goo blog サービス終了のお知らせ 

宇佐模型技術部(兎)

ラジコン、うさぎ、わかめラーメンのブログです。

カマキリの、

2022年01月27日 | 観察日記

 

 

 

 いつもの様にウサギ小屋の前を掃除していたのですが、

 

 

 

 木の枝に何かあるよ!?

 

 (*´∀`)

 ナンダロウナ?

 

 

 

 

 

 

 カマキリのタマゴです。

 

 (・∀・)

 カマキリダナ。

 

 

 

 カマキリのタマゴは時々見かけるのですが、

 

 

 

 孵化したところ見た事がありません。

 

 Σ(´∀`;)

 ミタコトナイヤ。

 

 

 

 タマゴの触った感じは「思ったより硬い」感じなのですが、これが割れて小さいカマキリが出てくるのかな?

 

 

 

 

 

 と言う訳で、このブログ的に

 

 

 

 

 

 

 こうして、

 

 

 

 

 

 

 こうなります。

 

 (・∀・)

 ダヨナ。

 

 

 

 

 

 

 湿度を維持する為に、綿に水を含ませてケースに入れておきます。

 

 

 

 

 春になったら小さいカマキリが出てくるかな?

 

 (*´∀`)

 タノシミダナ。

 

 

 

 

 

コメント (6)

霜が降りる前に、

2021年12月01日 | 観察日記

 

 

 

 いつの間にか12月になりました。

 

 Σ(´Д` )

 イツノマニ!?

 

 

 

 

 そろそろ霜が降りる時期になってきたので、植物の対策をいろいろしないといけません。

 

 

 

 

 

 その中でも大切なのは、

 

 

 

 

 

 

 パイナップルです。

 

 (*´∀`)

 モチロンダヨナ。

 

 

 

 

 どうやらパイナップルは低温に弱いみたいなので何とかしないといけません。

 

 

 

 「夢のパイナップル畑」を目指しているので、ここで枯らしてしまう訳にはいきませんね。

 

 

 

 

 と言う訳で、

 

 

 

 

 

 サクッと植え替えました。

 

 (*´∀`)

 コレデダイジョウブ。

 

 

 植え替えたパイナップルを冬の間、暖かい所に置いておけば大丈夫ですね。

 

 

 

 

 

 庭で育てた果物と言えば、以前「バナナ」を育てた事があったのですが、

 

 

 

 

 

 一度だけ実が生りました。

 

 (*´∀`)

 ソンナコトモアッタナ。

 

 

 

 かなり前の事なのですが、暑い夏に一度だけ実が生った事がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、実が生ったのですが小さくて食べられる様な状態ではありませんでした。

 

 

 それでもバナナが収穫できて嬉しかった覚えがあります。

 

 (*´∀`*)

 イイオモイデデス。

 

 

 

 

 次はパイナップルですね。

 

 (ノ´∀`*)

 モチロンダヨナ。

 

 

 

 

 

 おまけ

 

 

 

 種類は少ないのですが、庭にキレイな花が咲いています。

 

 

 もちろん、今回も花の種類や名前はわからないのですが紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 これは「サザンカ」の仲間かな?

 

 

 

 

 

 これはダリヤかな?

 

 背の高い枝の先に花が咲いています。

 

 

 

 

 ヒイラギに赤い実が出来ています。

 

 

 この実は食べられないらしく、鳥も食べません。

 

 

 クリスマスや冬の飾りに丁度良いですね。

 

 

 

 

 

 ミカンもそろそろ収穫時期です。

 

 

 

 

 

 たぶん菊の種類だと思います。

 

 

 

 

 これは花なのか実なのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他にも小さい花が咲いています。

 

 (*´∀`)

 キレイダネー。

 

 

 また花が咲いたら紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)

椿油を搾ります。

2021年10月05日 | 観察日記

 

 

 前回、椿の実を収穫しました。

 

 (*´∀`)

 シュウカクマデシマシタ。

 

 

 

 

 

 

 今回は収穫した椿の実を乾燥させて種を取り出し、「椿油」を絞っていきたいと思います。

 

 (ノ´∀`*)

 ヤルヨー。

 

 

 

 

 

 

 乾燥させると簡単に種が回収できます。

 

 

 実によっては種が大きかったり小さかったりします。

 

 

 

 

 

 この種をニッパーなどで割って種の中身を取り出します。

 

 

 

 

 

 中身はこんな感じの薄皮が付いた銀杏みたいな黄色の身が出てきます。

 

 

 特にニオイは無いのですが、すでに手がツルツルします。

 

 

 

 画像は無いのですが、この中身を小さく切ってガーゼに包んで5分程蒸します。

 

 

 

 

 

 

 今回はこの「ニンニクつぶし」を使って椿油を搾っていきます。

 

 

 これはダイソーで販売しているので簡単に手に入れる事ができます。

 

 (*´∀`)

 ダイソーベンリネー。

 

 

 

 

 蒸した身をしぼり器に入れて搾っていきます。

 

 

 

 

 しぼり器を傾けてレーバーを押さえると、椿油と搾りカスが出てきます。

 

 

 油はビンに入れるのですが搾りカスはまだ油が搾れるので、油が出なくなるまで再びカップの中に入れます。

 

 

 

 

 

 これを繰り返す事、約1時間。

 

 (;´Д`)

 モウツカレタヨ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キレイな椿油が搾れました。

 

 (*´∀`)

 デキタヨー。

 

 

 

 

 自家製の天然椿油が取れました。

 

 

 もともと実の量が少なかったせいか労力の割には量が少ないのですが、とりあえず満足です。

 

 

 

 

 

 早速試しに手の甲に1滴落として延ばして使ってみたのですが、

 

 

 

 手の甲がサラサラします。

 

 (*´∀`*)

 スベスベデス。

 

 

 

 

 一晩経って様子を見たのですが、いつも乾燥気味の手の甲がしっとりしてます。

 

 

 

 

 何だか良い感じです。

 

 (ノ´∀`*)

 コレハイイデス。

 

 

 

 来年も頑張って椿油を搾ってみたいと思います。

 

 

 

 

コメント (8)

椿の実を収穫します。

2021年10月03日 | 観察日記

 

 

 

 以前に紹介した椿の実なのですが、そろそろ収穫する頃になりました。

 

 (*´∀`)

 ソロソロカナ?

 

 

 

 

 

 

 

 椿は去年に花が咲いたものが、今になってようやく収穫できます。

 

 

 

 今年はこの椿の実から「椿油」を絞ってみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏に椿の木を剪定したので今回の収穫は少な目です。(画像以外にもう少しありました。)

 

 

 

 

 

 

 

 画像の様に実が割れてくると、収穫のタイミングみたいですね。

 

 

 

 椿油を搾るために数日は乾燥させたいと思います。

 

 (*´∀`)

 チョットマッテネ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)

その後のアシナガバチは、

2021年08月26日 | 観察日記

 

 

 

 

 以前紹介した、毛虫の駆除の為に飼育していたアシナガバチのその後です。

 

 

 (今回も虫注意です。苦手な方はパスして下さいね。)

 

 

 (*´∀`)

 ガンバッテルヨ。

 

 

 

 

 

 飼育していたペットボトルには、まだ多くのアシナガバチがいるのですが、様子が変わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 ペットボトルの中にある巣には「卵」も「幼虫」もいなくなりました。

 

 

 

 もうすぐ次の春に向かって飛び立つ時期になったのかもしれません。

 

 

 

 

 

 そんなアシナガバチを観察していると、何匹か気になる個体を見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 入り口近くの真ん中にいたアシナガバチなのですが、全体的に白くなっています。

 

 

 巣が出来た最初の方からいるアシナガバチだと思います。

 

 

 

 目も白くなっているので、もうあまり目が見えていないかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 他にも白くなったアシナガバチが何匹かいました。

 

 

 

 

 

 この白くなったアシナガバチ達は、

 

 

 

 頑張って巣を守り続けたのだと思います。

 

 (ノД`)

 ガンバッタンダネ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ペットボトルの少し奥に一回り大きいアシナガバチがいました。

 

 

 

 

 たぶん女王蜂なのですが、「命をつなげる」役目を終えて静かにしていました。

 

 ( ;∀;)

 オツカレサマデシタ

 

 

 

 

 今年は初めてアシナガバチの飼育をしてみました。

 

 

 

 

 危険な部分をキチンと認識して接していたので、上手く共存出来たと思います。

 

 (*´∀`)

 タノシカッタナ。

 

 

 

 

 

 来年も機会があればハチの飼育をしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 おしまい。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)