goo blog サービス終了のお知らせ 

宇佐模型技術部(兎)

ラジコン、うさぎ、わかめラーメンのブログです。

昆虫採集です。

2021年07月18日 | 観察日記

 

 

 

 こちら九州北部も梅雨明けして数日経ちました。

 

 (*´∀`)

 ナツホンバンデス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気が付くと、庭に小さな穴が開いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、庭のあちこちに沢山の穴が開いています。

 

 

 

 

 

 今年もあの季節がやって来ました。

 

 

 

 

 

 そう、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 セミです。

 

 (´∀`;)

 イッパイナイテルヨ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 少し探しただけでも結構な数を見つける事ができます。

 

 

 少し近づいても逃げる事も無く、鳴き放題です。

 

 (;´∀`)

 チョットウルサイ。

 

 

 

 

 と言う訳で、

 

 

 

 

 昆虫採集をします。

 

 (*´∀`)

 ツカマエルヨー。

 

 

 

 (虫が苦手な方は注意して下さいね。)

 

 

 

 

 

 

 夜に懐中電灯を持って庭を探してみると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 いました。

 

 

 セミの幼虫です。

 

 (*´∀`)

 ミツケタヨー。

 

 

 地面から出てきたばかりで、ノコノコと歩いていました。

 

 

 

 しばらく観察していると、木に登って「羽化」を始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 なんだか凄いです。

 

 (;゚ Д゚)

 ドウナッテルンダ!?

 

 

 小さい殻から一回り大きいものが出てきて無理があります。

 

 

 

 

 

 

 

 しばらくすると、体全体が出てきました。

 

 

 無事に脱皮できた様です。

 

 

 しかし、まだ体が柔らかそうで羽も小さいです。

 

 

 

 

 

 

 

 観察を続けていると、ゆっくり羽が伸びてきました。

 

 

 

 とても綺麗で不思議でした。

 

 (*´Д`)

 フシギダヨナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっと羽がのびきったみたいです。

 

 

 幼虫を見つけてから、ここまで2時間位です。

 

 

 

 あとは体が固まるのを待つのですが、こんな不思議なものを見たら

 

 

 

 

 そっとしておきたくなりました。

 

 (*´∀`)

 イイモノミレタカラナ。

 

 

 

 

 

 先程まで捕まえる気になっていたのですが、今は元気に飛び立ってほしいと思いました。

 

 

 (´∀`*)ノシ

 ゲンキデネー。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)

パイナップルはどうなった?

2021年07月12日 | 観察日記

 

 

 

 

 毎日「パイナップル畑」を夢見てパイナップルを育てているのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 あまり変化がありません。

 

 (;´Д`)

 ナンデー!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 根っこも生えてくる様子も無く、ただ枯れていないだけです。

 

 

 

 2年位かかると言っていたので、やはりパイナップルは時間がかかるのでしょうか?

 

 (;´∀`)

 パイナップルダシナ。

 

 

 

 

 そう言えば、外に植えたパイナップルはどうなったんだろう?

 

 

 

 

 梅雨で雨が続いていたから水やりも必要無かったので、

 

 

 

 

 一週間ほど見ていません

 

 (;´∀`)

 チャ、チャントオセワシテルヨ。

 

 

 

 

 と言う訳で、

 

 

 

 

 

 パイナップル畑予定地を確認です。

 

 

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんかでかくなってる!?

 

 Σ(゚Д゚)

 ソダッテルヨ!!

 

 

 

 

 少し見ていない間に大きくなっています。

 

 

 水栽培のパイナップルに比べて2まわり位大きいです。

 

 

 これは畑にパイナップルを植えた方が良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 早速、水栽培のパイナップルを畑予定地に植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 比べてみると葉っぱの形や大きさや全然違いました。

 

 

 水栽培のパイナップルだった方も枯れずに育ってくれると良いですね。

 

 (・∀・)

 オオキクナレヨ。

 

 

 

 

 

 また一歩、夢のパイナップル畑に近づきました。

 

 (*´∀`)

 チョットヅツダケドナ。

 

 

 

 

 またパイナップルが育ったらお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)

イモムシ始めました。

2021年07月08日 | 観察日記

 

 

 すっかり暑くなりました。

 

 (;´Д`)

 モウムリ。

 

 

 

 

/ちゃっ\

 

 

 

 毎日食べ盛りです。

 

 (;´∀`)

 イッパイタベロヨ。

 

 

 

 暑くても食欲旺盛なウサギ達のエサをあげなくてはいけません。

 

 

 

 

 いつもの様にニンジンを洗ってゴミを取り除いていると、

 

 

 

 何か変なのがいます。

 

 Σ(´Д` )

 ナニコレ?

 

 

 

 

 

 

 <虫が苦手な方は注意です。>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カラフルイモムシです。

 

 (´∀`;)

 ナンダヨコレ?

 

 

 

 大きさが2センチ位のイモムシで、黒いマダラ模様があります。

 

 

 「ツノ」が無いのでハッキリしないのですが、アゲハ蝶だと思うのですが「蛾」かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえず容器に入れて様子を見てみます。

 

 

 ニンジンの葉っぱに着いていたので、そのまま入れています。

 

 

 

 

 

 

 しばらくすると、少しずつ葉っぱが減っている様です。

 

 

 イモムシが大きくなったら容器と、留まる枝を準備してあげたいと思います。

 

 

 

 

 今年はクワガタとカブトムシの飼育を諦めていたので、蝶を育てていきます。(蛾かもしれないけど)

 

 

 

 

 夏休みの観察日記スタートです。

 

 (*´∀`)

 シュクダイダヨ。

 

 

 

 

 

コメント (8)

その後のパイナップルは、

2021年06月17日 | 観察日記

 

 

 

 

 

 

 「パイナップルのヘタを植えるとパイナップルが生えてくる。」

 

 

 と言うウワサを信じて一か月が過ぎました。

 

 

 (パイナップルを植えたのはこちら。)

 

 

 

 

 現在は土に植える方法と水栽培の二通りの方法を試しています。

 

 

 

 

 

 

 

 水栽培の方はこまめに水を交換しています。

 

 

 

 水を交換する度に思うのですが、

 

 

 

 この水、たぶん美味しいよな。

 

 (*´Д`)

 パイナップルアジダヨ。

 

 

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 

 

 気のせいなので信じないで下さいね。

 

 (;´∀`)

 ワッ、ワカッテルヨ。

 

 

 

 大きくもなっていない様な気もするのですが、とりあえず枯れていません。

 

 

 

 ひっくり返してみると、

 

 

 

 

 

 

 一部分が緑色になっています。

 

 

 ここから根っこがはえてくるのかな?

 

 

 

 

 次に、土に植えているパイナップルなのですが、

 

 

 

 

 こちらも枯れてはいません。

 

 

 水栽培のパイナップルに比べると、少し中心部分が大きくなった様な気がします。

 

 

 

 根っこの状態は分からないのですが、もう少し大きくなったら植え替えたいと思います。

 

 (*´∀`)

 オオキクナレヨ。

 

 

 

 とりあえず順調(?)に育っているので安心です。

 

 

 

 この先、パイナップルの栽培が上手くいけば、こっそり花壇の一部を

 

 

 

 パイナップル畑にしたいと思います。

 

 (*´Д`)

 ワクワクスルナ。

 

 

 

 また変化があれば報告したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)

台湾パイナップルの

2021年05月22日 | 観察日記

 

 

 

 みなさんは「台湾パイナップル」は食べましたか?

 

 

 

 

 

 

 近くのスーパーで販売していたので買ってみました。

 

 (*´∀`)

 オイシソウダナ。

 

 

 

 

 

 

 芯まで食べられて甘くて美味しいパイナップルで、タグの裏面にはカットの仕方まで書いてあります。

 

 

 

 

 しかし、このブログ的には

 

 

 

 

 その部分は必要ありません。

 

 (・∀・)

 ダヨナ。

 

 

 

 このブログに必要なのは

 

 

 

 

 

 ヘタの部分です。

 

 (*´∀`)

 モチロンダヨナ。

 

 

 *注意 このブログには「わかめラーメン」以外の食べ物は出てきません。

 

 

 

 

 

 正確には「ヘタ」なのか「草」なのか分からないのですが、この部分を植えると

 

 

 

 

 パイナップルがまた生えてくるらしいです。

 

 ∑(゜∀゜)

 マジカヨ。

 

 

 これが成功したら、またパイナップルを食べる事ができます。

 

 

 

 

 今回はその事を検証していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 現在は花壇の隅にこっそりとキャベツの芯を植えて「再生」を試しています。

 

 

 

 

 

 

 

 その横にまたこっそりとパイナップルのヘタを植えてみます。

 

 

 

 しかし、バレてしまうと抜かれる可能性があるので、

 

 

 

 

 

 

 もう一つは水栽培にしてみました。

 

 

 プラの容器にウールマットを入れて、ヘタの部分を水に漬けておきます。

 

 

 

 

 

 こちら九州北部地域では気候的には難しいとは思うけれど、少し成長したら報告したいと思います。

 

 (´∀`*)

 タノシミニシテテネ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)