goo blog サービス終了のお知らせ 

宇佐模型技術部(兎)

ラジコン、うさぎ、わかめラーメンのブログです。

タミヤ TA08 リヤトー角の調整。

2021年10月12日 | タミヤ TA08

 

 

 

 今回はTA08のリヤ側のトー角を調整していきます。

 

 (*´∀`)

 ヤルヨー。

 

 

 

 と、その前に思い出した事がありました。

 

 

 

 以前にYouTubeのタミヤ公式(7月25日分)の放送で、

 

 

 

 

 「真夏の屋外コース等で、暑さでTA08のシャーシが歪む。」

 

 

 

 と言っていました。

 

 Σ(゚Д゚)

 ナンデスト!?

 

 

 

 

 

 

 

 気になったのでセッティングボードに載せてみると、わずかにモーターマウント後ろあたりで反っている様な気がします。

 

 

 

 目視では分からない位なので大丈夫だと思うのですが、反りが大きい場合にはシャーシの交換かもしれませんね。

 

 (*´∀`)

 マダダイジョウブデス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回はリヤのトー角の動きをスペーサーを入れ替えて、走りが変わるか確認していきます。

 

 

 

 ストーレートで「レーンチェンジ」的な動きをすると、マシンがふらついてしまいます。

 

 

 リヤのトー角の変化を変えてみると動きが良くなるのではないかと考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 シャーシ側をショートフランジボールに変更しているので、スペーサーを全部取り外すと標準より1.5ミリ取り付け位置が下がります。

 

 

 

 

 

 

 もちろん、スペーサーを入れ替えた時に1G状態でイン側 2.5度に全て調整してから比較します。

 

 (;´∀`)

 ケッコウメンドウナンダヨ。

 

 

 

 スペーサーを全部取り外した状態ではトー角が2.5度 → フルボトムで約3度に変化します。

 

 

 

 走行してみると加速時の蹴り出しが良くなった感じなのですが、ふらつきが収まりませんでした。

 

 

 

 

 次はスペーサーを多く入れてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 シャーシのボール下に2.5ミリ、ナックルの下に1ミリのスペーサーを入れてみます。

 

 

 この時点でタイロッドがナックル側の取り付け部分の方が下がってしまいます。

 

 

 

 変化量はほとんど確認できなかったのですが、理屈ではアウト側に動いた後にイン側に変化します。

 

 

 

 走らせてみると意外と素直に動きます。

 

 

 

 

 

 

 最終的にフランジボール下に2.5ミリ、ナックル側は無しにしました。

 

 

 この状態ならダンパーが伸びきった状態でもシャーシ側のボールが低くなります。

 

 

 

 走らせてみてもふらつきは残るものの、素直に走ってくれます。

 

 

 

 シャーシが捩じれるので、もしかしたらリヤのトー角は変化しない方が良いのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 おまけ。

 

 

 

 

 

 

 

 コメント欄にウェイトの事を書いたので、紹介だけしておきます。

 

 

 バッテリーが軽いので、左右のバランスを取るためにタミヤの55グラムのオモリを搭載してます。

 

 

 

 

 

 固定する為の粘着テープの長さと場所をいろいろ試してみました。

 

 

 

 一番長い粘着テープを使用するとシャーシの剛性が上がった様に感じたのですが、捩じれが片寄るだけでイマイチでした。

 

 

 

 結果的に良く感じたのは、短い粘着テープを中央の少しベルト近くで固定するのが良かった感じです。

 

 (多分、誤差範囲です。)

 

 

 

 次回もセッティングを進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)

タミヤ TA08 リヤ側キャスター角調整。

2021年10月10日 | タミヤ TA08

 

 

 TA08もかなり走る様になってきました。

 

 (*´∀`)

 ケッコウイイカンジダヨ。

 

 

 

 

 

 

 

 この時点で気になる部分は、

 

 

 

 「減速しながら旋回するとリヤ側が引っかかる感じがする。」

 

 

 

 と言った事です。

 

 

 

 コーナー入り口で転がしながら旋回すると、リヤ側が唐突に動く感じで落ち着かないです。

 

 

 

 

 気になる部分としては、

 

 

 

 

 

 

 リヤ側のキャスター角です。

 

 (;´∀`)

 コレカナ?

 

 

 画像位なら問題無いと思うのですが、実走では減速時にシャーシがたわんで、必要以上に角度が付いているのかもしれません。

 

 

 

 調整なのですが、サスシャフトにスキッド角を付けても「Aアーム」なので効果が少ないと考えます。

 

 

 

 ロアアームも前に移動できる様な状態ではないので、ロアアームの移動で調整は無理みたいです。

 

 

 

 

 何か調整は出来ないかと見ていたら、

 

 

 

 

 

 

 ナックルのボールコネクト部分が偏芯しています。

 

 (・∀・)

 コレハイケルカモ。

 

 

 

 これを表裏を入れ替えて取り付けると、

 

 

 

 

 

 良い感じです。

 

 (*´∀`)

 ウン、イイカモ。

 

 

 この角度の方がギャップに強くなる感じだと思うので、自分の操縦スタイルに合っているかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 コーナリングで唐突な動きが無くなり、丸く曲がる感じになりました。

 

 

 コーナリングが若干マイルドになった気がするのですが、屋外アスファルト路面には合っている感じです。

 

 (*´∀`)

 コレデイイヨ。

 

 

 

 

 次回は一番気になるリヤの「アレ」です。

 

 

 

 

 

コメント (2)

タミヤ TA08 リヤ側の調整。

2021年10月08日 | タミヤ TA08

 

 

 前回、リヤ側のグリップ感が少し不足している感じでした。

 

 

 

 

 

 

 フロント側に比べるとタイヤの減りが少なく、またタイヤの中央から外側が使えていない感じです。

 

 

 

 今回はこの部分を調整していきます。

 

 

 

 

 先ずは最初にリヤタイヤに荷重をかけていきます。

 

 

 スプリングの変更はしたくないので、他の部分で調整します。

 

 

 

 

 

 

 フロント側の車高を5ミリ → 5.5ミリに変更し、シャーシを「前下がり」から「水平」にします。

 

 

 

 それにリバウンドストロークを1ミリ増やして、加速時のフロントの「持ち上がり」を増やしてリヤ側に荷重をかけます。

 

 

 

 最後にキャンバー角を2度 → 1.5度に減らします。

 

 

 シャーシが予想以上に捩じれているのか、キャンバーを少なめにして試してみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 早速、走行してみたのですが加速時のリヤ側が安定しました。

 

 (*´∀`)

 ヨクナッテキタヨ。

 

 

 

 次回も気になる部分を調整していきます。

 

 

 

 

 

 

コメント

タミヤ TA08 スプリング交換。

2021年10月07日 | タミヤ TA08

 

 

 前回、TA08のテスト走行をしました。

 

 (*´∀`)

 ヨクハシリマス。

 

 

 

 よく走る感じですが、気になる所もありました。

 

 

 

 今回から数回に分けて少しずつセッティングを進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 テスト走行で気になったリヤのグリップ感です。

 

 

 前回ではダンパーを立ててグリップ感を上げようとしたのですが、逆に動きがイマイチになってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 そこで、根本的にスプリングを変更して、グリップの調整をしていきます。

 

 

 内容としてはリヤ側のスプリングを大径グリーン → 大径レッドに硬くします。

 

 

 ダンパー取り付け位置はスプリングを硬くしたので、最初は内側にします。

 

 

 

 

 

 

 

 また、マシンが「曲がり過ぎ」の感じがあったので、ダンパーを取り外して調整します。

 

 

 フロント側のグリップを少し下げる為にダンパー取り付け位置を 外側 → 内側に変更します。

 

 

 

 

 とりあえず走らせてみたのですが、もう少しと言った感じなのでダンパーの取り付け位置を真ん中にしたところ、

 

 

 

 

 これでスプリングは良いかもしれません。

 

 (*´∀`)

 モウコレデイイヨ。

 

 

 

 スプリングのバランスは良くなったのですが、コーナーで丸く旋回する感じが少ないです。

 

 

 

 

 

 

 

 気になったので、タイヤを確認してみました。

 

 

 

 2パック走行した状態なのですが、フロントは全体的に良い感じで減っています。

 

 

 

 

 

 

 リヤ側を確認してみると、

 

 

 減りが少ないのかな?

 

 ∑(゜∀゜)

 アマリヘッテナイヨウナ?

 

 

 

 画像ではわかり難いのですが、フロントに比べて減りが少ない様な気がします。

 

 

 

 これはリヤタイヤが上手く使えていないのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 次回もセッティングを進めていきます。

 

 

 

コメント

タミヤ TA08 テスト走行。

2021年10月05日 | タミヤ TA08

 

 

 

 前回、メカ積みも終わってやっと完成したTA08です。

 

 (*´∀`)

 ヤットデキタヨ。

 

 

 

 

 

 7月に手に入れた物がやっと完成したのですが、完成が遅れた原因は

 

 

 

 主に予算不足です。

 

 (;´∀`)

 イッ、イロイロツゴウガアルンダヨ。

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえず走行可能となったので、アライメント調整をしてテスト走行したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 大まかなセッティングなのですが、

 

 ・車高 フロント側 5ミリ リヤ側 5.5ミリ

 

 ・キャンバー角 フロント側 1.5度 リヤ側 2.0度

 

 ・トー角 フロント側 アウト 0.5度 リヤ側 2.5度

 

 その他は説明書の通りにします。

 

 

 

 早速テスト走行にいきます。

 

 

 

 

 

 

 (・∀・)「店長、テスト走行に来ました。」

 

 

 店長「はいよー。」

 

 

 

 

 

 

 

 コースのみなさんが見守る中、テスト走行が始まりました。

 

 

 

 画像は無いのですが、今回も比較テストをするのでボディは「ライキリ」を使います。

 

 

 

 で、走り始めた時の感想ですが、

 

 

 

 動きが軽い!!

 

 

 

 と直ぐに思いました。

 

 (・∀・)

 ヨクウゴクヨ。

 

 

 

 加速も良くて、コーナリングも車体中央部分で旋回している様な「良く走る」感が出ています。

 

 

 

 

 しばらく走らせてみると、良く曲がるし軽快に動いてくれるのですが、

 

 

 リヤ側が落ち着かない

 

 

 と言った感じになります。

 

 

 

 これはシャーシの「捩じれ」による物なのか、スプリングが合っていないのいないの分からない所です。

 

 

 

 

 

 

 

 簡単にグリップ感を上げる為にダンパー位置を一番外側にしてみたのですが、余計に感じが悪くなってしまいました。

 

 

 

 試しに内側と中央にした方が感じ的には良いかもしれません。

 

 (´∀`;)?

 ナンデカナ?

 

 

 

 

 

 

 画像は外側と内側の取り付け角度の比較になります。

 

 

 

 これは推測なのですが、ダンパーの取り付け位置が外側だとダンパーマウント中央から離れてしまいます。

 

 

 シャーシが柔らかいのと、レバー比の関係(てこの原理)でシャーシが捩じれる力が大きくなっているのではないかと思います。

 

 

 また、ダンパーの角度が起きてシャーシを持ち上げる方向の力が大きくなるので、余計に捩じれるのではないかと考えます。

 

 

 

 これはオプションパーツの「カーボンダンパーステー」を使うと対策が出来るのかな?

 

 (;´∀`)

 ドウダロウネー。

 

 

 

 とりあえずはダンパーの取り付け位置は中央と内側だけを使う事にします。

 

 

 

 

 

 次回よりセッティングを進めていきます。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)