goo blog サービス終了のお知らせ 

心にうつりゆくよしなしごと / 小嶋基弘建築アトリエ

山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし ゆうべもよろし

感性が澄んでいく。心地いいなぁ、ずーっと居たいなぁ、と思う。①

2024年04月29日 | 日記・エッセイ・コラム

野の趣き、里地里山の景観、自然。

草木、森、田んぼと蛙の合唱、野鳥のさえずり、梢の重なり合う音やせせらぎの音、風の香り、季節感、

ゆっくりと、とうとうと流れる時の感覚・・・、感じる、観じる。

 

均質で画一的な大量工業生産品で固められている現代の都市・住・生活環境では、

ここで得られる様な、心地良いゆらぎは無い。ほっこりとした気持ちにはならないなぁ。

 

人間が都市で生活していく為のノイズは、ここには無い。

そこで何かに急かされるこころのあり様は、ここでは無い。

 

感性が澄んでいく。おおらかな自然に包まれて。

森羅万象、平衡を感じる。魂もここでは中心に還っていく。土に還っていくようだ。

 

この環境、心地いいなぁ、ずーっと居たいなぁ、と思う。しみじみ。

 

狭山市の自宅からスクーターで30分ほど、埼玉県と東京都にまたがる狭山丘陵。

そこはオオタカも棲息する森、多摩湖・狭山湖の水源を保護する森林が残り、

環境省の《生物多様性保全上重要な里地里山》に指定されている地域。

 

2024年4月27日(土)、その東京都側にある【狭山丘陵の6つの都立公園】のうち、

野山北・六道山公園》の里山民家・岸田んぼ・入谷戸で、たたずんできました。

 

パンフレットPDFはこちら

 

既にカエルの合唱に包まれた里山民家の景観。いいンですよね~ε-(´∀`*)ホッ

母屋(おもや)、蔵、周囲の緑、

そしてスタッフやボランティアの皆さんのウェルカムボード、素敵ですよね~ε-(´∀`*)ホッ

木組みの門。ヒューマンスケールで、いいよね~ε-(´∀`*)ホッ

母屋。江戸中後期の名主格の農村住居で、狭山丘陵南麓の民家を新築復元との事。

茅葺屋根、いいよね~ε-(´∀`*)ホッ  防火やメンテは大変だけど、いいものはいい!

真壁で土壁、いいよね~ε-(´∀`*)ホッ もちろん木舞下地。

古民家100年超の高耐久の秘訣のひとつ。

土間の三和土、いいよね~ε-(´∀`*)ホッ コンクリートやモルタルと質感がまるで違うし。

構造材現わしの渡腮梁組、いいよね~ε-(´∀`*)ホッ 古民家100年超の高耐久の秘訣のひとつ。

過去記事【2006年8月27日 わたりあご③】参考まで。

釘を使わない・釘に頼らない木組み、いいよね~ε-(´∀`*)ホッ 

古民家100年超の高耐久の秘訣のひとつ。

(かまど)、掛け花、一輪挿し、いいよね~ε-(´∀`*)ホッ

ちなみに、私が子供の頃、奈良県磯城郡の母の実家(おばあちゃんの家)は、まだ竈だった。

囲炉裏、いいよね~ε-(´∀`*)ホッ

陰影礼賛。いいよね~ε-(´∀`*)ホッ

映画の中の風景みたいで、いいよね~ε-(´∀`*)ホッ

『カチッ、カチッ、・・・』のんびりした時を刻む様な音のする柱時計。いいよね~ε-(´∀`*)ホッ

畳、漆喰土壁、床の間と生け花、竿縁天井、端午の節句の飾り、和服、いいよね~ε-(´∀`*)ホッ

縁側、和紙の明かり障子、板の雨戸、いいよね~ε-(´∀`*)ホッ

木造伝統構法の納め方のひとつ。自然石と栗の土台と柱と貫の小根ほぞ。木組み。

戸袋も木組み。木の臼は関東風。関西は石の臼が主流かな。土壁の風化具合がいい!

縁側下。床下の通風が縦横無尽に行われる作りが古民家100年超の高耐久の秘訣のひとつ。

現代の木造住宅はコンクリートの立ち上がりに土台を敷くので、床下にこもる湿気で短寿命。

深い軒の出、樋ではなく雨落ち。いいよね~ε-(´∀`*)ホッ  

古民家100年超の高耐久の秘訣のひとつ。

古民家といえども人工物。だけど、自然素材、生物材料を手塩にかけてハンドメイドで作ると、

どうしてこうも有機的なほっこり感が醸し出されるのか! 本当にいいよね~ε-(´∀`*)ホッ。

 

里山古民家の裏に広がる田んぼへ。入り谷戸へ散歩。

途中の木橋の上や、せせらぎに居た野鳥たち。

つがいで、そばで見ていて、ほっこり (*´ω`*)。

素晴らしい里地里山の環境で、とても癒されました。 ε-(´∀`*)ホッ

次回はウチの柴犬のふくを連れてこよう!

 

市町村レベルでも、野の趣きのある茅葺屋根の《あずまや》でいいので、

例えば市民農園や朝のラジオ体操兼ゲートボール場の様な身近な所にも整備してくれないかなぁ。

 

 

 


木組みによる隅木⑥振れ隅木(薬研・都市型)その3

2024年04月21日 | 日記・エッセイ・コラム

『化粧振れ隅木の製作承ります』(反り軒を除く木造一般住宅の振れ隅木関連材の手墨・手加工)。

 

☆振れ隅木編☆

2016/08/04【木組みによる隅木④振れ隅木(都市型)その1

2016/08/08【木組みによる隅木⑤振れ隅木(都市型)その2

2024/04/21【木組みによる隅木⑥振れ隅木(薬研・都市型)その3

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回は薬研の振れ隅木(平角105×270×5200)。

つまり振れ谷木。

 

やはり機械プレカットでは出来ないので、口脇以外は全て手墨・手加工。

しかも、PC加工機のデフォルト設定に合わせるタスク。

 

さて、正多角形の谷木ではなく、純粋な振れ谷木。

薬研の振れ隅つまり振れ谷木は、どの伝統大工の墨付け(規矩術)参考書にも無いと思うし、

ましてやプレカット工場のデフォルト設定での解説なんて、ある訳ない。

 

そこへ渡り腮(木組み模型では大入れ)あり、棒隅(鎬)との仕口あり、(( ̄▽ ̄;;)ア、ハハハハ…

物凄く鬱陶しい((+_+))

 

さて、実際の小屋組の伏図

10.0寸と3.36寸の振れ谷木。棒隅は10.0寸。

 

毎度お馴染み『こまったちゃん( ◠‿◠ )』

【2016/08/04 木組みによる隅木④振れ隅木(都市型)その1】による物件。

谷ですよ、しかも平10.0寸急勾配(角度でいうと45度)の。

 

酸性雨に生命の危険を感じる豪雨に、雹(ひょう)や霰(あられ)や霙(みぞれ)や積雪等々、

降水の全てがこの谷に集中して、屋根を容赦なく浸食するというのに。

 

現在の日本の住宅の平均寿命26年のはるかはるか手前で雨漏りするのではないか?

建築主による実験住宅なのかな?

 

さて、βPC工場のデフォルト設定がこれ↓

口脇は峠の設定から決めていないのだ。

材幅、屋根勾配に関係なく、材芯からの距離22.5mmが共通。

 

但し、最大手のPC加工機メーカーA社のCAD・CAM連動だと、

峠の設定が手入力出来るんですけどね。

 

PC工場は、導入している工作機械とCADソフト及びその連動の有無の違いにより、

機械加工プレカットとはいえ、会社の技術レベルの違いが相当にあります。

 

生産の現場では、

加工機をドライブする専用CADと汎用CADの性能差・アウトプットが、そもそも歴然の違い。

ハッキリ言って、汎用CADは汎用建売住宅の為のソフト。応用が全く利かない。

 

ハードとソフトの両面で柔軟に対応出来る組織というのは、やはり高品質なモノ作り。

 

営業とCADオペ双方とコラボ出来、難解物件時は依頼者と打ち合わせも行えた柔軟なαPC工場と、

硬直した縦割り組織で、管理職が聞く耳を一切持たない(毎回短納期の強制)βPC工場とでは、

品質はαが優れていました。何しろβはミスが日常で、年間500万円以上のペナルティだもの

 

そのβによる、母屋が振れ隅木からこぼれるCAD入力(ミスだと思う)と、私の対応例。

『こぼれるけど、どうする?』と、手加工大工はCADオペに質問して対応をとる手順。

出来る側の大工が出来ない側のCADオペに対応策を指示して貰わなければならないという、

なんという技術レベルが低く、しかも硬直した縦割り組織。CADオペ、3Dレンダリングすら出来ないのか?

 

依頼主による構造計算等で材の寸法が決められてしまっているからか、あるいは、

CADオペの所要時間ノルマが原因理由なのかは、コラボ出来ない手加工大工にはわからない。

いずれにしても、βの品質管理システムと品質の証明。

 

ほとほとβでは、機械と組織に合わせる事の難しさ・面倒くささ・鬱陶しさを痛感しました。

よって今回はミスをしない為に、休日出勤をして、急所を網羅した木組み模型を製作したのです。

 

 

 

 

 

(@@;) でしょ!?  ( ☝`ิิω`ิิิ )☝どんだけぇ~

 

ンもう、言うこと無いよ、ホント。ホセメンドクセー(クレヨンしんちゃん観てください)。

この木組み模型により、私は今回も実物大の仮組みは行わずに、ノーミスでした。

 

薬研の形状、こんなんになっちゃいました。 βPC工場のデフォルト設定に合わせると。

 

垂木の拝みも、峠を手入力出来ないと、異勾配ではこの様な納まりになってしまうのだ。

数センチ単位で厳密に言えば、設計図書の最高高さと違う寸法になってしまっているのです。

 

更にこの物件を受注したβPC工場では、斜め材・登り梁・隅木関係等の構造金物は全て現場対応。

現場でのローコスト・ロープライスビルダーの対応の実態は、読者のご想像にお任せします。(゚∀゚ ;)

 

そもそも業界最大手γPC工場が、振れ隅木は100%現場対応(関係部材全て)。

そのおこぼれを狙っての営業戦略ですな、βPC工場。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

因みに、業界最大手γプレカット工場が100%現場に丸投げした、

パワービルダー(TVCMする会社)の振れ隅木(鎬)物件がこれ↓ 

105×360×4000材の振れ隅木と関連部材全てを現場対応って、

γPC工場もパワービルダーも、その無茶振りぶりは流石に業界最大手のパワー(ハラスメント)。

会社は、安さと棟数確保の為に『そんなの関係ねぇー、おっぱっぴー』ですな (^^♪

 

この建設現場では、無茶振りされたぶっつけ大工が逃げてしまったそうです。

ヤベ!!Σ(゚Д゚;≡≡≡≡≡ヾ(;゚д゚)/ニゲロ~!!  (そりゃそうだ。ぶつけるにも程がある。)

 

工期遅延(品質が悪い事よりも、これを最もパワービルダー管理職は戒める)で、

困り果てた現場監督が「当社(βPC工場)に泣きついて来た」と、営業が私に持って来て判明。

 

この時の業界最大手γPC工場のデフォルト設定がこれ。↓

峠ではないし、βPC工場とも異なる設定なんだよね~。

口脇の肩12が固定値。

 

これ、《全て材芯からの距離22.5mmが共通》よりも、旧式機械の設定なのだ。

業界最大手なので、てっきり最新設備による加工かと思いきや、違ったのネ。

 

で、この設定で検証してみたら、そもそも実現出来ない納まりである事が判明 ┐(-。ー;)┌ 

ヤレヤレ…  ヽ(゚~゚o)ノ  アキマヘンワ 

 

結局、私が彼らのレスキュー出動をして、1か月以上停滞していた現場が納まった次第。

まるで私、業界の山岳救助隊ですな。

 

振れ隅木の物件は、彼らにとっては毒饅頭とか毒キノコなんですよね。

棟数社是で、美味しさも束の間、無知な為に、自家中毒を引き起こしてるのだから。

 

そもそもパワービルダーとパワービルダー型プレカット工場というのは、

大量生産の為に汎用技術のみで低賃金従業者酷使の回転率で運用する技術ランクの低い集団なのだから、

高技術・高技能所持者にしか出来ない振れ隅木は受注しちゃダメでしょ。

 

国(国土交通省)は、技術ランクをA・B・C・Dの4つに区分(公共工事)して、

技術ランクの低い建設会社に高い技術が必要な高額物件を受注させないルールですよ!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

・・・ということで、

プレカット工作機械のデフォルト設定で平角振れ谷木を墨付けする事がどんなに面倒か、

読者の皆さん、木組み模型作ってみて! 今回記事は、作れた人だけが理解出来ます。\_(・ω・`)