心にうつりゆくよしなしごと / 小嶋基弘建築アトリエ

山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし ゆうべもよろし

私の旅・2024お墓参り《重要伝統的建造物群保存地区》を廻りて②

2024年05月18日 | 旅行記

私はライダーです。現在は125ccの原付2種スクーターに乗っています。

 

令和6(2024)年5月、人生2度目の甲辰(きのえたつ)の節目を迎え、

それに跨り、テント生活をしながら、京都と奈良へお墓参りツーリング。

還暦の翌日に出発して、旧灌仏に、無事帰って来る事が出来ました。

 

道中、歴史的町並みの保存・整備・活用を行っている

《重要伝統的建造物群保存地区》(Wikipediaによる説明はこちら)を訪ね、

歩き、見て感じ、観じ、豊穣のひとときを過ごしていました。

 

【全国伝統的建造物群保存地区協議会(伝建協)】ホームページはこちら

長いので『重伝建』とか『伝建地区』と言う人が多いようです。

 

今回の旅で訪れた重伝建地区。

北国街道海野宿(長野県東御市)→旧中山道・奈良井宿長野県塩尻市

→旧中山道・妻籠宿(長野県木曽郡南木曽町)→越中五箇山・相倉集落(富山県南砺市)

→越中五箇山・菅沼集落(富山県南砺市)→白川郷( 岐阜県大野郡白川村)

郡上八幡重伝建地区(岐阜県郡上市)→美濃市美濃町(岐阜県美濃市)

彦根市河原町芹町(滋賀県彦根市)→東近江市五個荘金堂(滋賀県東近江市)

近江八幡市八幡(滋賀県近江八幡市)→若狭街道(鯖街道)・熊川宿(福井県三方上中郡若狭町)

小浜市小浜西組(福井県小浜市)→南丹市美山町北(京都府南丹市)→京都市産寧坂地区(京都市東山区)

京都市嵯峨鳥居本(京都市右京区)→宇陀市松山(奈良県宇陀市)→旧東海道・関宿(三重県亀山市)

名古屋市有松(名古屋市緑区)→焼津市花沢(静岡県焼津市)→早川町赤沢(山梨県南巨摩郡)

甲州市塩山下小田原上条(山梨県甲州市)。22の歴史的町街並み。

 

《白川郷・五箇山の合掌造り集落》は、世界文化遺産(文化庁によるHPはこちら)。

 

 

今回は【私の旅・2024お墓参り《重要伝統的建造物群保存地区》を廻りて①】の続編。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

旧中山道・奈良井宿長野県塩尻市

 

        

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

旧中山道・妻籠宿(長野県木曽郡南木曽町)

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

越中五箇山・相倉集落(富山県南砺市)

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

越中五箇山・菅沼集落(富山県南砺市)

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

白川郷( 岐阜県大野郡白川村)

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

エンジンを切り、ヘルメットも脱ぎ、スクーターを押し乍ら、静かに街並みを歩く。何度も。

私の遊学。文字通り『遊びながらの学び』。

 

感性が澄んでいく。心地いいなぁ、ずーっと居たいなぁ、と思う。

良いものです。自然環境と共生した、自然素材によるヒューマンスケールの街並みでの滞在。

感覚を錯乱させるノイズが殆ど無く、やわらかく抱かれる。こころが癒され、なごみ、ほっこりします。

 

いにしえの日本人が作って来た日本の美しい街並み、景観。

現在や未来の街並み作りに是非活かして欲しいと、私は切に願っています。

 

【私の旅・2024お墓参り《重要伝統的建造物群保存地区》を廻りて③】へ続く。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿