goo blog サービス終了のお知らせ 

はてなばばあ

気まぐれに自分メモ的に書いてます。

土偶展にも行ってみた

2012年12月26日 | 旅行(帰省編)
名古屋では、空いた時間に高校時代の友人と会い、大学時代の友人と飲み、同じように体のあちこちが故障していく話など盛り上がる。同級生の友人めっちゃ少ないけど同級生っていいね。ふっと時空を越えられる感覚。

幼い頃は身の回りの世界がすべてだったのが、歳を重ねるにつれて世界が広がり、今ではビジネスマンのように電車やバスの感覚で飛行機に乗って移動するようになり、一人でホテルに泊まったり、食事したり、飲みに行ったりすることも珍しくなくなった。一人で気の向くままにぶらりと散歩することが何よりも楽しい。

あまり先の予定を決めるのが好きじゃないので、その時の自分の気分を優先すると思いがけない出会いがあったりする。今回の帰省は、いわゆる家庭の事情ってやつだったけど、たくさんのご褒美をいただいた。

最後に滋賀県の「MIHO MUSEUM」っていう辺鄙な場所にある美術館に寄って帰ってきた。大阪から飛行機に乗るので帰り道といえば帰り道なのです。へへへ。

岐阜回りで2時間半JRを乗り継ぎ、京都の手前の駅から片道50分のバスに乗り、山奥にある美術館に辿り着いた。バスの中は年配の方で満員。それもそのはず?目的は「土偶展」平日の昼間に縄文時代の土で作った人形を物好きに観に行く人たちですから。

着いてみると、本館はエントランスの建物から少し離れた場所にあって、しだれ桜の並木道を満開の時期を想像しながら歩き、静かなトンネルを抜けるとお寺みたいな門が見えてきます。その門の先が本館でした。







美術館そのものが芸術品でもあり、景色も素晴らしく、ガラス張りのこの雰囲気、どっかでみたことあるなあ。と、思ったら、ルーブル美術館のガラスのピラミッドの作者のデザインだった。なるほど。っつーか、ここって個人美術館だよね?すごいねえ。





で、ようやく土偶たちと対面を果たすわけです。長かった~
さて土偶ですが、ひとつひとつがこれがまた面白い!体が三角だったり四角だったり、え?そのバランスは何?無数の穴には意味があるの?踊ってるのか?ポーズつけてるのか?もちろん図録は買うんだけど、こういう場合自分でスケッチしないと気がすまないのでメモ帳に走り描き。だって図録の写真って自分の印象と違うんだよね。どんな図録でも。特に立体の場合、角度は重要なのだ。自分のツボにはまったポイントをメモメモメモ。ああ、楽しい。楽しすぎる!なかなか先に進めない。

こういう時、一人だから気が楽。待たせる人もいない。ふと他のお客さんに目をやると、日曜美術館で紹介してた作品のところで「これだよね~」って年配のおばさまグループが確認している。え?で?それだけ?もう行っちゃうの?え?よく見たの?

まあ、皆さんそんな感じでした。
意外なことに外国人の旅行者が多かったこと。アジア人は団体、西洋人は個人旅行が多かった。今まで全く知らなかったけど、この美術館イイデス!車じゃないと不便だけど。





帰りも50分バスに揺られてJR乗り継いで伊丹空港近くのホテルまで。次の日の朝空港に行ってみると、悪天候で飛行機が2時間ぐらい遅れると?それくらい問題ないです。ワタクシ動じませんわ。無事帰宅できました。

そうそう、にゃーごやの街は、クリスマスシーズンでショーウインドウが可愛くて、夜景も美しくて、おのぼりさんになって写真をパチパチ。毎日はうんざりするけど、年に数回の街は楽しかったです。








舟越桂展に行ってきた。

2012年12月20日 | 旅行(帰省編)
先月の帰省中、舟越桂展をやっていたので寄ってみた。
何故か自分が帰省する時に日頃気になってた作家の個展とタイミングが合うことが多い。それはきっと必要があってタイミングが合うのかもしれないと最近は思う。

場所はメナード美術館(愛知県小牧市)の25周年イベントで、中部地区では初めての個展だったらしい。木彫第1作目から新作まで22点とドローイング、版画までの貴重な展示。



作品の写真が本などの装丁によく使われたりしているし、雑誌でもよく取り上げられるので、割と目にする機会はあるけれど実物を見るのは初めてで行く前から少し緊張。

小部屋に別れて展示してあり、まずひとつめの部屋に入る。
「うわっ!ホンモノだ!」と、感動しながら横に目をやると作風の異なる彫刻が展示してある。ん?

説明を読むと舟越さんが好きな作家の作品でマリノ・マリーニ「馬と騎手」1949年作と書いてあった。素朴で大胆で力強い作品。これも木彫だったのだが自分の好きなタイプの作品で、釘付け!動けません!急いでメモする。

その後は、部屋を進み舟越作品を次々観ていく。見据えられる眼差し、凛とした美しさ、蓄積されたゆるぎない技術に圧倒される。キレイなだけじゃないんだ。今でもデッサンの勉強をされているご自身が放つ言葉の数々に思わずメモメモメモ。

メナード美術館所蔵作品をピックアップして解説してくれる言葉もメモメモメモ。なかなか自分では解釈できないことを言葉にして説明してくれて講義を聴いてる気分になった。
現役作家の言葉は重い。

「ぬかりがないものより手応えのある作品を」
「新しいものは自分の中にみつけよう」

郊外のこじんまりとした小さな美術館だが内容は濃かった。
庭のケヤキの大木も気持ちが良くて。


2012.11 帰省編(その1)

2012年12月14日 | 旅行(帰省編)
あっという間に今年も終わろうとしている。
先月末で店を閉め、今は工房内の掃除、改造に日々休むことなく労働してます。店閉めてからの方が忙しい。長年たまった材料や道具や色々なガラクタなどで埋め尽くされて足の踏み場もない。
ま、そんなことはいいんだけど。

さて、先日帰省した時のことなど・・・

実家は郊外の住宅地にあるのだが、住宅地のまわりはぐるりと田んぼが広がっている田舎です。その田んぼの中の空き地に赤い二階建てバスがあることは前から知っていたのだが、ネットで調べると、なんとそこはビストロ?何?食べる所なのか?三年前ぐらいからやってるらしい。観光客に人気で予約しないと入れないことも多いとな?





両親は、父の入院中は母も24時間つきそっている為、自分は実家で気楽なお一人様生活をしていて暇っちゃあ暇なわけで。
夕食も一人分作るより外食しちゃえ!

と、内心ドキドキしながら自転車で出かけました。あ、歩いても行ける距離ですが。
開店時間に行ったのでもちろん客は1人。まずは二階へ上がってみる。





おお!すごい!店になってる!!!
窓からの景色は、真っ暗な田んぼの中に車の明かりが一列に連なって見えて、どこか遠くに来たような気分にさせてくれる。映画でも見てるような?って大げさか?



まあ、バスなので揺れるから不思議な空間。
マスターに「良かったら下でどうぞ。」と、言っていただき1階席のカウンターに座る。バスの1階部分の半分が調理場になっていて、ちゃんとコンロも流しもあって(って、当たり前か)目の前で料理をしてくれる。



前はレストランで働いていたらしく、ちゃんとした料理が出てくるし美味しいのだ。そして、次から次へと予約のお客様が来て二階席は満席になっていく。むむむ!にーちゃん、やるなあ!感動してワインも進む。



実家から歩いて行けるなんて最高ざんす。
次回帰省の際も絶対行きます!
それまで続けててね~!!!

帰省メモ(ラスト)

2012年05月10日 | 旅行(帰省編)
一体、いつの話?って感じですけど、自分メモ的に記録に残します。

帰省ツアーの最後に、神戸まで足を延ばして西宮市大谷記念美術館へ行ってきた。
「グェッリーノ・トラモンティ」舌を噛みそうな名前のイタリア人作家の回顧展を観る。ネットで検索して偶然見つけた。我が妖怪アンテナにびびびっとひっかかりまして、コレは観に行くしかないでしょう。と、いそいそと出掛けてきました。

期待を裏切らない作品ばかりで、ちょっとピカソの陶芸に似てる物もあるけれど、そんなことは置いておいて、図柄のバランス感覚とか、色合いとか、すごく器用な印象。同じモチーフが繰り返し出てくるのだが、ナイフ、魚、ネコ、果物、野菜、ちょっと意外な図柄が新鮮。うーん、面白い。また一人好きな作家ができました。



その後、大阪梅田で仕事用アクセサリーなどのパーツの仕入れをして空港付近の宿へ。次の朝、早めに空港へ行き、お土産を手荷物いっぱいに買い搭乗口で待つこと数十分。すると、あれ?あれ?なんかイヤな予感。。。

なーんと!その便が欠航してしまったのです!どうやら到着地の天候が悪いらしい。
どっひゃー!土産まで買っちゃったよ!しかも冷蔵品をたんまりと。
欠航した飛行機の便は次の日にも変更できるし、鹿児島乗り継ぎ便にも変更できるらしい。鹿児島で足止めになる可能性もあるけれど、どうせ泊まるなら慣れた土地がいいや。と、とりあえず鹿児島に飛んだ。鹿児島空港では案の定「引き返す恐れがあります。」(午前の便は落雷で引き返したらしい。)と、言われる。なんともいえないが、それで引き返したらホントに一日棒に振ることになっちゃうので、わがままを言って次の日の便に変更してもらった。

荷物を預けたり、取り出したり、実に面倒だったが、一日余分に鹿児島市内で遊べるぞ!と、気を取り直し市内へ繰り出す。市内在住の友人を呼び出し、一緒にギャラリー行ったり、食事したり、カラオケまでして遊びました。ギャラリーで展示していた作家がこれまた良い!黒木周という作家さん。版画なので買おうと思えば買えそうな値段。色もいいし、バランスもいい。今回、色とバランスがポイントの旅だったと締めくくる。

その後、なじみの薬局で胃腸のせんじ薬も買えたし、結果良ければすべて良し。冷蔵品の生ものは友人にお裾分けしつつホテルの冷蔵庫で冷やし続け、次の日無事持って帰りましたとさ。

島暮らしは、何かと不便もあるけれど、帰って来るとホッとします。空気がおいしい。水もおいしい。まだまだココで楽しんで暮らしたいと思います。

健康第一で!



実家でオカンと試作した布小物ができあがってきました(オカン作)
パリで買ってきた布を使って作ってもらったから、おフランスの香りがする?しない?
ああ、売れるといいな。

コメント

コメントを書く

帰省メモ(犬山編)

2012年04月25日 | 旅行(帰省編)
実家のある愛知県犬山市は、日本最古の犬山城が残されており、その城下町界隈で桜の時期に犬山祭というお祭りが開催される。13の集落に保管されている木製の山車に子供たち含めて数人乗って、太鼓、笛を演奏しながら、それを大勢の男たちが人力でかついで犬山城の麓の神社を目指すのだ。





古い木製の車輪がギシギシと回りながら狭い路地を進む様は何度見ても格好いい。角を曲がるときには山車が大きく傾き、大勢のかけ声とともに観衆のどよめきがおこる。倒すのは集落の恥なんだそうだが、倒したことがあるのだろうか?そうして城の麓に13台の大きな山車が勢揃いして、順番に神社に奉納の舞をする。(すべての山車に各種からくり人形がセットしてあり披露する)





それが終わると一旦集落に戻っていき、夜に備えて準備が始まる。空が暗くなり始める頃、提灯に灯をともした山車が再び神社に集結してクライマックス。









下世話な話だが、この古い伝統を守ってきた地元の人たちは、労力とともに出資金など大変なご苦労があるらしい。ちなみに我が実家は、昭和にできた住宅地で全く関係がない。父親は、写真が趣味だったので、毎年カメラを担いで祭りの日は、朝から晩まで撮りまくっていたらしいが、母親は人混み大嫌い、祭り大嫌いなクールな人なので、ほとんど見たことがなかったらしい。

自分は、子供の頃友達と出店目当てに出掛けたりした記憶があるが、家族揃って行った記憶はあるような?ないような?そんなウチの家族も、だんだん歳をとり、いつまで犬山に住んでいるか?いつまで生きられるか?わからなくなてきた今、せっかくご縁があって犬山市に住んでいた記念に一度ちゃんと観てみたい。と、今年は思いきって観に行ってきました。人混みをかきわけ、歩いて、歩いて。骨董市や各地の物産展なども同時開催していたので、買い物も楽しんだりもして。

ああ、我がふるさと。いいところだった。

帰省メモ(大阪編その1)

2012年04月21日 | 旅行(帰省編)
自分メモ的に。

まずは大阪伊丹空港へ



名古屋の友人が仕事休んで大阪まで出かけてきたので、合流して草間彌生展へ2人で向かう。最終日は日曜日だから平日を狙ったにもかかわらず、チケット買うのに行列。あれまあ!なめてかかってたわ。と、大人しく並ぶ。その後入場しても人混みは続く。人の頭をかき分けて作品を流し観。じっくり観るような感じでもないし、流していかないとクラクラしてくるのだ。100号のキャンバスに、「これでもか!」と、描き込んだ草間ワールドに半分酔いながら先へ進む。

実は、あらかじめ図録を観ていたので大体の構成は分かっていたし、どんな感じの作品があるのかも分かっていたわけで、それを確認するような気持ちだったのだが、これが、どうして?やっぱり実物は違うのだ!筆跡もリアルだし、色も違う!印刷では良さが全然伝わらないことを実感した。そしてトドメは本人出演の映像。「トップになりたいのよ!ピカソも越えて!」と、真面目な顔で。

精神病とか色んな面があるかもしれないけど、ずっとずっと1人で戦っているんだ。そう思うと切なくなる。でもすでにトップですよ!作家としての純粋さはピカイチだと私は思います。



撮影可能の部屋では、もれなく記念撮影も楽しめてお客さんも実に楽しそうだった。最後のグッズ売り場のレジに並ぶ行列には一瞬ひるんだけど、滑り込みセーフで行けてラッキーだった。1人じゃないから並ぶのも苦にならずにすんで良かったしね。

同行してくれたkちゃん、ありがとね。

リトルワールド

2011年04月28日 | 旅行(帰省編)
一日で世界一周できるテーマパーク「犬山リトルワールド」
世界の家々が、屋外に実際の大きさで建てられていて、中に入って民具を見たり、その国の食べ物を食べられる屋台があったり、その国の民族衣装を着て記念撮影できたり、土産物を買ったり、お金がピューピュー無くなるけど、実に楽しいところです。
 

 

 

 

でも、この施設、20年以上前に出来たんだけど、オープンした当時は、まだ建築が途中だったり、できたてほやほやでピッカピカで妙に嘘くさかったりしていたのです。しかし、今回久しぶりに行ってみたら、苔むしていたりして長年の風雨にさらされて風合いが出ていました。おお?意外とイケテルじゃん!って。

そういや、経営難の噂もあったけど、今はどうなってるんだろう?相変わらず入場料も高いし、主要駅からのバス代やマイカーの駐車場代も高いし、食事するのも結構金がかかるので、とにかくそんなに気軽に行くようなところじゃないわけですが。今回行ってみたら、小さなわんちゃん連れのお客さんとか多かったし、家族連れも多かったし、案外賑わっているのかなあ?でも、相変わらず入り口にある資料館だけは、人が少なくて静かで見応え充分で実に楽しかった。リトルワールドに行って、どこが一番楽しいかって?あの資料館に決まってるじゃん!ってくらい個人的には大好きなんだけど。

最後のゾーンでは、呪術系の人形とかも置いてあって、部屋の照明も暗くて、貸し切り状態だと、聞こえない音や見えないモノが見えそうになる。ふふふ。人っ子一人いなくて写真バチバチ撮ってこれた。大収穫。

 

 

 

がんばって経営を続けていってほしいと思います。

さて、明日からGW突入ですが、短期勝負で乗り切らなくては!
目の調子も、うんと良くなってきましたし。

レーシック3ヶ月後

2011年04月17日 | 旅行(帰省編)
自宅に帰ってきてから、なんやかんやとバタバタしてますが、元気に過ごしております。

レーシック3ヶ月後検診の結果は、特に異常なし。両目1.0。(術後と同じ1.0でも少々見えにくかった)
術後のごろつき感もなくなり、視力が落ち着いたせいもあり、目の疲れもかなり減ってきた。

しかし、ただひとつ気になることがある。それは、暗いところが見にくいこと!これは想定外。

で、自分なりに色々と調べてみたら、強度近視だった自分のような人は、削る量が多かったので瞳孔が開いている時に見にくくなる人が多いとわかった。ハローグレアという夜間の光をみると回りがボヤッとする現象は確かにあるし、夕方からは正直運転がしづらい。

明るいところでは、全く問題がないのだが、暗い部屋に入ると確実に視力がおちる。白くかすんでる?と思って少々不安に思っていたが、相棒氏の度の弱いメガネを借りてかけてみたらくっきり見えたので、単純に暗いところでは視力が落ちるということだった。素人判断だが間違いない。夜の運転用にほんの少し度の入ったメガネをつくることで運転の悩みは解消できると思うので一安心。

結局、レーシックをして良かったのか?悪かったのか?正直わからない。
確かにメガネなしで生活できることは便利だが。メガネのままでもよかったんじゃないか?とか、たまに思う時もある。でも老眼が始まっていたから元々目も疲れやすかったし、運転用と近場作業用にメガネを使い分けたり面倒だったので、これが解消できたのは良かった。近場用のメガネだけでいいわけだから。それよりも。目を意識していたわるようになったし、地震などの非常事態にすぐに逃げ出せる安心感はある。もう少し様子をみてみたいところです。

近視が戻る可能性があるとは聞いていたが、こういうことか?とはいえ、相棒氏のメガネでは度がきついので、暗闇でも相棒氏の視力0.7まで悪くはないだろう。しかし油断はできないので、日々できるだけ目を酷使しすぎないように、目の体操もしたり、努力をしつづけていくしかない。

・・・と、まあ、やってしまったものは、元には戻らないので慣れるしかないです。はい。
夜間運転用のメガネもそのうち作ります。

あ、ひとつ困ったことがあります。なんでかな?メガネの時はすっぴんでも平気だったのに、メガネがなくなると、少々不安。歳相応の老け方が気になる。かといって、日焼け止め程度しか塗らないんですが。伊達メガネをかけると安心するのは何故~?あはは。ま、そんなもんですわ。美人じゃないから諦めも早いです。美人の人って、老けることやすっぴんを異常に怖がる傾向にあるけど、元々不細工だと、努力も足りなければ気にすることも少ない。よくしたもんだ。

わけのわからんこと、つぶやいてしまいましたが、先週見てきた桜です。時期が遅れてタイムリーに満開だった。
















結果発表!

2011年01月28日 | 旅行(帰省編)
昨日無事帰宅。
空港からみえた新燃岳の噴火、すごいことになってました!
 

自然の力は恐ろしいです。早く収まるといいのですが・・・

さて、レーシックの結果ですが、無事手術を終えることができ只今良好状態です。
うたた寝しても「しまった!コンタクトはずしてない!」と、一瞬慌てたり、朝無意識にメガネを探したり、かけてもいないメガネを直そうとしたり、条件反射が残っておりますが、とにかく見えすぎるほどに見えてます。世界が変わった。と言っても大げさじゃない。
まあ、今となってはホッと一息ですけど、チキンなワタクシめは、手術の瞬間の緊張は相当なもので、緊張しすぎて肩がぱんぱんに懲りました。なんだかんだいっても、怖いものは怖いです。1週間たった今でも目の疲れと緊張疲れからの肩懲りが治まりません。しかも、画面系をみるのがめちゃくちゃしんどいので、あまり長時間PCやTVを見れないのが辛いところでもありまして。

後日、ボチボチとレポートしようと思いまする。