心にうつりゆくよしなしごと / 小嶋基弘建築アトリエ

山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし ゆうべもよろし

木組み:台持ち継ぎ5比較2

2012年08月25日 | 日記・エッセイ・コラム
構造材現わしの家、木造伝統構法の設計 【純粋木組み方式】と【金物方式】との比較について。


【純粋木組み方式】 
木組み:台持ち継ぎ2実践型2012.08.07木組み:台持ち継ぎ3実践型2012.08.11より。
Img7d91f97b734b


【金物方式(目違い継ぎ・引きボルト)】 真継ぎの柱のほぞ穴が下端に見られる。
Img7d91f97b733b


【金物方式(目違い継ぎ・引きボルト)】 側面の木目が連続している点にも注目して欲しい
Img7d91f97b732c


やはり【金物方式】の方が仕事は圧倒的に簡単。そしてローコスト。


【金物方式】は、接合をボルトに任せて、木組みは軸方向の芯ズレを防止する為の凸凹である”目違い”を設けるだけ。但しボルトの為の断面欠損は互い違いに設けて、片方の材に巨大な欠損を生じさせない様に配慮をする。


片や【純粋木組み方式】はご覧の通り。極めて高度な知識と技能が必要。


コロンブスの卵” と同じで、この【純粋木組み方式】を見ないで接合部を設計したら、おそらく【金物方式】になるでしょうね。【木組み:台持ち継ぎ3実践型2012.08.11を参考にして欲しい。背割れ材である。【鎌継ぎ】【追っ掛け大栓継ぎ】【金輪継ぎ】は使えないのだから。


『では、どちらが強いか?』


私はこの部材では、【純粋木組み方式】の方だと思う。
少なくとも”30年・50年・75年・100年・・・200年先の強度・耐久性”という観点では、間違いなく【純粋木組み方式】である。理由は【木組みによる隅木②捻組と渡腮2012.06.25による。


しかしながら、最も大切なのは、コストに応じた適材適所適技法。


安全性、経済性、木目を揃える事まで配慮する意匠、大工伝統技術・技能の継承、文化的側面まで含め、考え得る限りの計算をして、私は設計・施工をします。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。かなわ継ぎで検索してこのページに... (青砥大川堂)
2012-09-02 20:53:01
はじめまして。かなわ継ぎで検索してこのページにたどり着きました。

日本の木材、気候に適した大工さんの知恵に触れることができ、とても勉強になりました。
返信する
青砥大川堂 さま (小嶋基弘)
2012-09-03 09:08:50
青砥大川堂 さま

ご訪問ありがとうございます。また覗いてみてください。
返信する

コメントを投稿