今回の議会でも小中一貫教育校について
何名かの議員から質問が出ました。
はせひらさんが「親学は必要なのか??」と
質しました。
この問題は私も昨年、取り上げた問題。
今回の答弁を聞いても、
説得力のある答弁・・ではなかったな、というのが
正直なところ。
内容をきいて「はあ??」
そもそも、「親学」という名称が
教育委員会が目指しているところと異なると思います。
さて、PTAの方からお電話、そして
お声が寄せられました。
「PTAは小中一貫校については反対ではないのよ~。
ただ、不安をあおるような情報を流すことはやめてほしいよね。
あかねさんが発言してたように、正しい情報を積極的に流す、
進んでいる方向を知らせてほしいんだよね。」ということ。
親は受け入れている、ただ、情報がもっと欲しいということ。
もっとも、すべての保護者の方が同じ意見、考えである、とは
思いませんけれど。
「地域の人はあとから付いてくるからね、それは
仕方ないのよ。
7月27日の講演会については、とっくに周知してあるし。」
彼女たちの周りの保護者は7月に予定されている
小中一貫教育校についてのレクチャーには
(いい意味での)興味を持って参加する、ということでした。
予算委員会でも私は提案したのですが、
積極的に情報を公開すること、流すことが
必要だ、と思います。
ホームページも「小中一貫教育校」をもっと
大きく出すほうがわかりやすい。
辿り着くまでに手間がかかるんですよね・・・・
検討委員会や各部会が開催されるごとに
即日、情報を示してもよろしいのでは?と思います。
PTAや、地域の方に積極的に情報を公開し、
その上で、各人の意見、感想を求め、検討を
進めていけば
いいのではないかなあ・・と思います。
何名かの議員から質問が出ました。
はせひらさんが「親学は必要なのか??」と
質しました。
この問題は私も昨年、取り上げた問題。
今回の答弁を聞いても、
説得力のある答弁・・ではなかったな、というのが
正直なところ。
内容をきいて「はあ??」
そもそも、「親学」という名称が
教育委員会が目指しているところと異なると思います。
さて、PTAの方からお電話、そして
お声が寄せられました。
「PTAは小中一貫校については反対ではないのよ~。
ただ、不安をあおるような情報を流すことはやめてほしいよね。
あかねさんが発言してたように、正しい情報を積極的に流す、
進んでいる方向を知らせてほしいんだよね。」ということ。
親は受け入れている、ただ、情報がもっと欲しいということ。
もっとも、すべての保護者の方が同じ意見、考えである、とは
思いませんけれど。
「地域の人はあとから付いてくるからね、それは
仕方ないのよ。
7月27日の講演会については、とっくに周知してあるし。」
彼女たちの周りの保護者は7月に予定されている
小中一貫教育校についてのレクチャーには
(いい意味での)興味を持って参加する、ということでした。
予算委員会でも私は提案したのですが、
積極的に情報を公開すること、流すことが
必要だ、と思います。
ホームページも「小中一貫教育校」をもっと
大きく出すほうがわかりやすい。
辿り着くまでに手間がかかるんですよね・・・・
検討委員会や各部会が開催されるごとに
即日、情報を示してもよろしいのでは?と思います。
PTAや、地域の方に積極的に情報を公開し、
その上で、各人の意見、感想を求め、検討を
進めていけば
いいのではないかなあ・・と思います。