goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

「振り込め詐欺」対策。

2017-09-15 19:31:46 | Weblog




取り付けました!!

自動通話録音機。

実は、最近、我が家には「不審」な電話が
かかってくることが多いんです。

例えば
「高〇屋さんで、買い物をなさったけれど、
カードが不正なので、これから家宅捜査に伺います。
銀行口座を教えていただければ、いますぐ、対応できます」
(ありえない・・・・・高〇屋さんには
ここ一年、行っていませんし)
「ヤ〇ダ電機で、大塚さんのカードを使った方が
逮捕されましたので、いますぐ、お支払いいただければ
大塚さんの罪も逃れられます」
等々・・・・

ということで、
市役所の防犯安全課にいって、
申請。

さっそく取り付けました。
機会が苦手な私でも簡単に取り付けることが
できましたよ。

おすすめです。

昨年度から、貸与が始まっています。

不安に思う方は是非!

一人暮らし高齢者の「居場所」

2017-09-13 21:38:30 | Weblog






特別養護老人ホーム「神明園」で
「新事業についての意見交換会」が開催され、
出席しました。

「高齢者の方、ひとり暮らし高齢者の方に社会参加を促して
いただければ・・・とう想いで、お手頃な価格で昼食を提供しようと
考えています」
中村正人園長の言葉。
一人で食べる食事は栄養の偏り(好きなものを選んでしまう)、
孤食により、美味しく感じない・・・・等々の弊害は指摘されているところ。
私も一般質問で取り上げたなあ・・・・と思い返しました。

来年4月を目途に開設したい!ということで、
12時から17時までの開所を考えていらっしゃるようです・
食事は神明園で提供されている食事を提供するとのことです。
身体によく、バランスのよい食事!と思いました。

高齢者の場合、つくるのが面倒、また、低栄養の問題も心配です。
1食でも、バランスのよい、美味しい食事を
会話を楽しみながらいただけたら、心の栄養にもよいと思います。


神明園の今回の新事業は、会福祉充実計画に位置付けた、地域公益事業のひとつ。
ひとり暮らし高齢者の社会参加を促し、地域コミュニティの場としても食事処を活用。

今日は市議会議員との意見交換会だったのですが、
防災協定を結んでいる、4町内会とはすでに
意見交換会は済ませており、今後、民生委員、友愛訪問員の
みなさんとも今日と同様の会を設定しているとこのことでした。

参加した議員からは
「ここにくるまでの脚の確保」
「まずは地域の高齢者の方に知っていただくことが大事では?」等々
意見が出されました。

中村正人園長の高齢者施策、介護に対する熱い想いに
胸を打たれた貴重な時間となりました。

一人暮らし高齢者の方が、お食事だけではなく、
心地よい時間を過ごすことができる
「居場所」になればよいなあ・・・・と
思います。

速報!!地域包括支援センター増設決定!!

2017-09-12 19:27:44 | Weblog
市民の皆さま、働く仲間の連合の皆さまからも
大変にご要望が強かった、
「地域包括支援センター」増設が本日の議案審議で「決定」しました。


これまでの羽村市の地域包括支援センターの配置では日常生活圏と言い難い状況が
あったと考えています。
青梅線を堺に東と西でわけていたために、小作台にお住まいの皆さまからは富士見平までは
とても遠い、川崎にお住まいの方からは市役所までは遠い等々、ご意見をいただいてきた
所です。
私は、民進党会派を代表し、地域包括支援センターの機能充実は勿論のこと 
とくに増設については、
平成26年第1回、第3回、平成27年第3回、第5回、平成28年第1回、第3回の定例会での一般質問、予算審査特別委員会などでも、強く、提案してきたところですし、
また、働く仲間の組織である連合三多摩政策制度要求のなかでも、窓口議員として連合の
皆様と友に 市に対し、毎年、要望してきたところ
です。

第5次長期総合計画実施計画において、増設が計画づけられ、この10月に開設の運びと
なったことは 私たち会派は勿論、働く仲間、そして市民の皆さまの要望が実現したものと、嬉しく思いました。
と同時に、市内をどこで3区間を分割するか、中学校区といっても第1号被保険者が
それぞれ平均的にいくのか等々、大変なご苦労が担当部署としてあったであろうと、
感謝!です。

在宅医療・介護連携推進事業が 来年度から各自治体で主体的に取り組みが始まろうと
している現在、
地域包括支援センターの役割は益々重要なものとなってきます。
各センターの担当区域の丁寧な周知と説明、そして、
高齢者の暮らしを地域でサポートするために、介護だけでなく福祉、健康、医療などさまざまな分野から総合的に高齢者とその家族を支えるワンストップの機能を持つ機関としての
拠点として地域の窓口となり、充実していくことをのぞんでいます。


開所は10月1日。
場所は羽加美1-9-2.
オ〇ムの近くです。

担当地区はざっくり報告しますと
羽加味、羽中、羽東、玉川、清流地区、小作台。

皆さんが疑問に思うであろうこと、また私自身、
「決定はとっても嬉しいけれども聞いておかねば!」で
真っ先に質問しました。

詳細は議会ホームページのネット録画でご覧くださいませ。

第1号被保険者が平均的になるよう、しっかりと
区分けしたこと、そして「はむらん」の運行路近く(ていりゅう所が近くにあります)なので来所しやすい場所。

これからしっかりと、丁寧に説明と時間をかけ、
今年度中に行っていくとのことです。

9月15日号の「広報はむら」でも掲載するようなので、宜しく
お願いいたします。

皆様の「声」をかたちにすることができた、
かたちになりました。

これからも、お気軽にご意見、ご要望を
お寄せくださいね!!

甲府市へ。

2017-09-10 21:37:35 | Weblog







今日はご支援いただいている電機連合東京地協の定期大会が
開催され、甲府市へ。

明日は補正予算審議なので、移動中は
補正予算の資料をしっかりチェック。
12日の議案審議資料も当然、読み砕きました。
わからない箇所はネットで調べたり・・・・

電機連合東京の皆さまには議員初挑戦のときから
力強いご指導、ご支援をいただき、感謝の言葉しかありません。

今日の大会も300名近い、各単組の役員の皆さまが集まり、
連合からは岡田会長、電機連合からは、野中中央執行委員長が
いらっしゃいました。

制作制度の実現、そして、労働基準法は「最低条件」であること。
働き方改革について、多々、お話しがあり、うなづくことばかり。

私もご挨拶させていただく場面をいただきました。

電機連合東京地協の政策制度の実現は勿論のこと、
働く仲間の皆さま、そして市民の皆さまが
安心して、「羽村にずっと住み続けたい・・・・」と
心から思うまちづくりに、これからも力を尽くしていこうと
誓った一日でした。

シルバ-くんと共に。

2017-09-10 21:17:23 | Weblog



9月9日は「シルバーはむらふれあいまつり」が開催。

初秋の爽やかな晴天のもとの開会式。

開会式のあと、会員の皆さまの素晴らしい作品展示を拝見しました。
NTT時代の先輩の作品に感嘆・・・・
そして体験農園仲間であった方の心こもった絵手紙を
拝見したり。
生け花、盆栽、手芸(母が浴衣をリメイクしたチュニックを
翌日購入しました。素敵なチュニック!です)等々、素敵な作品ばかり。





勿論、模擬店ではチジミ(にらがたっぷり!)、焼きそば(野菜たっぷり。お肉も
良い塩梅)、フランク!購入させていただきました。
「あかねさん、いつも見てるよ。私たちの気持ちをよく代弁してくれて
本当にありがたい」
「本当に元気だねえ!これからも共に頑張ろう!!」
等々、お声かけていただき、ありがたい限り。
今議会で質問した「人事評価制度」については
民間企業にお勤めでいらした方から、
民間企業ならではの、評価のむつかしさも聞かせていただきましたし、
東口ロータリーの「利用料金」については
「そうそう!本当に指摘通り!いままで誰も不思議に思っていなかったの??」と
ご同意をいただきました。

すると~♪
シルバーくんに肩をたたかれました。
こっそり(ゆるキャラは声を出してはいけないのでしょうか・・)
会話・・・・・ありがとうございました!
シルバーくんとコミュニケーションをとり、
「パチリ!!」



暑い中、シルバーくんも大変だなあ・・・・とつくづく。

私は午後の打ち合わせ2件、シルバーくんのパワーを
いただき、みっちり行えました。

「シルバーくん、今頃どうしているかなあ・・・」

シルバーくんと共に・・・の一日でした。