goo blog サービス終了のお知らせ 

宇佐模型技術部(兎)

ラジコン、うさぎ、わかめラーメンのブログです。

数年振りに、

2021年08月13日 | 観察日記

 

 

 

 散策中に偶然なのですが、

 

 

 

 

 ヤマトタマムシを見つけました。

 

 (*´∀`)

 ヒサシブリニミタナ。

 

 

 

 

 

 

 

 すでに死んでいたのですがキレイな状態でした。

 

 

 

 以前は樹木の葉っぱを食べてしまう「害虫」とされていたのですが、今では絶滅危惧種に指定している地域もあります。

 

 

 

 近所にエサになる木が無いせいか、最近ではめったに見る事がなくなってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全身ピカピカしていて

 

 

 

 カッコイイです。

 

 (*´∀`)

 ピカピカダヨ。

 

 

 

 タマムシの金属の様な殻は昔から装飾品にも使われていたようです。

 

 

 

 法隆寺の国宝「玉虫厨子」の装飾にも使われているそうなので、標本としても人気があるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 画像は、以前に山で捕まえた生きているタマムシです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エサは「桜」や「エノキ」の葉っぱを食べるみたいです。

 

 

 

 自宅には「桜」も「エノキ」も無いのでエサが確保できなかったので観察だけにしました。

 

 (ノ´∀`*)

 ヤマニモドシタヨ。

 

 

 

 今回のタマムシは標本として保管しておきます。

 

 

 

 

 またヤマトタマムシを観察できるといいな。

 

 (*´∀`)

 ソノウチナ。

 

 

 

 

コメント (6)

観察日記 おまけ。

2021年08月03日 | 観察日記

 

 

 

 

 今回は「虫いっぱい注意」です。

 

 (;´∀`)

 イッパイイルヨ。

 

 

 

 

 虫が苦手な方は注意して下さい。

 

 

 

 (画像は小さくしているの物もあるので、見たい方だけ拡大して下さいね。) 

 

 

 

 

 

 

 観察日記で「イモムシ」を育てていたのですが、それと同時にある虫を飼育していました。

 

 

 

 

 それは、

 

 

 

 

 アシナガバチです。

 

 (;´∀`)

 ハチダヨー。

 

 

 

 

 

 

    / ぶいーん \

 

 

 

 

 アシナガバチは危ないイメージがあるのですが巣に手を出さなければ襲ってこない、おとなしい性格の蜂です。

 

 

 

 

 実はこのアシナガバチ、毛虫などの幼虫を食べてくれる

 

 

 

 益虫です。

 

 (*´∀`)

 ヤクニタツヨー。

 

 

 

 夏の初めの頃、部屋の近くに巣を作っていたので取り除いたのですが、一緒に「女王蜂」が捕獲できました。

 

 

 

 一生懸命に作った巣から離れないので何だかかわいそうになってしまい、巣を移動させる事にしました。

 

 

 

 

 10円玉位の小さな巣をペットボトルを切ったものに入れ布を被せて、ある目的の場所に移動しました。

 

 

 

 

 

 1週間位で蜂が5匹位に増えたので喜んでいたのですが、1ヶ月もすると

 

 

 

 

 スゴイ事になりました。

 

 Σ(゚Д゚;)

 ドウシヨウ!?

 

 

 

 (虫がイッパイ注意です。)

 

 

 

 

 

 

 ペットボトルの中に蜂がいっぱいいます。

 

 

 

 中の様子は紹介できないレベルなので画像は載せない事にしました。

 

 

 

 

 今回の蜂の飼育の目的は

 

 

 

 柿の木の保護です。

 

 (*´∀`)

 カキ、オイシイヨネー。

 

 

 

 

 

 

 

 実は蜂の巣を柿の木の近くに移動していました。

 

 

 

 毎年、毛虫の「イラガ」に刺されてひどい目にあっていたのですが、今年は一匹もイラガを見かけません。

 

 

 

 全然いないので、どうやらイラガの幼虫を食べてくれた様です。

 

 

 

 蜂のお陰で今年は柿が豊作になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 とは言え、ペットボトルの状況から考えると、

 

 

 

 

 何でも拾って育ててはいけない。

 

 

 

 と言う事です。

 

 (;´∀`)

 ハンセイシマシタ。

 

 

 

 

 みなさんは楽しい観察日記にして下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

観察日記 最終回。

2021年08月02日 | 観察日記

 

 

 

 夏の観察日記の続きです。

 

 (*´∀`)

 カンサツスルヨー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 前回、立派なサナギになりました。

 

 

 

 

 

 

 サナギの下を見てみると、「イモムシ」の抜け殻が落ちていました。

 

 

 サナギになる様子を見ていなかったので、何故こうなったのか分かりません。

 

 

 今まで「イモムシの形が変わってサナギになる」と思っていました。

 

 

 

 「サナギが抜けだしたのか?」と思うと不思議でたまりません。

 

 (´Д` )!?

 フシギダヨナー。

 

 

 

 

 

 

 

 次の日には茶色いサナギになりました。

 

 

 この姿になってからは動きが無く、羽化を待つ状態になりました。

 

 

 

 

 

 それから10日後の事です。

 

 

 

 

 

 

 

 立派な蝶になりました。

 

 (*´∀`*)

 ヨカッタヨー。

 

 

 

 

 綺麗なキアゲハ蝶になりました。

 

 

 飼育ケース越しに撮影したので少し画像の質が落ちてしまったのですが、綺麗な蝶になりました。

 

 

 

 

 

 ケースの外に出してみると、少しだけ羽をパタパタさせて ・ ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 風に乗って舞い上がって行きました。

 

 (´∀`*)ノシ

 ゲンキデネー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残された抜け殻が少し寂しいですね。

 

 

 

 

 うん、

 

 

 

 

 

 楽しかったな。

 

 (*´∀`)

 

 

 

 

 

 おしまい。

 

 

 

 

コメント (8)

飛び立ったセミは、

2021年07月25日 | 観察日記

 

 

 

 先日、羽化をして飛び立ったセミなのですが、

 

 

 

 

 

 

 (これは先日の画像です。)

 

 

 

 

 

 

 元気にしているかなと思ったのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 セミが木の枝にとまっていて、

 

 

 

 

 

 

 

 あっちにもこっちにも、

 

 

 

 

 

 

 

 セミだらけです。

 

 (;゚ Д゚)

 セミ、オオスギダヨ。

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 

 セミが多過ぎて

 

 

 

 

 うるさいです。

 

 ヽ(;´Д`)ノ

 チョット、シズカニシテホシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近寄っても逃げないのでカメラで接写してみました。

 

 

 全然逃げる気配もありません。

 

 

 

 

 しばらく観察していたのですが、あまりに逃げないので、

 

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手で捕まえました。

 

 (;´∀`)

 ツカマエタヨ。

 

 

 

 (少しだけ観察して逃がしてあげます。)

 

 

 

 

 

 その後も数匹、手で捕まえたのですが、

 

 

 

 

 もう、セミは満足しました。

 

 (;´∀`)

 モウイイカナ。

 

 

 

 また来年楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)

イモムシはどうなった?

2021年07月21日 | 観察日記

 

 

 

 イモムシが育ってきたので、

 

 

 

 

 観察日記を書いていきます。

 

 (*´∀`)

 ナツヤスミノシュクダイダヨ。

 

 

 

 

 (今回も虫が苦手な方は注意です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初は2センチ位の大きさだったのですが、エサを食べて成長していきました。

 

 

 エサはいろいろ与えてみたのですが「ニンジンの葉っぱ」、「パセリ」、「三つ葉」を好んで食べていました。

 

 (*´∀`)

 イッパイタベルヨ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 それから2~3日すると、脱皮をしました。

 

 

 どうやら「脱皮した皮」は食べてしまうみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 モコモコ動くので見ていると結構面白いです。

 

 

 脱皮して大きくなると、エサを食べる量が増えてきました。

 

 

 エサの量が増えると同時に、飼育ケースが汚れるので注意です。

 

 (*´∀`)

 ソウジハマカセロ。

 

 

 

 

 

そして、飼育から2週間目の今日、

 

 

 

 

 

 

 

 枝に登り始めたら全然動かなくなりました。

 

 (;゚ Д゚)

  ド、ドウシタノ!?

 

 

 

 

 

 

 しばらくすると、枝に糸を吐き体を固定し始めました。

 

 

 どうやら「サナギ」になる準備を始めた様です。

 

 

 

 

 

 

 そして半日後、

 

 

 

 

 

 

 

 

 キレイなサナギになりました。

 

 (ノ´∀`*)

 スゴイヨー。

 

 

 

 少し透明感のあるキレイな緑色になりました。

 

 

 モコモコ動くカラフルイモムシから、こんなに綺麗なサナギになってしまいました。

 

 

 

 

 サナギから蝶になるまで、もう少しかかると思うので

 

 

 

 

 観察日記はもう少し続きます。

 

 (*´∀`)

 モウチョットナ。

 

 

 

 

コメント (2)