心にうつりゆくよしなしごと / 小嶋基弘建築アトリエ

山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし ゆうべもよろし

コンニャチワン

2016年08月21日 | 日記

我が家にまたまた家族が増えました。

 

『みつる』(日本猫 ♂ 2016年5月生まれ 0歳3カ月)です。通称『みつ』です。宜しくぅ。

 

我が家にやって来たのは7月12日だったんだけどね。遅ればせながら。

 

「コンニャチワン」 柴犬は『ふく』(♀ 0歳9か月)。 2匹はとっても仲良し。 ヽ(・∀・)ノ

 

『みつ』は『ふく』をお母さんだと、『ふく』は『みつ』を自分の子だと思っているみたい。

 

毎日寄り添って、楽しそうに暮らしていますよ。

 

どんな夢を見ているのかな? 

とっても愉快な家族が我が家にやって来て、皆んな毎日ヽ(*´∀`)ノ こんな感じです。


母の新盆、母さんおかえり。

2016年08月18日 | 日記

2016年・平成28年の盂蘭盆会は、今年3月25日に亡くなった母の新盆。

分骨をしたもう片方の手元供養している遺骨を携えて、私、奈良へ墓参りして来ました。

 

母さん、新盆だね、俺、帰ってきたよ! おばあちゃんも、俺、来たよ!


摩訶般若波羅蜜多心経

観自在菩薩。行深般若波羅蜜多時。照見五蘊皆空。度一切苦 厄。舎利子。色不異空。空不異色。色即是空。空即是色。受想行識亦復如是。舎利子。是諸法空相。不生不滅。不垢不浄。不増不減。是故空中。無色。無受想行 識。無眼耳鼻舌身意。無色声香味蝕法。無眼界。乃至無意識界。無無明。亦無無明尽。乃至無老死。亦無老死尽。無苦集滅道。無智亦無得。以無所得故。菩提薩 埵。依般若波羅蜜多故。心無罣礙。無罣礙故。無有恐怖。遠離一切顚倒夢想。究竟涅槃。三世諸佛。依般若波羅蜜多故。得阿耨多羅三藐三菩提。故知般若波羅蜜 多。是大神咒。是大明咒。是無上咒。是無等等咒。能除一切苦。真実不虚故。説般若波羅蜜多咒。即説咒曰 

羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提僧莎訶 

上の画像は納骨の時のものなんだけどね。

そして8月13日(土)、母さん、おっかえりぃ~(^-^)。 おばあちゃんもおかえり!

そちらの世界で仲良くやってますか?

奈良、物凄く暑かったよ~(^^ゞ

別々だった遺骨も、この時は一緒になれるからさ。

 

駅からお寺、おばあちゃんの大好きだったゲートボール場、実家、集落、八幡さま、そしてまた駅と、

全て母さんの遺骨と一緒に歩いたね。

 

それに道中、東海道本線⇒関西本線⇒近鉄線を乗り継いでの往路、

近鉄大阪線⇒名古屋線⇒東海道本線の帰路と、全て特急に乗らないで母さんの遺骨と一緒の各駅の旅だったね。

 

往路の関西本線亀山駅から伊賀上野駅迄、70歳台の母さんにとても似た女性が1列置いて向かいに座ってたよ。

びっくり! ひょっとして、母さんだったの? 「袖触り合うも多生の縁」、何かしらのご縁だったのかもね。

 

帰路、東海道本線弁天島駅で途中下車をして野宿したのは、浜名湖畔。

母さんが連れて行ってくれた思い出の猪鼻瀬戸を遠くに望む地だよ。

 

 野宿、母さん、初めてでしょ? 俺と一緒のこういう旅も、勝手気ままで良いもんでしょ?

それでも生前、温泉でももっと行けてたらなぁ~って思うよ、やっぱり。妻と子ども達と一緒にね。

 

生前、「ここ、何処だったっけ?」と、母さんの作ったアルバムを見ても場所が思い出せなかったのだけれど、

調べたら浜名湖・猪鼻瀬戸だと分かったよ。てっきり舘山寺温泉かと思ってたな。

中年オヤジの写真館です。mr.slimのPHOTO BLOG】さま、ありがとうございます。

 

離婚後の母さんと俺と妹の家族アルバム、母さん作ってたんだね。懐かしい筆跡だよ。

昭和49年は1974年、もう42年前! 年月が経つの、早いねぇ。

 

10歳の俺と7歳の妹を連れて3人で自動車で奈良のおばあちゃんの家へ向かう途中に泊まったんだね、この辺で。

母さんが撮った写真だよ。今でも俺、大切に保存しているし、たまには見返してるよ。

 

旧瀬戸橋(瀬戸の吊り橋)と新瀬戸橋だったんだ。

橋って、俺も何か象徴的なものを感じるんだ。母さんも何かを感じてシャッター押したんだろうね。

 

母さん、いろんな事を考えてたんでしょ?将来の事。不安だらけだったと思うんだ。でも、歯を食いしばってたんだよな。

女手ひとつで俺達兄弟を育ててくれて、ほんとにありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう(涙)

ボロボロボロボロ、涙止まんねえじゃねぇか!

 

俺が10歳、妹が7歳だよ、この時。

俺も3人の子の親になって、よ~っく分かるよ、母さんの凄さ、強さ、やさしさ、子にかけてきた愛情の深さ。

 

俺達家族が今、この世でこうして元気で笑顔で健やかに幸福に生きていけてるの、母さんのおかげだよ!(涙)

 

俺んちに分骨のもう片方の喉仏あるし、毎日手元供養続けるし、これからも家族の輪の中に居てくれよな。

母さんの郷里にも行けるうちは必ず行き続けるからさ。

 

次回は弟さんの墓参りに一緒に行くから。ちょっと遠いけどね。

そして大好きだったアイコとパクとポンの納骨でまた奈良にも一緒に行くから。エリやマミやマル達にも宜しくしとくな。

 

じゃあひとまず、またね。


木組みによる隅木⑤振れ隅木(都市型)その2

2016年08月08日 | 日記・エッセイ・コラム

『化粧振れ隅木の製作承ります』(反り軒を除く木造一般住宅の振れ隅木関連材の手墨・手加工)。

 

☆振れ隅木編☆

2016/08/04【木組みによる隅木④振れ隅木(都市型)その1

2016/08/08【木組みによる隅木⑤振れ隅木(都市型)その2

2024/04/21【木組みによる隅木⑥振れ隅木(薬研・都市型)その3

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょいとややこしい(+o+)、 振れ隅木(都市型)のお話し。

【2016年8月4日 木組みによる隅木④振れ隅木(都市型)その1】の続編。

 

今回は部材ではなく、振れ隅木の上棟後現場の紹介。

但し、天井下地施工の進捗で、シンプルな構造現わしになっていないので、分かりにくいのだけれど(^_^;)

 

まず、家の屋根・小屋伏図。  山あり谷ありの振れ隅木。 楽しいな (^^♪ 

しかも ”小屋束が無い” 意匠設計。木造伝統構法ではなくて在来構法なのに。しかも3寸5分仕様。

『こまったちゃん、またキタ━(゚∀゚)━!』 

 

都市型デザイナー設計士(一級建築士であっても)は、鉄骨造と木造を十把一絡げに考えているようです。

木造一般在来構法の接合部は ”ピン” (プレカット柱のほぞ長さは4.5~9センチ程度ですよ!)なのに。

 

剛接合には成り得ないので、スリーヒンジラーメンにはなりません。だから鉄骨のつもりで木造を考えてはダメ。

鉄骨でコストが合わなかったからただ木造に変更した場合、大地震が引き金で、あなたが殺人犯かも。(・・;)

 

”建築士法第2条の2【職責】”を全うしましょうよ。自分のデザインを追求したい気持ちは理解出来ますけど。

今回は「出来ない」と誰もがさじを投げたようなので、私から構造上のアドバイスを提案・承諾で、実施と相成りました。

 

さて画像。棟木を支える小屋束が無い構造。これも私は過去に完成体験済み o(^▽^)o

しかも振れ隅木、それも山あり谷あり。構造一級建築士と宮大工のスキルが無いと安全な構造に出来ないのでは?

ね、棟木を支える小屋束が無いでしょ。\(◎o◎)/!

 

黒い棒状の物、これが意匠設計士に私から譲れない構造で助言した”金属製タイ・バー”。これで三角形が成立。

太い柱と大きい梁成の伝統構法ならまだしも、一般在来構法では三角形を構造で作らなければ不安定構造物でアウト。

 

”金属製タイ・バー” はもっと下、小屋桁天端レベル近辺に入れる様に助言したのだけれど、意匠で嫌との事。

他に、伝統構法の木組み等による架構方法の変更と接合部の準・剛接化を助言したのも、コストで却下。

 

意匠設計者は【建築士法第20条の2】によらず、木造でも変わった事をしたい場合には、構造設計一級建築士、

その中でも特に、木造に造詣の深い建築士に計画段階で関与して貰った方が良いですよ。今回却下ずくめだし。

 

さて、振れ隅木の頂部・拝み部分。架構方法が分かりますか?(^-^)凸

L字状の片側の棟木を跳ね出させて、そこに山振れ隅木と谷振れ隅木ともう片側の棟木を乗せる架構。\_(・ω・`)

 

模型ではありません、現実の構造です。手品みたいでしょ? 小屋束が無いのに屋根がちゃんと架かっているって。

それに、見るからにややこしくて面倒臭そうでしょ? ほんと、”ホセメンドクセ”(クレヨンしんちゃん観てます?) (^_^;)

 

でも”完全プレカット”です、これ。登り梁、配付け垂木、構造金物、金物の添付、全て私一人。仮組みも無し。

但し、振れ隅木のM16拝みボルト1本を現場対応したいとの申し出が設計士からあり、墨だけ・加工残しが1箇所あり。

 

高難易度の都市型振れ隅木であっても、私は構造金物の為の墨付け・加工を行います。

画像左が谷振れ隅木と登り梁と小屋桁の入隅接合部。画像右は・・・忘れた(^^ゞ

 

現場対応でなんか出来ないよねぇ、これだけ大きくて在来方式からかけ離れた架構になっちゃうと。

 

「構造金物関連のプレカットは出来ません」って言ったら、現場の大工はやっぱり釘だけで済ませてしまうのでしょうか?

 

過去記事【2012年6月7日 木組みによる隅木(隅木の金輪継ぎも)】参照。 ”ぶっつけ仕事” (帯金物は◎)。

 

振れ隅木頂部・拝み部分。勾配のある材が振れ隅木。構造金物部もご覧の様に、全て事前に墨を出して手加工。

 

画像保存して拡大して墨線を見て欲しい。振れ隅木の拝み用M16ボルトの墨線が2本あるうち、下側が現場対応の墨。

ところが現場で大工は施工しておらず、後日、振れ隅木側面にM12ボルト(羽根金物併用六角ボルト)を施工した次第。

 

左画像で、手前の羽根金物+M12ボルトがそれ。すぐ上のM16鉛筆線が設計墨。山振れ隅木と谷振れ隅木の緊結用。

力の偏心が発生しない様、材心に上下2本構造設計したのですが、『現場でするから』って、やっぱり未施工だった(・・;)。

 

代替策の両側面M12ボルト追加は、耐力大のM16用座金がM12かんざしに変更になってしまった不安があるなぁ。

後の祭りで現場対応したものの、その後、事無きは得たらしく、何とか完成したそうです。良かったですね。

 

ふぅ~ (^^ゞ

大工と雀は軒で泣く(鳴く)といいますが、今回の様な泣き(>_<)方もある訳です(笑)

 

さて、これだけの高難易度仕事、私一人の墨付けと刻みで一体何日(何人工)かかったと思いますか?

びっくりしますよΣ(゚д゚lll) コストダウンは仕事に精通していて、高い技術・技能で対応出来る者でなければ難しいでしょう。

 

『化粧振れ隅木の製作承ります』

(反り軒を除く木造一般住宅の振れ隅木関連材の手墨・手加工)。

 

参考過去記事(ややこしい隅木の参考例)

【2012年6月 7日 木組みによる隅木(隅木の金輪継ぎも)

【2012年6月25日 木組みによる隅木②捻組と渡腮

【2012年7月 6日 木組みによる隅木③大入れ兜

【2016年8月 4日 木組みによる隅木④振れ隅木(都市型)その1

 

追伸:

私、白状します。今回一箇所、登り梁のタイバー用穴と座彫りを開け忘れて/(-_-)\、現場で開けました。(^_^;)

現場の画像が撮れたのは、そのおかげ?です。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【追記 2024年3月17日】

 

比較の為、建売住宅の隅木を掲載しておきます。振れ隅ではなくて棒隅ですけど。

一目瞭然。

 

日本で一番施工棟数が多いといわれるパワービルダーの施工現場。

部位は隅木と棟木の接合箇所。プレカット加工。

それにしても見事なまでの建売的施工(゚∀゚ ;)

かすがい金物が施工されているだけマシですが。

 

但しかすがいの使い方が適切ではありません。

材の上端に打っているのが、アウト。

 

下の画像が、国が指導するこの様な部位での適切な使い方。

《写真でみる接合金物の使い方》(材)日本住宅・木材技術センター刊より。

材の上端の表現は何処にもありません。

 

かすがいは『材が割れないよう』との文言が最も重要です。

材の割裂破壊=脆性破壊=強度が一瞬でゼロになる破壊だから。

 

それに、かすがいは強度最低金物なんですよね。

 

短期許容耐力はべいまつ類で1.27kN、べいつが類で1.18kN、すぎ類で1.08kN。

《平成12年建設省告示第1460号に対応した木造住宅接合金物の使い方》

(財)日本住宅・木材技術センター刊による。

 

N値計算では、N=0以下の部位にしか使えない最低耐力金物。

金物補強といっても、最低の補強にしかならない訳です。

 

これが現在のプレカット加工とぶっつけ大工による、

建売住宅・分譲住宅・一般住宅の現実です。

 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


木組みによる隅木④振れ隅木(都市型)その1

2016年08月04日 | 日記・エッセイ・コラム

『化粧振れ隅木の製作承ります』(反り軒を除く木造一般住宅の振れ隅木関連材の手墨・手加工)。

 

☆振れ隅木編☆

2016/08/04【木組みによる隅木④振れ隅木(都市型)その1

2016/08/08【木組みによる隅木⑤振れ隅木(都市型)その2

2024/04/21【木組みによる隅木⑥振れ隅木(薬研・都市型)その3

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょいとややこしい(+o+)、 振れ隅木(都市型)のお話し。

 

隅木の記事は【2012年7月6日 木組みによる隅木③大入れ兜】以来。続編。

今回記事は振れ隅木の規矩をマスターした大工だけがうなずける内容かも(^-^)凸。

 

都市型振れ隅木の特徴。

まず、ここ2年程過去に、大工として私が手掛けた振れ隅木の屋根勾配の組み合わせを見て欲しい。

\(◎o◎)/!

 

[4.5寸&24.75寸]、[5.5寸&6.0寸&22.9091寸]、[5寸&10寸]、[6寸&12.5寸]、

[6寸&20寸]、[5寸&8.27寸]、[3.5寸&4.67寸]、[2.5寸&7.5寸]、[14.5寸&35.13寸]、

[2.77寸&6.1033寸&6.925寸]、[4.8寸&6.0寸]、[4.0寸&4.1719寸]・・・・・・

(-_-;) まだまだ大量にあるのだけれど、もう調べるの嫌だ

 

この数字を見て一目瞭然。 つまり、

意匠設計で意図的に振れ隅木にしたのでは全くなくて、苦し紛れに『こうなっちゃった/(-_-)\』のネ。

 

[5.5寸&6.0寸&22.9091寸](3方向異勾配)、[2.77寸&6.1033寸&6.925寸](3方向異勾配)、

[14.5寸&35.13寸](もう屋根じゃないよ、壁!)なんてのも、意匠設計士は平気でプランニングCAD入力。

 

平面図だけ入力すると、後は勝手にパソコンが自動で立面図や屋根伏図を立ち上げる意匠ソフトの乱暴さには、

実際の物作りの現場で 『こまったちゃん、またキタ━(゚∀゚)━!』 なんですよね。( ◠‿◠ )

 

あのさあ、皆さん、コストダウンしたいんじゃないの? (+o+)

 

安く早くなんて出来ないですよ、いくら規矩をマスターした伝統大工でも、こんな無茶苦茶な意匠設計では。

安くやろうと、業界初の全自動プレカット振れ隅木製作マシンに飛びついても、適用範囲外で不可でしょ?

 

つまり都市型振れ隅木とは、構造無知な意匠設計を震度7の地震にも安全な構造として架構すべく、

参考書記載の振れ隅木の基本をマスターした者がその次のステップにこなす様な、高難易度仕事。

 

”構造金物、配付け垂木(軒先カット含む)、全てコミコミ” ですよ、勿論。 ”完全プレカット”

 

さて、”百聞は一見に如かず” 。

全自動プレカット振れ隅木製作マシンによる加工と比較してみてください。

 

今回画像は、全て私の手墨・手加工による、都市型振れ隅木の ”プレカット部材” だけになります。  

 

私の仕事は、仮組みしながらぶつける事は一切無し。勿論、加工終了後にミス確認の為の仮組みも一切無し。

部材単独での墨付け・刻みで終了。だから私、上棟現場に行かないと組んだ画像を残せないんです。(´・_・`)

 

振れ隅木の拝み部分は『大入れ兜+ひよどりボルト』。伝統大工の技法です。

構造金物用加工も全て”プレカット”o(^▽^)o  蛇足ですけど、作業馬にある「〇〇ホーム」の仕事ではありません。

 

振れ隅木は途中でスパン変更により、材成を絞って、腰掛けで継ぐ。 もう何から何まで面倒な仕事。

でも、組んだ画像が無いから、振れ隅木をマスターした大工以外の人には、何が何だかちんぷんかんぷんでしょ?

 

仮組みしないし、全て私一人でやるし、場所はとらないし、ミスは皆無だし、相当コストダウン出来てるでしょ (^-^)v

安さがウリだけの全自動プレカット工場は、まず現場対応で逃げますネ。だいたい、出来る大工が勤務していない訳だから。

  

見るからに面倒臭そうでしょ? 建築大工一級技能士実技試験問題の方がはるかに簡単です、現実は。

現場対応と違いボルトも全て添付。構造安全性・正確性・高精度・現場施工性は◎ 現場では簡単だしはかどりますよね

 

こちらはまた違う物件の ”伝統大工による手墨・手加工” プレカット部材。(全自動プレカット工場が受注・出荷)

構造安全性とコストの両立から、私は様々な最適解を施します。基本をマスターしていないと出来ない応用でしょ?

 

母屋材といえども、接合部の構造金物は絶対! 全て墨付け・刻みます、勾配が都市型の振れ隅木であっても。

構造無知な意匠設計だからこそ、一級建築士として震度7の大地震にも万全な構造に処方してあげている心境です、私。

 

”大入れ兜・ひよどりボルト1本+羽根金物併用六角ボルト2本のボルト計3本引き” の頂部拝み部の木組み。

建築大工一級技能士実技試験にも構造金物は出題されないでしょ? 現場対応だと、釘で済ませてしまうんですよね。

 

老婆心ながら、”大入れ兜” にしないと材成バランスの悪さから、横架材先端部がこの様にせん断破壊しますよ。

【2012年7月 6日 木組みによる隅木③大入れ兜

【2012年6月25日 木組みによる隅木②捻組と渡腮】の過去記事を参考までに。

 

震度7でも安全でしょうか?これで。私は一級建築士として、こんな仕事は絶対にしません、出来ません。

コストダウンだろうが、可能な限りPC加工する会社方針だろうが、間違っています、この様な納め方。

 

といった経験を踏まえ、私は費用対効果を考慮して、かつ、安全な構造の実現の為に【職責】を全うしています。

 

ちなみにこれ、建売住宅の仕事 (-_-;)  なので、最上級仕事ではもちろんありません。

伝統大工によらない場合、これらの加工を現場でぶっつけ大工が正にぶつけているんですよね、恐怖(・・;)。

 

また、プレカットといっても『何でもやる!』という方針の割には、少々の手加工しか併用しない全自動PC工場。

『振れ隅って何?』というレベルの人達が営業をやっていました。

 

『大工なら誰でもすぐに振れ隅木が出来る』と思い込む体質が、全自動プレカット工場にはありますね。

思考が全自動慣れするのでしょうか。CADオペがデータ作成して、材をラインに投入すれば加工出来ると。

 

逆に、プレカットCADを使用しないで伏図が作成出来るオペレーター、一体プレカット工場にどれだけ居るのでしょう?

木組みも断面欠損も無知な無資格者による構造材加工は、建築士法3条の3がある以上、問題なのではないか?

 

鉄筋の数を抜いた耐震強度偽装や欠陥工事と、特に通し柱でこれだけの断面欠損を作る事って、五十歩百歩なのだけれど。

どちらも恐怖(・・;)。

 

それにしても、大工技能について余りにも無知な業界人(設計士も含めて)の何と多い事。 

今回記事を見たとしても学習しないんだもの、いつまでたってもコストダウンは無理だろうなぁ。(+o+)

 

これらの画像は、たとえ建売住宅でも、私が構造で絶対に手を抜かない事の証明です。

私は一級建築士として、”建築士法第2条の2【職責】” を果たす仕事を、どんな時でも必ずします。

 

 

次回【2012年8月8日 木組みによる隅木⑤振れ隅木(都市型)その2】、

『棟木を受ける小屋束の無い切妻屋根の、山振れ隅木・谷振れ隅木の現場画像』 に続く。

 

 

 

 

追記:【2023年1月21日(土)】

(私の3回目の一級建築士定期講習当日)

 

時は推移して、

PC工場(伏図作成と構造材加工)の建築士事務所登録云々、

現在はどうなっているのだろう?

 

平成27年(2015年)6月施行、改正建築士法のリーフレットがこちら

 

建築士法第24条(建築士事務所の管理)で、

管理建築士に【責務の明確化による設計等の業の適正化】を総括せよとある。

 

ここで、

PC工場による木造建築構造設計(伏図作成)にまだ法の網を掛けていないのであれば、

無法地帯と呼んで差支えない状況が現在も進行形ということになる。

 

建築士法第24条3項一

『受託可能な業務の量及び難易並びに業務の内容に応じて必要となる期間の設定』等、

2023年現在でも、は?『そんなの関係ねぇ! おっぱっぴー』(お笑いタレント・小島よしお氏)

といった具合で、全く知ったこっちゃないといった状況は相変わらず。

 

一級建築士であり構造設計と墨付け・刻みの双方が出来る大工である私に、

納期・難易度・業務量等全くお構いなしで、無茶振りしてくるパワハラマネージャーしか相変わらず居ない。

 

この様は、世間一般的にはブラック企業と言いますよね。

 

さて、

経済を停滞させない為に ハッキリ申し上げると、

建売住宅パワービルダー型大量生産PC工場には、

汎用な木造住宅以外の物件は、品質が低くなるので、頼まない方が良い。

 

なぜなら、

彼らの生産システム設定が、

本格設計事務所型こだわり木造建築の要求を許容出来ないからである。

 

建売住宅パワービルダー型大量生産PC工場側の言う手加工とは、

全自動加工機の補佐としての手加工を指している。

 

(あれもこれも出来ます・ウチには高い技術があります・安く出来ますって、

所謂建売住宅品質なのがポイント。参考までに元/末、腹/背は100%考慮しない)

 

つまり彼らが背負っているビジネスモデルのタスクとノルマゆえ、

物件に多大なコスト(人的スキル及び時間)をかけていられない現実がある。

 

逆に、

建売住宅型汎用木造建築であれば、

彼らが得意のビジネスモデルであり、

発注側は低コストになるがゆえに、頼むメリットがある。

 

但し、『こまったちゃん設計』の振れ隅木など、

PC加工のデフォルト(守備範囲)を逸脱したデザインの場合、

低コストは逆立ちしても無理。

 

『こまったちゃん設計』の場合、

建売住宅パワービルダー型大量生産PC工場は逃げるか、現場対応になります。

構造安全性そっちのけで、ぶっつけ大工に現場でぶつけて貰ってください。

 

工作機械が白旗を揚げた振れ隅木は、伝統大工にしか墨付け・加工が出来ないので。

 

餅は餅屋でも、得意とする餅は千差万別で、

いろいろな餅屋があるのである。

 

これもまた、適材適所。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【追記 2024年3月17日】

 

比較の為、建売住宅の隅木を掲載しておきます。振れ隅ではなくて棒隅ですけど。

一目瞭然。

 

日本で一番施工棟数が多いといわれるパワービルダーの施工現場。

部位は隅木と棟木の接合箇所。プレカット加工。

それにしても見事なまでの建売的施工(゚∀゚ ;)

かすがい金物が施工されているだけマシですが。

 

但しかすがいの使い方が適切ではありません。

材の上端に打っているのが、アウト。

 

下の画像が、国が指導するこの様な部位での適切な使い方。

《写真でみる接合金物の使い方》(材)日本住宅・木材技術センター刊より。

材の上端の表現は何処にもありません。

 

かすがいは『材が割れないよう』との文言が最も重要です。

材の割裂破壊=脆性破壊=強度が一瞬でゼロになる破壊だから。

 

それに、かすがいは強度最低金物なんですよね。

 

短期許容耐力はべいまつ類で1.27kN、べいつが類で1.18kN、すぎ類で1.08kN。

《平成12年建設省告示第1460号に対応した木造住宅接合金物の使い方》

(財)日本住宅・木材技術センター刊による。

 

N値計算では、N=0以下の部位にしか使えない最低耐力金物。

金物補強といっても、最低の補強にしかならない訳です。

 

これが現在のプレカット加工とぶっつけ大工による、

建売住宅・分譲住宅・一般住宅の現実です。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


木造トラスの製作・施工図作成承ります。

2016年08月02日 | 日記・エッセイ・コラム

在来木造による 《木造トラスの製作・施工図作成》 承ります。

 ”伝統構法大工” 兼 ”一級建築士・設計士” による、高精度の製作・施工図の作成(Jw_cad)です。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

・木造トラスはJIS A 3301木造校舎の構造標準設計によるものだけではありません。

 

・木造に造詣の深い”意匠 兼 構造設計者”にとっては、

 自らのデザインが伝統構法大工による高い精度で実現出来ます。

 

・木造トラス各接合部の安全性の検証が出来る高い技術を保持した構造設計者の構造計算により、

 JIS A 3301プレカットトラスの接合部仕様規定と異なる接合方法が実現出来ます。

 

 よって、設計・施工で連携が出来れば、

 プレカット工場も巨額なJIS A 3301用トラス製造マシンを導入しなくて済みます。

 

 つまり、プレカット工場が量の仕事を、高い技能を保持する大工がトラス製作を分担する事で、

 地方経済にとってメリット大となります。

 

・上記により、地域材や地元職人の技術の活用による、地場産業の振興や地域経済の活性化が図られます。

 

 逆に、プレカットに全て頼ると、木造トラスを製作出来る高い技能を保持する大工職人がやがて居なくなります。

 地場産業の振興や地域経済の活性化どころか、地域の衰退につながりかねません。

 

・木組み部ディテールについても、詳細な施工図作成(構造設計図)により、

 プレカット標準であるこの様な危険な断面欠損を回避出来ます。

 

・プレカット工場の仕様、建築士の資格の無いCADオペレーターの知識量・技量に接合部の加工を一任する事なく、

 構造設計者自身が施工図でチェック出来ます。

 

・JIS A 3301用トラス製造マシン導入済みプレカット工場にとっては、

 マシンの適用範囲外のデザイントラスが製作出来ます。

 

参考過去記事

【2012年7月17日 合掌(トラス)

【2012年7月19日 合掌(トラス)その2

【2012年7月21日 合掌(トラス)その3

【2012年7月22日 合掌(トラス)その4

【2012年7月25日 合掌(トラス)その5スパン≒9.1m

【2016年7月27日 合掌(トラス)その6 木造トラス施工図

【2016年7月29日 合掌(トラス)その7 構造設計事務所編①

【2016年8月01日 合掌(トラス)その8 構造設計事務所編②


  

  

  

     

  

     

  

  

  

  

  

  

  

  

   

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

お問い合わせ先。

 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


合掌(トラス)その8 構造設計事務所編②

2016年08月01日 | 日記・エッセイ・コラム

木造トラス(合掌)の製作、承ります。

2016年8月2日【木造トラスの製作・施工図作成承ります。】を参考まで。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【2016年7月27日 合掌(トラス)その6 木造トラス施工図

【2016年7月29日 合掌(トラス)その7 構造設計事務所編①】の続編。

 

2015年に、全て大工による墨付け・加工で製作した木造トラス(合掌)。

製作者である私が設計監理で立ち会ったその建て方・施工現場を、画像で紹介。

 

”設計をする大工・大工をする設計士” による、

建築士法第2条の2【職責】を果たす仕事の一部を、垣間見て欲しいと思います。

 

埼玉県所沢市立富岡保育園建替え(建築)の木造トラス。 【富岡保育園HPはこちら

構造設計は、㈱K構造研究所です。

 

今回は【トラス1】 合計4セット。 材は杉無垢材。   注)スパン、材成等は著作権により伏せています。

JIS A 3301によるプレカット木造トラスの屋根勾配は,3/10~4.5/10 が適用範囲。(機械加工制限が入るみたい)

【トラス1】は3/10未満。よって、意匠設計の時点で既にプレカット不可。大工が製作するしかありませんでした。

 

【トラス1】≒”和小屋+方づえ” として施工。よってボルト緊結はこの後。

画像手前が上弦材と下弦材接合部である、”傾ぎ3枚輪薙込みほぞ入れ”仕口。ボルトの墨線が見える。

仮組みした時にボルト穴をあけているのではなく、部材単独であけて、それぞれをセットアップ。

 

”傾ぎ3枚輪薙込みほぞ入れ”仕口のアップ。 

無垢の木の経年変化対策と安全率向上の為に、補助ボルトも仕込みました。園児の安全が最優先だから。

手墨・手加工です、この木組み。それでも、隙間も殆ど無い精度でしょ?

 

私一人の加工では原則仮組みを行わないのだけれど、アシスタントに手伝って貰ったので、ミスが無いかを仮組み検証。

案の定、アシスタントのミスによるボルト穴の非貫通箇所が見つかり、現場では事無きを得ました。ほっ。

 

 トラスの墨付けで一番難儀するのが材の割れ。無垢材には背と腹もあり、生物材料ゆえの適材適所の見極めが大変。

JIS A 3301のプレカットトラスはJAS製材OKだけど、木の癖や割れも見抜けないでライン投入しちゃってるのに、良いの?

設計者が『何ミリ上げで計算』ったって、無垢材の背と腹を逆にするだけで十ンミリ~ン十ミリも垂れるのに。(^_^;)

 

上弦材と直交する材は母屋。斜めに架かる【渡り腮】仕口(過去記事2006年8月2日 わたりあご①)で木組み。

経年変化対応で、3部材接合部も全て凸凹に木組みをしてあります。筋違いのような”げんぞう”は一切無し。

 

”げんぞう” 木組み部で凸凹を加工しないでただ突き合わせるだけの、最もローコストな木工技法。

        釘やビスでとまっているだけなので、安全性や経年変化に対しては問題がある。

 

後工程のボルト施工により、材の胴付きもピタッと隙間無く接合され、トラスが完成します。

ボルト関係も、施工図作成時点で全て計算済みで、私自身が添付しています。

 

トラス部以外はマシン加工プレカット。よって、母屋材に邸名がインクジェットされています。

構造用合板両面打ちで三角形を作れば簡単にトラス化するのだけれど、耐久年数を考慮した場合、この設計が正解。

根拠は過去記事【2012年7月21日 合掌(トラス)その3】を参考にされたし。

 

それにしても、杉のやわらかな印象は良いものですね。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

園児がこのトラスの下で過ごす時間を考えた時、『最上級の仕事をしなければいけないな』と、考えていました。

巡り会ったご縁から、私は私の全てを持って、この仕事をやらせていただきました。(雑音もあったけどネ)

 

このトラスは、木造に造詣の深い構造設計事務所による、確かな構造設計です。

その設計を実際の形にしたのは ”設計をする伝統構法大工、伝統構法大工をする一級建築士・設計士”。

 

全て人間による墨付け、人間による手加工。高度な技能を保持した人間による、魂を込めた仕事です。

 

建築士法第2条の2【職責】を果たすそれぞれの担当者の仕事の一部を垣間見て貰えたなら、幸いです。

大地震に見舞われたとしても、このトラスの下にいらっしゃる方は、安心してください。

 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村