の張り具合でした。

 

 

 

 TA05の時にもやっていたのですが、フロント側を少し強めに張ってスロットを開けた時にフロント側で引っ張る感じにしたいです。

 

 

 

 1G状態で前後のベルトの張りを同じ位に調整した後に、1コマだけフロント側のベルトを張ります。

 

 

 

 フロントベルトの方が長いので、少し張り気味でも大丈夫だと思います。

 

 (;´∀`)

 シッパイダッタラ、モトニモドシマス。

 

 

 

 

 

 

 

 最後にダンパーステーやデフカバー等、一旦ネジを緩めてから締めなおします。

 

 

 

 シャーシが柔らかいので効果は無いかもしれませんが、走行で溜まったシャーシの歪みを元に戻します。

 

 

 

 

 

 

 

 各部にオイルやグリスを注油してメンテナンスを完了とします。

 

 (ノ´∀`*)

 デキタヨー。

 

 

 

 これで次も気持ち良く走ってくれると思います。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)

タミヤ TA08 メンテナンスの前に。

2021年10月15日 | タミヤ TA08

 

 

 

 今日、タミヤから新型シャーシの発表がありました。

 

 (*´∀`)

 ナニカナ?

 

 

 

 

 新型 2WDオフロードシャーシ「 TD2」です。

 

 (ノ´∀`*)

 キタワー。

 

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・ 

 

 

 

 

 

 

 しかし、手持ちのオフロード車が数台あるのですが、全然動かせていない状態なので今回は見送りですね。

 

 (;´∀`)

 ダヨナ。

 

 

 

 

 

 

 TA08の話に戻ります。

 

 

 

 

 

 

 いろいろセッティングを試していたTA08なのですが、急に走らなくなってきました。

 

 (;´Д`)?

 ナンデー!?

 

 

 

 

 

 

 確認してみるとフロントベルトがかなり緩くなっていました。

 

 

 

 

 

 他にも、ダンパーが1本だけオイルがかなり漏れていました。

 

 

 

 これでは走りませんね。

 

 

 

 

 一度、全体的にメンテナンスをしたいところですが、その前にテストしたい項目があります。

 

 

 

 

 「捩じれるシャーシをもっと緩くしたらどうなるか?」

 

 

 

 と言う事です。

 

 (;´Д`)

 ヤッ、ヤルノ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 先ずは、前後のダンパーステーのネジを少しだけ緩めます。

 

 

 わずかにカタカタ動く位にして、ギャップに合わせて動く様にします。

 

 

 

 

 

 デフカバーの中央のビスを抜き、その前後のビスも1回転緩めます。

 

 

 これだけでシャーシが緩くなった気がします。

 

 

 

 

 最後にダンパーにオイルを補充してテスト走行をしてみます。

 

 

 

 

 TA08「ういいぃぃぃーん」

 

 

 

 (;・∀・)「 ・ ・ ・ ・ 」

 

 

 

 

 

 これは走らないな。

 

 (;´∀`)

 アァ、ワカッテタサ。

 

 

 

 

 コーナー入り口までは普通なのですが、曲がり始めると急に姿勢が変化して不安定です。

 

 

 

 

 うん、

 

 

 

 

 ネジはしっかり締めろと言う事ですね。

 

 (;´∀`)

 ハンセイシマシタ。

 

 

 

 

 次回はTA08のメンテナンスをしていきます。

 

 

 

 

 

 

コメント (8)