goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

小中一貫教育校について

2009-06-16 16:57:39 | Weblog
今回の議会でも小中一貫教育校について
何名かの議員から質問が出ました。

はせひらさんが「親学は必要なのか??」と
質しました。
この問題は私も昨年、取り上げた問題。
今回の答弁を聞いても、
説得力のある答弁・・ではなかったな、というのが
正直なところ。
内容をきいて「はあ??」
そもそも、「親学」という名称が
教育委員会が目指しているところと異なると思います。

さて、PTAの方からお電話、そして
お声が寄せられました。
「PTAは小中一貫校については反対ではないのよ~。
ただ、不安をあおるような情報を流すことはやめてほしいよね。
あかねさんが発言してたように、正しい情報を積極的に流す、
進んでいる方向を知らせてほしいんだよね。」ということ。
親は受け入れている、ただ、情報がもっと欲しいということ。
もっとも、すべての保護者の方が同じ意見、考えである、とは
思いませんけれど。

「地域の人はあとから付いてくるからね、それは
仕方ないのよ。
7月27日の講演会については、とっくに周知してあるし。」
彼女たちの周りの保護者は7月に予定されている
小中一貫教育校についてのレクチャーには
(いい意味での)興味を持って参加する、ということでした。

予算委員会でも私は提案したのですが、
積極的に情報を公開すること、流すことが
必要だ、と思います。
ホームページも「小中一貫教育校」をもっと
大きく出すほうがわかりやすい。
辿り着くまでに手間がかかるんですよね・・・・
検討委員会や各部会が開催されるごとに
即日、情報を示してもよろしいのでは?と思います。

PTAや、地域の方に積極的に情報を公開し、
その上で、各人の意見、感想を求め、検討を
進めていけば
いいのではないかなあ・・と思います。

日本のジュニア

2009-06-16 16:44:39 | Weblog
ここ数日は公私ともども、あたふた・・としていました。
まず!
土曜日は午後から文部科学省もからんだイベントで武道館へ。
ボールルームダンスのイベントです。

ジュニア、ジュブナイルのレベルが上がってきたことに
びっくりです。
なおかつ、新しい学習指導要領に
「ボールルームダンス(ダンス・スポーツと同じですけど)が
加わった」ことに「やった~!!」です。
羽村市で現在進められている、小中一貫教育の
カリキュラムに取り入れてくれないかな・・・
9年間の間、しっかりボールルームダンスを学ぶことができたら
欧米(といっても中国、韓国でも常識となりつつあるけど)
の常識である、ボール・ルームダンスを身につけることが
できる。と思うのですが。

そして、日曜日は私事で外出。
月曜日は都議選に追われてました。
とくに、夕刻からの会議は
26日に「ゆとろぎ」で開催される
決起集会のこと!!
是非とも、多数のご参加を願うばかり。
私も友人、知人に声かけを日々しています。

さて、羽村市の中学生が「問題」を
起こしていまいました。
関係各者の対応・・・苦慮なさっていることと
思います。
今朝の新聞にも出てましたが・・・・。
ここしばらく、事件がなかっただけに
胸が痛みます。

武道館でボールルーム・ダンスを踊る子供と
事件を起こしてしまった子供と
同じ年なのに。
でも、やりなおすことはできます!!
だって、実際に「少年A」で新聞にでてしまった
子供が、いまや、世界の中でも指折りの
ラテンダンサーになっているのですから。

日本のジュニアに期待している私です。

一般質問

2009-06-14 16:40:00 | Weblog
さて、私の一般質問に関しての報告です。
ちょっと長くなりますが、記します。

1.AEDの適切な管理・点検等について
 AEDは救命救急のために不可欠なものですが、その一方、適切な点検・管理が行われていなければ、人の生命、健康に重大な影響を与える医療機器です。
現在、普及している、多くのAEDのバッテリーや電極パットが交換時期を迎えることから、市内に設置されているAEDの管理・点検について質問しました。

(1)市内に設置されているAEDの設置情報登録について
大塚 AEDの設置場所の情報を(財)日本救急医療財団に登録するよう、厚生労   働省から通知が出されているが、市内公共施設に設置されている
   AEDの登録はどうなっていますか。

市長 現在、登録手続きを進めている。 
大塚 民間事業者に設置されている情報は市として、把握していますか。 
市長 不特定多数の利用を目的としていない等の理由で登録や公表を希望していな   い場合もあり、把握しきれていない。

(2)管理・点検などについて
大塚 いままでAEDの管理・点検はどのように行われてきたのですか。
   また今後の進め方はどのように行うのですか。
市長 いままでも管理点検は目視で確認を行ってきたが、
   本年4月に厚生労働省から設置者が行う管理などの実施内容が販売業者を
   通して送付されてきたので、設置施設の担当者にその内容に
   沿った管理点検を徹底させた。
大塚 AEDの管理・点検の重要性について注意喚起が必要ではないですか。
市長 普通救命講習会や市のホームページ等で周知していく。

2.子育て支援のさらなる環境整備について

(1)産後ケア事業について
大塚 家族・親族から支援が受けられない、産褥期の母子を対象とした
   ケアサービスを行ってはいかがでしょうか。
市長 育児支援ヘルパー事業の活用を図ると共に、利用者ニーズを把握し、検証し   ていく。

(2)乳幼児全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)の実施について
大塚 生後4か月までの乳児のいる家庭を訪問し、子育て支援に関する情報提供、
   乳児及びその保護者の心身の状況の把握等をおこなう「こんにちは赤ちゃん   事業」を実施してはいかがでしょうか
市長 新生児訪問を「こんにちは赤ちゃん事業」として約半数の家庭を訪問してい   るが、全戸訪問としていくため子育てボランティアなどの協力、ブックスタ   ート事業との連携により、推進していきたい。

(3)母子健康手帳のリニューアルを検討してはどうか
大塚 就学後も継続して、予防接種やけが・病気の記録が残せ、、利用でき
   行政サービスや支援、相談窓口がわかるトータルに活用できる子育て手帳と   しての内容の手帳へ、近隣市町村とも意見集約し、リニューアルを検討
   してはどうでしょうか。
市長 今後も既成の手帳の中から、機能的でより使いやすいものを選定していきた   い。
    
(4)父子家庭に対する経済的支援について
大塚 生活が苦しい父子家庭に対し、経済的措置を行ってはいかがでしょうか。
市長 全国市長会を通じて、父子家庭への児童扶養手当の支給について、国に要望   したが引き続き、国に要望していきたい。


3.並木市制3期目におけるワーク・ライフ・バランスの推進について
最近の経済状況の悪化の中で、ワーク・ライフ・バランスの取り組みが停滞することが懸念されているが、ワーク・ライフ・バランスの推進は「未来への投資」、「働き方の改革」であり、好不況に関わらず、着実に進めていくものです。並木市制3期目において、ワーク・ライフ・バランスの着実な推進をいかに図っていくのか、お伺いします。

大塚 市役所内での推進はどのように進めていくお考えですか。
市長 効率的な事務執行、超過勤務の縮減や、年次有給休暇の計画的取得、
   育児休業制度、介護休暇制度を活用する等、仕事と生活の調和が図りやすい   職場風土を現在醸成しているところである。
大塚 市内企業における推進、支援に対し、商工会とのさらなる連携が必要ではな   いですか。
市長 現在の経済状況の中で、取り組みが進んでいないのが実情であるが、
   商工会と共同し趣旨の普及と積極的に取り組む事業所へ、インセンティブを   与える制度の構築等を図っていきたい。
大塚 市民に対する推進はどのように進めていくのですか。
市長 広報誌や「ゆとろぎ」での各種講座などの実施を通じて普及に努めていく。
大塚 今年から計画策定が始まる第5次長期総合計画にワーク・ライフ・バラン    スをどのように反映させるお考えですか。
市長 市政世論調査、地域・各種団体及び事業者との対話、公聴会等、多様な機会   で多くの意見を聴き、市の実情にあった展開が図れるように取り組んでい    く。

とにかく、時間がなくて・・・・
こんにちわ赤ちゃんはそもそも新生児訪問とは根拠も目的も異なるんですよね。
それと私が気になったことは「訪問拒否」。
訪問拒否家庭こそ!「問題」であるんですよね。
その対応をどう図っているのか・・・
ブックスタート事業との連携はすでに青梅市が行っています。

母子健康手帳は厚生労働省が様式を決めているので、市独自で作成することは
できないことは法律上、そして、コスト的にもできないことはわかっています。
ただ、都議会でも見なおしに関して、動きがあるので、都の動向をみていて
ほしいな、と提案はしました。
それから、ワークライフバランス!!
時間切れで再質問はほとんどできませんでした。
これは残念でした。

しかし。今回の一番のメインはAEDだったので。
いままで、「設置」ばかりに重点が置かれていましたけど、
平成16年7月に一般市民でも使えるようになったときに
厚生労働省から、「設置者が管理する」ことの通達がでています。
そして昨年、東京都の調査結果から
「日常点検」を促す通知も出されているんです。
そして、今年の4月16日に厚生労働省から、製造販売者、設置者に
対して詳細な日常点検の在り方がだされています。

バッテリー、電極パットが消耗品であることを認識していただけた
ことはよかったかな・・・と思います。


第4回市議会開催

2009-06-12 16:42:51 | Weblog
今日、12日でとりあえずは「一段落」

私は9日の11時40分すぎに登壇。
通告をすませて、自席に戻り、チラリ・・と時計を
みると、非常に「微妙・・な時間」
12時10分前だったか・・
ここで休憩に入られると、午後から
市長答弁、そのあと再質問、となんとも
「間が抜けて」しまうなあ・・と。

しかし、議長が采配してくださり
そのまま市長答弁となりました。

AEDに関しては、「管理・点検の必要性」に
ついて認識をあらたにしていただけたようです。
また、子育て支援、とくに「こんにちわ赤ちゃん事業」を
他市に習い、全面実施に進んでいけそうか。。。
新生児訪問とこんにちわ赤ちゃんは根拠、目的が
異なるのだから、乳幼児がいる家庭へのアプローチという
共通点はあるものの、新生児訪問の拡大版として
取り組んでいただきたい!と強く望むところなのです。

さて、閑話休題。

ここ3日間。議会が終えてからの家事!
男性は奥様が済ませてくださるから
もしくは働いていても、一緒にやったりするのでしょうけど、
私の場合は・・・

洗濯物の取り入れ、床掃除、庭の水入れ、お風呂掃除は
母が「家にいる」「時間がある」ときは
済ませてくれています。
食事の用意は食材は頼んでおくので
買ってきてくれてます。
ただ、煮物、漬物(これは朝、ぬか床に漬けこみます)は
前日につくって、朝、火を通して、荒熱をとって
冷蔵庫にいれておくのです。
ちなみに、火曜日は前日に肉じゃが、水曜日は
大根のふろふきをつくり、蟹あんかけに。
木曜日は帰宅し、キャベツとわかめの浅利の蒸し物。
メインは煮魚、お刺身、冷凍してあった
ノドグロの干物を焼きました。

冷奴、枝豆、煮こごりは毎日です。

洋服を取りかえる間もなく、そのまま
台所に立ち、料理です。
でも、これが結構、気分転換になりますね。

さて、鳩山さんが「辞任」!!
正義を貫いた・・・・
でも、あの指の包帯!!
痛そう・・

この急転直下!!
麻生さんはどういった態度にでるんでしょう!!

青梅選挙区

2009-06-07 16:34:17 | Weblog
今日は朝から都議選の青梅選挙区へ入りました。
民主党東京都連、男女共同参画委員会の
「女性キャラバン」です。

稲城市議会の梶浦議員、多摩市議会の遠藤議員が
応援に駆けつけてくれました。
福生市議会の大野議員は
公務のため、「残念なんだけど・・・」。
本当に残念!!

青梅市内をあちこち、回り、
候補の訴えを行いました。
都連が作成したチラシを配布もしたのですが、
「ください」と若い女の子が興味を
示してくれたり、なかなかの反応でした。

青梅の市民も「いまのままでいいの?」という
想いはあるようです。

暑い中、応援にきてくださった
お二人に感謝です。
「初めてきたわ~青梅!!」と
観光気分も味わっていただけたようで・・・
ありがとうございました。

とうことで、今日も議会のこと、
何もできてないいですよね。。。
遠藤めいこさんが
「正直、応援どころじゃないんじゃないの?」
(もう一般質問は終わった・・とのこと)
う~む・・・・・・・・・・・・
25支部のメンバーとして、頑張ります~・・