goo blog サービス終了のお知らせ 

中国でのいろいろ

中国での生活、出来事をぼちぼち綴っていければと思っています。

蘇州 石路の俄罗斯(ロシア)国際商品館

2025-01-09 00:01:09 | <蘇州>生活

石路にロシアからの輸入品を扱うお店が何軒かできていました。

東北地方だと珍しくないですが、蘇州でロシアの食品を扱う店はあまり見かけません。

 

 

店の中には食品やお酒、雑貨が並んでいてロシア民謡が流れています。

お客さんの数はそんなに多くはありません。

 

 

試しに、ピクルス、ソーセージ、お菓子と蜂蜜を買ってみました。

 

 

中に牛のじん帯が入っていて美味しい。と店員さんにお勧めされたソーセージ。

 

 

スーパーで普通に売られている中国ソーセージと大差なし。個人的な感想は美味しくないです。

他にハルピンソーセージ風のもあったのでそっちがよかったかもです。

 

 

大きな瓶にはいったピクルスは15元なので、値段はそんなに高くないと思います。

 

 

こちらはまた買ってもいいかなと思えるぐらい、ごく普通に頂けました。

 

 

クッキーとロールケーキとハチミツ。クッキーとロールケーキは想像通り超甘いです。

ハチミツはまだ試していませんが白くなっているので本物かと思ってます。

 

 

このロシアスーパーの増殖については、中国人も気になっているようで、

気付いたことや調べたことをSNSに発信している人もいます。

 

 

彼が言うには、売っている商品はほぼニセモノだと。

確かに並んでいる商品は中国国内で生産されてロシアへ輸出しているのかと思われるものが多いです。

 

 

中国で生産された商品のパッケージには中国語とロシア語が印刷されており、

ロシアで生産されたものはロシア語のみで、中国語が書かれたシールが貼られています。

(日本で生産されて中国に正規輸入されたものも同じようにシールが貼られます)

 

 

気が付けば自分の住んでいる小区(マンション)の中庭にもロシア露店が。。

 

 

現在の中国とロシアの関係がこんなところにも表れているということなのかもしれません。

ロシアの食品や雑貨を扱う店について調べてみると、最近、あちこちに同じような店ができているようで、

SNSに発信していた場所は福建省の厦門(アモイ)と湖南省の長沙。

広東省にもあるという日本の方のブログ記事も見かけました。

もしかすると中国全土に広がっているのかもです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 お散歩 市街地の紅葉めぐり

2024-12-12 00:12:12 | <蘇州>生活

今年の紅葉は去年より2週間ほど遅かったでしょうか。

見頃になったと思われる蘇州市街地の紅葉スポットを巡ってきました。

 

 

西園寺の前、楓橋路から散歩のスタートです。

人が多いので、今回は西園寺には入りませんでしたが境内には大きな銀杏の木があります。

 

 

西園寺から東の方向に歩くと、南北の大通り、桐泾北路と交差します。

桐泾北路の銀杏並木が色付くのは蘇州市街では最後の方になります。

 

 

桐泾北路を越えて東へ進むと楓が赤くなっています。

もう少し鮮やかな感じなのですがうまく撮れません。

 

 

この日は空気も悪く一日中もやがかかっていました。

楓橋路は上津橋で右に曲がります。真っすぐ進むと上塘街になります。

 

 

ちょっと寄り道して楓橋路の終点、金門路まで出ておやつの甘栗を買います。

金門路の野栗王は人気の店でいつも行列ができています。

 

 

甘栗をつまみながら次に向かうのは道前街。

蘇州市街地で最も人気のある銀杏並木道です。

 

 

ちょうど見頃になっていました。

蘇州人も観光客も来るので大勢の人で賑わっています。

 

 

道前街は西側の学士街から東側の人民路までの1km弱の通りです。

紅葉の時期は落ち葉を残して掃除するので地面も黄金色になります。

 

 

日が当たると鮮やかさが増します。

青空があればもっと良いのですが、残念ながらこの時期は空気が悪い日が多いです。

 

 

人民路を過ぎると十梓街になります。十梓街にも銀杏があるのですがこちらはまだ緑も残っていました。

最近の十梓街は若い人向けの新しい店舗が増えているのと同時に空き店舗も増えています。

 

 

十梓街で新しくできた感じの桂林米線の店に物珍しさもあって入ってみました。

桂林米線自体は結構有名なのですが、蘇州で店の看板に桂林米線と書かれているのは少ないです。

 

 

写真はどれも美味しそうだったのですが、甘栗を食べた後なので最も軽そうな三鮮米線(18元)。

スープにしっかり味は付いていますが、セルフで自分好みのトッピングを足したり辛くしたりできます。

 

 

米線を食べてお散歩再開です。鳳凰街で左折。

鳳凰街の銀杏もすっかり色付いて見頃になっています。

 

 

でも今は五州路や鳳凰街では古くなった水道管を取り換える道路工事中なので散歩には向いていません。

最終目的地、定慧寺巷の前も工事中でぐちゃぐちゃ。

 

 

定彗寺の境内には大きな銀杏の木が2本あります。

たぶん、今までで最も良いタイミングで見られたかもです。

 

 

もともと定彗寺は地元の人だけが来るようなお寺でしたが、

銀杏の木がSNSなどで紹介されるようになって観光客が増えました。

境内にこんなにたくさん出店があるのもおそらく初めて見た気がします。

 

 

同様にSNSの発信の成功で大勢の観光客が訪れるようになった双塔市集。

古い野菜市場を改修した当初は全く人がいなかったのがウソのようで、新しい建物も増えています。

 

 

西園寺から出発して双塔、定慧寺巷までは道のりで6kmほど。久しぶりに散歩らしい散歩でした。

全てを歩かずに途中でバスや地下鉄を使うこともできます。

留園、天平山と立て続けに見頃を外したのですが、最後の街歩きで今年の紅葉の見納めです。

今週からすっかり真冬の寒さになりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 地下鉄6号線に乗って虎丘へ

2024-10-17 00:10:17 | <蘇州>生活

少し前の話になりますが、新しく開通した蘇州の地下鉄6号線に乗ってみました。

ただ目的地をどこにするか迷って、とりあえず虎丘へ行ってみることに。

 

 

地下鉄6号線が開通したのは2024年の6月末。

蘇州新区火車駅と園区の桑田島を結ぶ36kmの路線です。

 

 

利用客は結構多いようです。

蘇州の地下鉄は路線ごとに色を付けていて、座席の色も変えています。

 

 

今まで公共交通で虎丘まで行くにはバスしかなかったので、

蘇州駅を基点にする観光客にとっては便利になったのだろうと思います。

 

 

虎丘駅はできたのですが周辺の再開発はまだ終わっていません。

以前は大勢の人で賑わっていた婚紗(ウエディングドレス)の工房と店が集まっていたエリアも、

まだ、取り壊しのために閉鎖されたままです。

 

 

地下鉄駅や駐車場に隣接する商業エリアは相変わらず寂れたままで変わっていません。

婚紗の工房もいくつかここにもありますが人は少ないです。

 

 

蘇州市内を訪れる団体旅行だと必ず虎丘には来るはずなので景区内はいつも賑わっています。

面積も広いので世界遺産の古典園林に比べると込み合っていません。

 

 

丘の下の遊歩道や竹林はそんなに観光客も多くなく、

漢服を着て本格的な写真を撮っている若い女性たちをよく見かけます。

 

 

最近は虎丘に来ると北西側の茶店でのんびりするパターンが多いです。

テラス席もあります。蚊がいるので夏場は虫よけが必須です。

 

 

騒がしくなくていい場所だと思うのですが、客は少ないのでいつまでこの店が続くのか分かりません。。

コーヒーの値段がスターバックスよりも高いのがちょっとネックです。

 

 

虎丘の南東側に新しいエリアが完成していました。

この時は元々の南西側の出口が閉鎖されていて、こちらを通って出るようになっていました。

 

 

塔影園景区という名前のようです。

コロナ前からずっと工事をしていたのは知っていましたが、虎丘風景区の一部になるとは思っていませんでした。

 

 

いくつかの建物と回廊ができています。お土産物屋さん、喫茶店もありました。

観光バスで来る団体旅行客は、北側の門から出入りするようなのでこちらに来る人は少ないです。

 

 

山塘街沿いには虎丘塔影園民俗文化展庁があります。

山塘街側の門は閉じられていて虎岡景区側からしか入れないようでした。(たまたまだったのかもです)

 

 

蘇州の地下鉄路線は増え続けています。

8号線が2024年9月に開業、7号線は2024年末に開業予定です。

ただ、どちらも今の自分の生活圏ではあまり利用することがなさそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 昆山 亭林園

2024-05-02 00:05:02 | <蘇州>生活

昆山城市公園の次は鉄道の昆山駅に近い、古い街の方へ行ってみることにしました。

亭林園は昆山市街地唯一の山、玉峰山にある有料の公園です。

 

 

最寄り駅は、地下鉄11号線の玉山広場駅です。

駅を出て亭林路を北の方へまっすぐ10分ほど歩くと亭林園の入り口があります。

 

 

地下鉄駅から亭林園までの道は、昔ながらの商店が並ぶ大きな通りになっています。

少し横道にそれると、小さなカフェなどが結構たくさんあります。

 

 

昔はコーヒーを飲むのにも苦労しました。

今ではどこにでもスターバックスがあるようになり、

最近では、手ごろな価格でコーヒーが飲めるチェーン店や小さなカフェも増えました。

 

 

亭林園の入園券は窓口で買うと20元、QRコードを読み込んでネットで買うと18元です。

大きな公園なのですが、今回はあまり時間がなくて園内の1/3ほどしか周っていません。

 

 

亭林路の突き当りにある東大門(東南門)は、玉峰山の南側になります。

こちらの門の近くに昆曲博物館、顧炎武記念館、昆石館などがあります。

 

 

この公園はいくつかの庭園を清代の1906年にひとつにまとめたものらしく、

当時は玉峰山の形が馬の鞍に似ていることから馬鞍山公園と呼ばれていました。

 

 

1936年には昆山千灯鎮出身の学者、顧炎武(号は亭林)が亭林公園と改名しました。

亭林園の名になったのは2000年以降です。

 

 

また南北朝代に円周率を発見し、後に昆山の県長となった数学者、祖冲之の像も園内にあります。

昆山では、動力や食品加工などの機械類の研究や製造に携わったそうです。

 

 

休日の園内は子供連れからお年寄りまで、多くの人で賑わっていました。

山の中には洞窟もあるみたいです。

 

 

山の麓の道を一回りすると2kmほどの距離になるのかと思います。

 

 

どういう公園なのか楽してざっくり知りたければ、子供用の乗り物に乗るのが手っ取り早いかもです。

子供だましのようにちょっと走って戻って来るのではなく、20分ほどかけて本当に園内を一周します。

 

 

玉峰山には、いろいろな場所から登ることができそうな感じです。

山の方に向かってあちらこちらに階段があります。

 

 

今回は建物や庭をちょっと眺めて、玉峰山もほんの少し登ったただけです。

次はもう少し時間のある時に行ってみようと思います。

 

 

玉山広場駅と亭林園のちょうど中間ぐらいの場所には奥灶麺の発祥と言われる奥灶館もあります。

魚出汁スープの奥灶麺は昆山名物のひとつです。

昼休憩なしに営業していると思うので、公園の行きか帰りに寄ってみるのもよいかと。

 

 

また暇な時に地下鉄11号線の途中下車の旅?に行ってみようと思っています。

余談ですが、地下鉄11号線は上海から蘇州まで無人運転です。

 

 

ほんの少ししか散歩していないので、本当のことはまだまだ分かりませんが、

昆山って、日本人が生活しやすい街なのかもという気がします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 昆山 昆山城市公園

2024-04-25 00:04:25 | <蘇州>生活

昆山には日系企業を含む多くの外国企業の工場があります。

蘇州の隣町なのに全く知らない昆山へ地下鉄に乗って探検に出かけてみました。

 

 

昆山城市公園は、近所の人が子供を連れて遊びに来るようなごく普通の公園です。

昆山市は地下鉄11号線が開通するまで近くにあって遠い町でした。

 

 

昆山城市公園は最寄り駅は地下鉄11号線の昆山城市広場駅です。

公園は駅の南側にあって、駅前には昆山科博中心など子供向けの施設もあります。

 

 

公園の中に小さな図書館もあるようです。

園内の建物もまだきれいで新しい公園なのかと思ったら、公園自体は2005年ごろからあって、

最近建物などを新しくして2023年の1月から再オープンしたようです。

 

 

蘇州から地下鉄に乗ってわざわざ行くような公園ではありませんが、

どこに行ってよいのか分からず、手始めに公園から攻めてみたのでした。

 

 

小さい公園ですがなかなかいい感じです。

もし近所に住んでいたなら、食後のお散歩に毎日出かけそうな気がします。

 

 

園内には小さなカフェがありました。

公共の公園の中にあるような店は、営業しているのかしていないのかよく分からないのが多いのですが、

ここはしっかり営業していました。

 

 

ソメイヨシノ系なのでしょうか桜の木も少しあります。

 

 

中国でも桜は人気で、お年寄りから若者までみなさん写真や動画を撮っています。

 

 

池の周りは子供たちの声が溢れていて賑やかです。

 

 

ここは確か日系企業の駐在の方々多く暮らしている小区に近い場所だったかと。

日本料理屋さんはそちらのエリアだけにかたまっているのかと思っていましたが、

昆山城市公園の近くにもたくさんあるのですね。

 

 

昆山の外国企業の中では台湾系の工場が多く、台湾人がたくさん暮らしています。

日系企業も多いですが、台湾系に比べると少ないです。

 

 

昆山と言えば江南の水郷古鎮のひとつ、周庄が有名です。

でも昆山の市街地には、仕事など用がある時にだけ行くぐらいしかなく、手段も高鉄(新幹線)か車で行くかでした。

今はまだあるのか分かりませんが、高鉄がなかったころは昆山へ行く長距離バスもあったはずです。

 

 

行政区分では、昆山市は蘇州市に含まれています。

たぶん、昆山の公共バスは蘇州の交通カードが使えたと思います。

 

 

暇な時に昆山の日本料理屋さんでお昼ご飯というのも良さげな気がしてきました。

蘇州新区の商業街(淮海街)の日本料理屋店の多くは中国人観光客向けに変わり、

たいして美味くもないのに200元~300元ぐらいの食べ放題メニューばかりになったし。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする