心にうつりゆくよしなしごと / 小嶋基弘建築アトリエ

山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし ゆうべもよろし

勉強しています 〆(._.)

2017年11月03日 | 日記・エッセイ・コラム

只今、勉強しております

 

木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)

私は伝統構法大工 兼 建築設計士である一級建築士です。

 

ちなみこの本、送料・代引込みで10,908円でした。 (´;ω;`)

講習会にも行って勉強したいんだけど・・・(´;ω;`) 、ま、独学しかないかo(^-^)o

 

追伸

今日、11月3日 文化の日は、航空自衛隊入間基地航空祭の日。

自宅のバルコニーから、ブルーインパルスの演目を観ました。

今日の私、発熱と咳の体調不良で、ダウン。

(ブログやってる場合じゃないンだけど)

 

そんな私にもハートの贈り物ですね。ありがとう。


DIY手作り木組み健康ベッドの引っ越し

2017年07月16日 | 日記・エッセイ・コラム

娘の要望で子供部屋を移動する事になり、休みの日曜朝から大汗

 

とはいっても、釘、ビス、接着剤を全く使っていない木組みだけなので、

”込み栓(こみせん)” さえ抜いてしまえば、楽ちん。

 

ご覧の通り。あっという間に単体パーツに戻せて、らくらく移動。

ふくも「何やってんだぁ~」って、興味津々。

 

で、あっという間に再組み立て。

ふくふく~ 暑いなぁ~

 

で、完成。

全て無垢材(全て建築端材利用)、接着剤完全不使用、無塗装。

 

つまり、シックハウスの元凶である揮発性有機化合物(VOC)の放散がゼロ。

正真正銘100%健康ベッド。

 

ホルムアルデヒド(発癌性あり)については、放散量F☆☆☆☆建材である構造用合板が0.3mg/L、構造用面材ダイライトが0.05mg/Lに対し、0mg/L、つまりゼロ。発癌性物質を含むシックハウス症候群の元凶物質を放散しないのです。

 

《シックハウス対策に係る技術的基準(政令・告示)について-国土交通省》が、こちら(PDF)

 

それに、この畳の畳表は熊本産の最上級いぐさを使って、地元の畳屋さんで設えて貰ったもの。

安かろう悪かろうの外国製畳、マラカイトグリーン(発癌性示唆物質)着色剤製品は、完全不使用。

 

私は一級建築士として、私が設計するものについて、

家族の健康と生命と財産を損ねるような住環境を、絶対に作りません。

 

・・・・・・その頃、みつは?

暑いにゃ~


杉の磨き丸太大黒柱+51cm成隅木+多角形振れ谷木

2017年06月05日 | 日記・エッセイ・コラム

中規模木造建築の構造。 しかもややこしい。(>_<)

 

大工として少々手の込んだ構造材の墨付けと加工を手掛けました

プレカット加工不可物件の手墨・手加工です。 o(^▽^)o

 

・杉の磨き丸太・末口30cm(図面値)×長さ6mの大黒柱

・幅12cm×成51cm×長さ9mベイマツ集成材の隅木3丁の大黒柱との接合部

・幅12cm×成42cm×長さ5mベイマツ集成材の隅木1丁の大黒柱との接合部

・幅12cm×成15cm×長さ6mのベイマツKD材の多角形振れ谷木2丁

 

このボリュームと難易度、『どんだけ~』って感じなのだ。 (^^ゞ 

専門家にしか理解不可なのだけどネ。\_(・ω・`) 

 

まずは杉の磨き丸太。納品時の材長は7m。吉野産との事。よく乾いておりました。

天井を張る意匠設計により、私、非化粧部分をまずは製材(木ごしらえ)してしまうのだ。

出来れば社寺の柱の様に正八角形が望ましいのだけれど、

更に簡単に労務コストダウンで、正角(しょうかく⇒正方形のこと)にしちゃいました。

 

それでも7寸角(21cm×21cm)断面あるんですよ、この木ごしらえ。

 

この部位に51cm成隅木3丁、42cm成隅木1丁が指物で掛かってくる納め方にしました。

背割れもあり、接合部の構造設計(木組みと金物)には神経を使います。(+o+)

構造金物はM16ボルトの上下2本引きに。M12の1本引きじゃないからね。

私は一級建築士です。構造安全性にぬかりはありませぬ。(o ̄∇ ̄o)♪

 

これが幅12cm×成51cm×長さ9mのベイマツ集成材の隅木。

私一人の人力では、起こそうにも、びくともしなかった(+o+)

今回、納期により、磨き丸太接合部以外は外注。

外注先にフンテガーがあるらしいんだけど、なぁ~んだ、肝心な部位は手加工じゃないの(・・;)  

 

さて、建て方。今回は私、立ち会って来ました。

トラスと一緒で、クレーンが使えるので、作業は巨大材慣れと共に、テキパキ。

構造金物も私は詳細施工図作成時に数量拾いをしてしまうので、現場で問題も無し。

 

奥が大梁隅木(平面で45度の角度⇒棒隅「ぼうずみ」という)、

手前の斜め登り梁が多角形振れ谷木(振れ⇒平面で45度以外の角度)。

フンテガーは棒隅の大梁隅木への母屋・登り梁・小屋梁は加工OKですね。

但し後述しますが、接合部形状による安全性については、改良の必要性、大です。

 

多角形振れ谷木といえども、私、ちゃんと寸法を出して、手墨・手加工します。

今回、振れ谷木の平面の振れ角は135÷2度、屋根勾配は4.0/10と2.5/10でした。

こんな谷木の断面形状、現場対応されても、現場の大工、困るよねぇ。(>_<)

 

振れ谷木頂部の拝み部。42cmの大梁隅木尻との取り合い。

縫いボルトも含め、現場対応一切無し。

 

私は一級建築士の伝統大工です。ですから、構造金物で確実に緊結します。

プレカット加工では隅木は載せるだけ、伝統大工以外の大工は施工は釘だけですよね?

私は、【大入れ兜による木組み+構造金物】で安全性最優先。

 

伝統大工の仕事には、《安かろう悪かろう》は、一切ありません。

 

さて、フンテガーによる大梁隅木と小屋梁接合部、 問題の部位。

あちゃ~/(-_-)\    木組みの木口、欠損しちゃってるやん(>_<)。

フンテガーといえども、小屋梁の大入れの横まくり、加工不可なんですね。

 

大入れのみとはいえ、水平力に対する木組み部耐力が、これではゼロ。つまり ”げんぞう”。

上下2本のM12ボルトのせん断力だけで持っているだけという、極めて望ましくない接合部。

 

意匠設計の矩計図では垂木下端及び隅木下端に直接軒天を貼る指示。

なので、外注先の手加工大工が「こりゃヤバイ」と僅かに残した部分も、

現場の大工は図面通りに欠き取ってしまうからです。

(付け加えて、隅木下端が薬研加工になっていないのは、外注先のダブルミス。)

 

つまりこれ、プレカット加工による瑕疵、欠陥構造なのだと私は考えます。

 

フンテガー及びプレカットCADソフトのSE、プログラマーの皆さま、

在来木組み凸凹加工の場合、改良の必要性が早急にあるのではないでしょうか?

 

いくら機械加工で安く早く省力化出来たとしても、構造安全性をないがしろにしては本末転倒です。

 

伝統大工からの老婆心ながら、申し添えさせていただきました。

乱文にて、ご容赦願います。

 

大工にとっててんこ盛りでしたね、今回の物件。配付垂木の依頼が無くて、ホッ(^^ゞ

無事、事無きを得て、ふぅ~ \(^^)/


木組みの種類 木工上達!継手テクニック

2017年03月03日 | 日記・エッセイ・コラム

木組み、51種類の紹介。

前回記事【2017年2月25日DIY手作りの木組み健康ベッド】の核心ですね。

 

2016年末、学研DIYシリーズ 『木工上達!継手テクニック』 での特集。

Gakken Mook DIY SERIES は、こちら(Google画像検索より)。

背後の木は ”天然乾燥” の杉。柔らかい印象がほんわかする、純日本の木。

ただ、建築の構造材で用いられる ”高温乾燥” では、この美しい質感は出ないんです。

 

今回の特集は、オールカラーでした。

過去記事も参考まで。

【2014年 3月 9日 釘を使わない大工さんの木組み51点の誌上展

【2013年11月10日 大工さんの木組み模型、誌上展

【2013年 9月17日 木組み模型の取材と撮影がありました

取材時の私、少々ロン毛であります (。◕‿◕。)

 

51種類の木組み。

分解・組み立ての4分割画像で、紹介。

製作者は私、小嶋基弘です。 (^^ゞ

全ての木組みに伝統の名称が付けられており、解説とコメントも私によります。

 

ここでの木組みは、今や、宮大工や数寄屋大工を主とする伝統大工の技術・技能。

現在主流の一般住宅や木工で用いられる汎用な技術・技能ではありません。

『なんちゃって木組み』って結構あるんですけどね。(^^ゞ

 

習得には、伝統大工の下に弟子入りして、厳しい修行の中から”盗む”しかないかな。

でも、学習意欲のある方には、是非DIY製作に挑戦して貰いたいなぁ o(^▽^)o

例えば、名称。『いすか』って、調べてみてください。この由来は感心もの。

(Google画像検索はこちら

 

名称からも歴然。

いにしえの人達は、自然や摂理を本当によく観察していたのですね。

例えば、飛鳥時代建立の法隆寺金堂の窓框の木組みを実際に製作してみて、

約1350年前の大工と、私、語り合ったような気がしました。

 

実際に製作してみると、その形状の背後にある精神性も感じ取れるはずです。

例えば仏教建築で仏様をお祀りする、須弥山(スメールセン)の象徴である須弥壇に用いる

『須弥留(車知留とも)』。それは『留(とめ)』という木組みの最上級仕事。

 

DIY製作してみて!( かなり難しいけれど(^^ゞ )。

工匠達が、何故これほどまでに意匠形態に魂を込めたかが理解されると思います。

 

例えば、法隆寺五重塔・心柱の継手、唐招提寺宝蔵・校倉の仕口、

大坂城大手門・控柱の継手といった、国宝等を形作っている木組み。

構造材現わしの建築では、建築意匠≒木工・大工技術といえます。

 

今の家では木を現わさないデザインが主流なので、木組みは何気ない日常生活からは

窺い知る事の出来ないものになってしまっています。残念だなぁ。

 

例えば東大寺南大門・柱と貫の四方差し仕口、社寺建築組み(ますぐみ、斗 栱(ときょう)とも)。

これが製作出来れば、あなたもちょっとだけ宮大工! 頑張って! o(^▽^)o

 

ちなみに、東大寺南大門の細部意匠。

母の分骨時に立ち寄った際、娘(小6)が彼女のタブレットで撮影した画像。

 

でしょ、建築意匠≒木工・大工技術。

ところで、我が家のお姉ちゃん、こんな画像撮ってたんだ。構図上手だね (^^ゞ 

 

さて、海を渡って台湾でしょうか、学研ムック DIYシリーズ『木工上達!継手テクニック』は、

『DIY系列:木工製作接合技巧提升圖解』として、販売されているようです。

私のブログには外国からの訪問者が増えているのですが、

海外で日本の伝統の木組みが紹介されているのですね。

 

日本人はあまり評価しないものの、外国(特に欧米だけど)で評価されると掌を返した様に飛び付く

『舶来付和雷同性』のある民族ですもんね、日本人は(^.^)。木組みも外国で評価される事を願っています。

 

大量生産大量消費だけが明るい未来ではないはずです。

かつての様に、しっかりとしたモノ作りとその行為者が正当に評価される未来を願ってやみません。

 

木工ファンの方、是非DIY製作で木組みにチャレンジしてみてください o(^▽^)o

 

 

 

追記

後年、時を経て、2020年10月10日付の記事になります。

ブログタイトル

【すごい継ぎ手&仕口図鑑 Gakkenドゥーパ!誌で紹介されました。】

リンクはこちら

この記事には、まずお目にかかれない貴重な情報をUPしてみました。

興味があれば覗いてみてください。

 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


DIY手作りの木組み健康ベッド

2017年02月25日 | 日記・エッセイ・コラム

時は遡って2009年。

私が大工仕事の合間に、まかないで製作した子供用2段ベッド。100%木組みで製作。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

時は流れて、2017年。

引っ越し後、娘の希望でベッドを移動する事になり、再解体して再組み立てを行いました。

釘やビスや接着剤を全く使っていない100%木組みなので、凸凹がたくさんあるのです。

 

私が設計施工した二段ベッド、上段と下段が分離出来る様にしてあり、これは上段部分。

材は桧、杉、ベイマツで、全て無垢。合板、接着剤は完全不使用の有害化学物質ゼロ。

ちょ~健康ベッドであります。一日24時間のうち、8時間近くをここで寝てるんだもの。

 

接合部木組み。上小根ほぞ、下小根ほぞ、込み栓。

私ら伝統大工からすると、当たり前の技術・技能であり、組み方です。

 

さて、骨組みが出来て、次は床板張り。床板も檜無垢板。つまり健康第一仕様。

手前の柵は今回中止。上段部を下段で使うので、腰掛けが出来る様にしました。

 

骨組み同様、床板も凸凹を加工してあります。『サネ』や『メチ』と呼ぶ木組み。

梁の側面には凹が彫ってあって、そこに床板(凸)を差し込むだけ。

 

柱の断面。檜無垢で、芯去り材。8寸角程度の大黒柱の落としを流用しました。

正にまかないの仕事でしょ。

柱に四方柾の木目が出るし、芯去り材は割れが出にくいのだ。(古代建築がそう)

 

で、完成 (^-^)v

床板は目透かしで、寝具の通気性にも配慮しています。

 

娘がこれを見て、『パパ、ありがとう!』と、ニッコニコでしたヽ(´▽`)/


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


母さんの祭壇、俺作ったよ!

2017年02月23日 | 日記・エッセイ・コラム

母さん、ようやく母さんの祭壇を作ったよ。随分待たせちゃって、ごめんなぁ。

世界に1つだけだよ、これ。材料を除いて、全て俺の手製だからさ。

全て手鉋を掛けたから、光沢で輝いてるでしょ。金色(こんじき)世界、極楽浄土の象徴みたい?

なかなか作れなくて、ごめんなぁ、やっと出来たね。

全て無垢の檜だよ、俺が作った母さんの為の世界に1つだけの祭壇。

ヒノキの匂いが良い香りでしょ。そちらの世界へも芳香行ってる?

祭壇は家族の居るリビングに置いたからさ、輪の中にこれからもずっと居てくれよな。

こころを込めて、俺、作ったから。

市販品は絶対に考えられなかったな、どんなに高級品であっても。

だって、世界に1つだけじゃないし、俺のこころを100%込められないから。

 

妻も、毎日母さんの為に、お茶とお水を入れてくれてるよ。お花もね。

これからは、ここからずーっと、俺達家族の毎日を見守っていてください。

 

もうすぐ一周忌だね。

俺、奈良に行こうと思ってるよ。

 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


木組み:台持ち継ぎ6(小嶋式)

2016年09月02日 | 日記・エッセイ・コラム

木造建築・伝統構法の木組みのお話し。

いわゆる「釘(金物)を使わない伝統大工の木組み」。

 

《台持ち継ぎ》シリーズは、2012年8月25日【木組み:台持ち継ぎ5比較2】以来。

先日、私が手墨・手加工で製作したものの紹介。

 

読者で作ってみたい方、興味のある方、

2014年3月9日【釘を使わない大工さんの木組み51点の誌上展】共々、参考まで。

 

2012年8月 7日【木組み:台持ち継ぎ2実践型】の文章、

2012年8月21日【木組み:台持ち継ぎ4比較】の実践になります。

 

まず墨付け。材は地マツ。私は《台持ち継ぎ》は絶対に真継ぎでしか用いない。

元末、背と腹、曲がり、捻じれ、割れ、節、木目等、構造強度を最優先に、最適と思われるバランスで行う。

加工(刻み)修了後。地マツの新材はサクサク鑿や鋸や鉋が入るので、楽しい♪

ほぞは打ち抜き、メチ部を蟻にして銚子口を省略。略鎌部で《追っ掛け》の様に、接合強度を追求しない。

ブログ用画像を撮る為に、加工修了後に組んでみた。

見慣れない接合線が側面に出るので、構造材現わしの木組みの家では意匠上のポイントになる。

略鎌部(中央のS字状の部位)、《追っ掛け》の様に90度にして接合強度を出そうとしない。

なぜなら、接合面材幅が成(せい)使いの場合、斜め線が急勾配過ぎて、略鎌突起部が欠損してしまう為。

Jw_cad図の実践。柱と接合。ほぞが長く、斜めの切れ込み(楔道)がある。

「打ち抜きほぞ割楔(うちぬきほぞわりくさび)」という。

真継ぎでは、必然として、ほぞは打ち抜きになる。結果、ほぞによる耐震性が短ほぞに比べ格段に向上。

「打ち抜きほぞ」は5分(≒15ミリ)、梁の天端から出す。

 

天端から楔道に楔を打つ。楔は材料強度の大きい欅や樫等を使う。\_(・ω・`)これ大事

完全に楔を打ってしまうと抜けなくて困ってしまうので、今回はここまで。(楔って凄いっすよ、やってみて!)

画像の楔は欅。これを打つ事で上木と下木と柱の3材をいっぺんに緊結。

ほぞのメス側(穴の方)もテーパーを付けてあるのだよ~。楔を打ってオス側ほぞを開かせ、抜けなくさせる訳だ。

この技法で、柱頭金物は不要。但し筋違い等の計算により、金物の補強が必要になる場合もあるから注意。

以上、伝統の木組みはゆるゆるでは一切製作しません。ほぞ1つが大変重要な耐震要素になるからです。

 

「釘(金物)を使わない伝統大工の木組み」、組んでしまうと分からないその中身。

伝統大工の技術・技能は、全自動プレカット木組みに比べ、意匠性と耐震性が高いのが特徴。

 

ちなみに《台持ち継ぎ》は現在、シンプルな形状の単一でプレカットでも加工出来る様になってきています。

次回で、プレカット仕様と今回仕様を比較してみましょう。

 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


木組みによる隅木⑤振れ隅木(都市型)その2

2016年08月08日 | 日記・エッセイ・コラム

『化粧振れ隅木の製作承ります』(反り軒を除く木造一般住宅の振れ隅木関連材の手墨・手加工)。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょいとややこしい(+o+)、 振れ隅木(都市型)のお話し。

【2016年8月4日 木組みによる隅木④振れ隅木(都市型)その1】の続編。

 

今回は部材ではなく、振れ隅木の上棟後現場の紹介。

但し、天井下地施工の進捗で、シンプルな構造現わしになっていないので、分かりにくいのだけれど(^_^;)

 

まず、家の屋根・小屋伏図。  山あり谷ありの振れ隅木。 楽しいな (^^♪ 

しかも ”小屋束が無い” 意匠設計。木造伝統構法ではなくて在来構法なのに。しかも3寸5分仕様。

『こまったちゃん、またキタ━(゚∀゚)━!』 

 

都市型デザイナー設計士(一級建築士であっても)は、鉄骨造と木造を十把一絡げに考えているようです。

木造一般在来構法の接合部は ”ピン” (プレカット柱のほぞ長さは4.5~9センチ程度ですよ!)なのに。

 

剛接合には成り得ないので、スリーヒンジラーメンにはなりません。だから鉄骨のつもりで木造を考えてはダメ。

鉄骨でコストが合わなかったからただ木造に変更した場合、大地震が引き金で、あなたが殺人犯かも。(・・;)

 

”建築士法第2条の2【職責】”を全うしましょうよ。自分のデザインを追求したい気持ちは理解出来ますけど。

今回は「出来ない」と誰もがさじを投げたようなので、私から構造上のアドバイスを提案・承諾で、実施と相成りました。

 

さて画像。棟木を支える小屋束が無い構造。これも私は過去に完成体験済み o(^▽^)o

しかも振れ隅木、それも山あり谷あり。構造一級建築士と宮大工のスキルが無いと安全な構造に出来ないのでは?

ね、棟木を支える小屋束が無いでしょ。\(◎o◎)/!

 

黒い棒状の物、これが意匠設計士に私から譲れない構造で助言した”金属製タイ・バー”。これで三角形が成立。

太い柱と大きい梁成の伝統構法ならまだしも、一般在来構法では三角形を構造で作らなければ不安定構造物でアウト。

 

”金属製タイ・バー” はもっと下、小屋桁天端レベル近辺に入れる様に助言したのだけれど、意匠で嫌との事。

他に、伝統構法の木組み等による架構方法の変更と接合部の準・剛接化を助言したのも、コストで却下。

 

意匠設計者は【建築士法第20条の2】によらず、木造でも変わった事をしたい場合には、構造設計一級建築士、

その中でも特に、木造に造詣の深い建築士に計画段階で関与して貰った方が良いですよ。今回却下ずくめだし。

 

さて、振れ隅木の頂部・拝み部分。架構方法が分かりますか?(^-^)凸

L字状の片側の棟木を跳ね出させて、そこに山振れ隅木と谷振れ隅木ともう片側の棟木を乗せる架構。\_(・ω・`)

 

模型ではありません、現実の構造です。手品みたいでしょ? 小屋束が無いのに屋根がちゃんと架かっているって。

それに、見るからにややこしくて面倒臭そうでしょ? ほんと、”ホセメンドクセ”(クレヨンしんちゃん観てます?) (^_^;)

 

でも”完全プレカット”です、これ。登り梁、配付け垂木、構造金物、金物の添付、全て私一人。仮組みも無し。

但し、振れ隅木のM16拝みボルト1本を現場対応したいとの申し出が設計士からあり、墨だけ・加工残しが1箇所あり。

 

高難易度の都市型振れ隅木であっても、私は構造金物の為の墨付け・加工を行います。

画像左が谷振れ隅木と登り梁と小屋桁の入隅接合部。画像右は・・・忘れた(^^ゞ

 

現場対応でなんか出来ないよねぇ、これだけ大きくて在来方式からかけ離れた架構になっちゃうと。

 

「構造金物関連のプレカットは出来ません」って言ったら、現場の大工はやっぱり釘だけで済ませてしまうのでしょうか?

 

過去記事【2012年6月7日 木組みによる隅木(隅木の金輪継ぎも)】参照。 ”ぶっつけ仕事” (帯金物は◎)。

 

振れ隅木頂部・拝み部分。勾配のある材が振れ隅木。構造金物部もご覧の様に、全て事前に墨を出して手加工。

 

画像保存して拡大して墨線を見て欲しい。振れ隅木の拝み用M16ボルトの墨線が2本あるうち、下側が現場対応の墨。

ところが現場で大工は施工しておらず、後日、振れ隅木側面にM12ボルト(羽根金物併用六角ボルト)を施工した次第。

 

左画像で、手前の羽根金物+M12ボルトがそれ。すぐ上のM16鉛筆線が設計墨。山振れ隅木と谷振れ隅木の緊結用。

力の偏心が発生しない様、材心に上下2本構造設計したのですが、『現場でするから』って、やっぱり未施工だった(・・;)。

 

代替策の両側面M12ボルト追加は、耐力大のM16用座金がM12かんざしに変更になってしまった不安があるなぁ。

後の祭りで現場対応したものの、その後、事無きは得たらしく、何とか完成したそうです。良かったですね。

 

ふぅ~ (^^ゞ

大工と雀は軒で泣く(鳴く)といいますが、今回の様な泣き(>_<)方もある訳です(笑)

 

さて、これだけの高難易度仕事、私一人の墨付けと刻みで一体何日(何人工)かかったと思いますか?

びっくりしますよΣ(゚д゚lll) コストダウンは仕事に精通していて、高い技術・技能で対応出来る者でなければ難しいでしょう。

 

『化粧振れ隅木の製作承ります』

(反り軒を除く木造一般住宅の振れ隅木関連材の手墨・手加工)。

 

参考過去記事(ややこしい隅木の参考例)

【2012年6月 7日 木組みによる隅木(隅木の金輪継ぎも)

【2012年6月25日 木組みによる隅木②捻組と渡腮

【2012年7月 6日 木組みによる隅木③大入れ兜

【2016年8月 4日 木組みによる隅木④振れ隅木(都市型)その1

 

追伸:

私、白状します。今回一箇所、登り梁のタイバー用穴と座彫りを開け忘れて/(-_-)\、現場で開けました。(^_^;)

現場の画像が撮れたのは、そのおかげ?です。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【追記 2024年3月17日】

 

比較の為、建売住宅の隅木を掲載しておきます。振れ隅ではなくて棒隅ですけど。

一目瞭然。

 

日本で一番施工棟数が多いといわれるパワービルダーの施工現場。

部位は隅木と棟木の接合箇所。プレカット加工。

それにしても見事なまでの建売的施工(゚∀゚ ;)

かすがい金物が施工されているだけマシですが。

 

但しかすがいの使い方が適切ではありません。

材の上端に打っているのが、アウト。

 

下の画像が、国が指導するこの様な部位での適切な使い方。

《写真でみる接合金物の使い方》(材)日本住宅・木材技術センター刊より。

材の上端の表現は何処にもありません。

 

かすがいは『材が割れないよう』との文言が最も重要です。

材の割裂破壊=脆性破壊=強度が一瞬でゼロになる破壊だから。

 

それに、かすがいは強度最低金物なんですよね。

 

短期許容耐力はべいまつ類で1.27kN、べいつが類で1.18kN、すぎ類で1.08kN。

《平成12年建設省告示第1460号に対応した木造住宅接合金物の使い方》

(財)日本住宅・木材技術センター刊による。

 

N値計算では、N=0以下の部位にしか使えない最低耐力金物。

金物補強といっても、最低の補強にしかならない訳です。

 

これが現在のプレカット加工とぶっつけ大工による、

建売住宅・分譲住宅・一般住宅の現実です。

 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 


木組みによる隅木④振れ隅木(都市型)その1

2016年08月04日 | 日記・エッセイ・コラム

化粧振れ隅木の製作承ります(反り軒を除く木造一般住宅の振れ隅木関連材の手墨・手加工)。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょいとややこしい(+o+)、 振れ隅木(都市型)のお話し。

 

隅木の記事は【2012年7月6日 木組みによる隅木③大入れ兜】以来。続編。

今回記事は振れ隅木の規矩をマスターした大工だけがうなずける内容かも(^-^)凸。

 

都市型振れ隅木の特徴。

まず、ここ2年程過去に、大工として私が手掛けた振れ隅木の屋根勾配の組み合わせを見て欲しい。

\(◎o◎)/!

 

[4.5寸&24.75寸]、[5.5寸&6.0寸&22.9091寸]、[5寸&10寸]、[6寸&12.5寸]、

[6寸&20寸]、[5寸&8.27寸]、[3.5寸&4.67寸]、[2.5寸&7.5寸]、[14.5寸&35.13寸]、

[2.77寸&6.1033寸&6.925寸]、[4.8寸&6.0寸]、[4.0寸&4.1719寸]・・・・・・

(-_-;) まだまだ大量にあるのだけれど、もう調べるの嫌だ

 

この数字を見て一目瞭然。 つまり、

意匠設計で意図的に振れ隅木にしたのでは全くなくて、苦し紛れに『こうなっちゃった/(-_-)\』のネ。

 

[5.5寸&6.0寸&22.9091寸](3方向異勾配)、[2.77寸&6.1033寸&6.925寸](3方向異勾配)、

[14.5寸&35.13寸](もう屋根じゃないよ、壁!)なんてのも、意匠設計士は平気でプランニングCAD入力。

 

平面図だけ入力すると、後は勝手にパソコンが自動で立面図や屋根伏図を立ち上げる意匠ソフトの乱暴さには、

実際の物作りの現場で 『こまったちゃん、またキタ━(゚∀゚)━!』 なんですよね。( ◠‿◠ )

 

あのさあ、皆さん、コストダウンしたいんじゃないの? (+o+)

 

安く早くなんて出来ないですよ、いくら規矩をマスターした伝統大工でも、こんな無茶苦茶な意匠設計では。

安くやろうと、業界初の全自動プレカット振れ隅木製作マシンに飛びついても、適用範囲外で不可でしょ?

 

つまり都市型振れ隅木とは、構造無知な意匠設計を震度7の地震にも安全な構造として架構すべく、

参考書記載の振れ隅木の基本をマスターした者がその次のステップにこなす様な、高難易度仕事。

 

”構造金物、配付け垂木(軒先カット含む)、全てコミコミ” ですよ、勿論。 ”完全プレカット”

 

さて、”百聞は一見に如かず” 。

全自動プレカット振れ隅木製作マシンによる加工と比較してみてください。

 

今回画像は、全て私の手墨・手加工による、都市型振れ隅木の ”プレカット部材” だけになります。  

 

私の仕事は、仮組みしながらぶつける事は一切無し。勿論、加工終了後にミス確認の為の仮組みも一切無し。

部材単独での墨付け・刻みで終了。だから私、上棟現場に行かないと組んだ画像を残せないんです。(´・_・`)

 

振れ隅木の拝み部分は『大入れ兜+ひよどりボルト』。伝統大工の技法です。

構造金物用加工も全て”プレカット”o(^▽^)o  蛇足ですけど、作業馬にある「〇〇ホーム」の仕事ではありません。

 

振れ隅木は途中でスパン変更により、材成を絞って、腰掛けで継ぐ。 もう何から何まで面倒な仕事。

でも、組んだ画像が無いから、振れ隅木をマスターした大工以外の人には、何が何だかちんぷんかんぷんでしょ?

 

仮組みしないし、全て私一人でやるし、場所はとらないし、ミスは皆無だし、相当コストダウン出来てるでしょ (^-^)v

安さがウリだけの全自動プレカット工場は、まず現場対応で逃げますネ。だいたい、出来る大工が勤務していない訳だから。

  

見るからに面倒臭そうでしょ? 建築大工一級技能士実技試験問題の方がはるかに簡単です、現実は。

現場対応と違いボルトも全て添付。構造安全性・正確性・高精度・現場施工性は◎ 現場では簡単だしはかどりますよね

 

こちらはまた違う物件の ”伝統大工による手墨・手加工” プレカット部材。(全自動プレカット工場が受注・出荷)

構造安全性とコストの両立から、私は様々な最適解を施します。基本をマスターしていないと出来ない応用でしょ?

 

母屋材といえども、接合部の構造金物は絶対! 全て墨付け・刻みます、勾配が都市型の振れ隅木であっても。

構造無知な意匠設計だからこそ、一級建築士として震度7の大地震にも万全な構造に処方してあげている心境です、私。

 

”大入れ兜・ひよどりボルト1本+羽根金物併用六角ボルト2本のボルト計3本引き” の頂部拝み部の木組み。

建築大工一級技能士実技試験にも構造金物は出題されないでしょ? 現場対応だと、釘で済ませてしまうんですよね。

 

老婆心ながら、”大入れ兜” にしないと材成バランスの悪さから、横架材先端部がこの様にせん断破壊しますよ。

【2012年7月 6日 木組みによる隅木③大入れ兜

【2012年6月25日 木組みによる隅木②捻組と渡腮】の過去記事を参考までに。

 

震度7でも安全でしょうか?これで。私は一級建築士として、こんな仕事は絶対にしません、出来ません。

コストダウンだろうが、可能な限りPC加工する会社方針だろうが、間違っています、この様な納め方。

 

といった経験を踏まえ、私は費用対効果を考慮して、かつ、安全な構造の実現の為に【職責】を全うしています。

 

ちなみにこれ、建売住宅の仕事 (-_-;)  なので、最上級仕事ではもちろんありません。

伝統大工によらない場合、これらの加工を現場でぶっつけ大工が正にぶつけているんですよね、恐怖(・・;)。

 

また、プレカットといっても『何でもやる!』という方針の割には、少々の手加工しか併用しない全自動PC工場。

『振れ隅って何?』というレベルの人達が営業をやっていました。

 

『大工なら誰でもすぐに振れ隅木が出来る』と思い込む体質が、全自動プレカット工場にはありますね。

思考が全自動慣れするのでしょうか。CADオペがデータ作成して、材をラインに投入すれば加工出来ると。

 

逆に、プレカットCADを使用しないで伏図が作成出来るオペレーター、一体プレカット工場にどれだけ居るのでしょう?

木組みも断面欠損も無知な無資格者による構造材加工は、建築士法3条の3がある以上、問題なのではないか?

 

鉄筋の数を抜いた耐震強度偽装や欠陥工事と、特に通し柱でこれだけの断面欠損を作る事って、五十歩百歩なのだけれど。

どちらも恐怖(・・;)。

 

それにしても、大工技能について余りにも無知な業界人(設計士も含めて)の何と多い事。 

今回記事を見たとしても学習しないんだもの、いつまでたってもコストダウンは無理だろうなぁ。(+o+)

 

これらの画像は、たとえ建売住宅でも、私が構造で絶対に手を抜かない事の証明です。

私は一級建築士として、”建築士法第2条の2【職責】” を果たす仕事を、どんな時でも必ずします。

 

 

次回【2012年8月8日 木組みによる隅木⑤振れ隅木(都市型)その2】、

『棟木を受ける小屋束の無い切妻屋根の、山振れ隅木・谷振れ隅木の現場画像』 に続く。

 

 

 

 

追記:【2023年1月21日(土)】

(私の3回目の一級建築士定期講習当日)

 

時は推移して、

PC工場(伏図作成と構造材加工)の建築士事務所登録云々、

現在はどうなっているのだろう?

 

平成27年(2015年)6月施行、改正建築士法のリーフレットがこちら

 

建築士法第24条(建築士事務所の管理)で、

管理建築士に【責務の明確化による設計等の業の適正化】を総括せよとある。

 

ここで、

PC工場による木造建築構造設計(伏図作成)にまだ法の網を掛けていないのであれば、

無法地帯と呼んで差支えない状況が現在も進行形ということになる。

 

建築士法第24条3項一

『受託可能な業務の量及び難易並びに業務の内容に応じて必要となる期間の設定』等、

2023年現在でも、は?『そんなの関係ねぇ! おっぱっぴー』(お笑いタレント・小島よしお氏)

といった具合で、全く知ったこっちゃないといった状況は相変わらず。

 

一級建築士であり構造設計と墨付け・刻みの双方が出来る大工である私に、

納期・難易度・業務量等全くお構いなしで、無茶振りしてくるパワハラマネージャーしか相変わらず居ない。

 

この様は、世間一般的にはブラック企業と言いますよね。

 

さて、

経済を停滞させない為に ハッキリ申し上げると、

建売住宅パワービルダー型大量生産PC工場には、

汎用な木造住宅以外の物件は、品質が低くなるので、頼まない方が良い。

 

なぜなら、

彼らの生産システム設定が、

本格設計事務所型こだわり木造建築の要求を許容出来ないからである。

 

建売住宅パワービルダー型大量生産PC工場側の言う手加工とは、

全自動加工機の補佐としての手加工を指している。

 

(あれもこれも出来ます・ウチには高い技術があります・安く出来ますって、

所謂建売住宅品質なのがポイント。参考までに元/末、腹/背は100%考慮しない)

 

つまり彼らが背負っているビジネスモデルのタスクとノルマゆえ、

物件に多大なコスト(人的スキル及び時間)をかけていられない現実がある。

 

逆に、

建売住宅型汎用木造建築であれば、

彼らが得意のビジネスモデルであり、

発注側は低コストになるがゆえに、頼むメリットがある。

 

但し、『こまったちゃん設計』の振れ隅木など、

PC加工のデフォルト(守備範囲)を逸脱したデザインの場合、

低コストは逆立ちしても無理。

 

『こまったちゃん設計』の場合、

建売住宅パワービルダー型大量生産PC工場は逃げるか、現場対応になります。

構造安全性そっちのけで、ぶっつけ大工に現場でぶつけて貰ってください。

 

工作機械が白旗を揚げた振れ隅木は、伝統大工にしか墨付け・加工が出来ないので。

 

餅は餅屋でも、得意とする餅は千差万別で、

いろいろな餅屋があるのである。

 

これもまた、適材適所。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【追記 2024年3月17日】

 

比較の為、建売住宅の隅木を掲載しておきます。振れ隅ではなくて棒隅ですけど。

一目瞭然。

 

日本で一番施工棟数が多いといわれるパワービルダーの施工現場。

部位は隅木と棟木の接合箇所。プレカット加工。

それにしても見事なまでの建売的施工(゚∀゚ ;)

かすがい金物が施工されているだけマシですが。

 

但しかすがいの使い方が適切ではありません。

材の上端に打っているのが、アウト。

 

下の画像が、国が指導するこの様な部位での適切な使い方。

《写真でみる接合金物の使い方》(材)日本住宅・木材技術センター刊より。

材の上端の表現は何処にもありません。

 

かすがいは『材が割れないよう』との文言が最も重要です。

材の割裂破壊=脆性破壊=強度が一瞬でゼロになる破壊だから。

 

それに、かすがいは強度最低金物なんですよね。

 

短期許容耐力はべいまつ類で1.27kN、べいつが類で1.18kN、すぎ類で1.08kN。

《平成12年建設省告示第1460号に対応した木造住宅接合金物の使い方》

(財)日本住宅・木材技術センター刊による。

 

N値計算では、N=0以下の部位にしか使えない最低耐力金物。

金物補強といっても、最低の補強にしかならない訳です。

 

これが現在のプレカット加工とぶっつけ大工による、

建売住宅・分譲住宅・一般住宅の現実です。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

 

 


木造トラスの製作・施工図作成承ります。

2016年08月02日 | 日記・エッセイ・コラム

在来木造による 《木造トラスの製作・施工図作成》 承ります。

 ”伝統構法大工” 兼 ”一級建築士・設計士” による、高精度の製作・施工図の作成(Jw_cad)です。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

・木造トラスはJIS A 3301木造校舎の構造標準設計によるものだけではありません。

 

・木造に造詣の深い”意匠 兼 構造設計者”にとっては、

 自らのデザインが伝統構法大工による高い精度で実現出来ます。

 

・木造トラス各接合部の安全性の検証が出来る高い技術を保持した構造設計者の構造計算により、

 JIS A 3301プレカットトラスの接合部仕様規定と異なる接合方法が実現出来ます。

 

 よって、設計・施工で連携が出来れば、

 プレカット工場も巨額なJIS A 3301用トラス製造マシンを導入しなくて済みます。

 

 つまり、プレカット工場が量の仕事を、高い技能を保持する大工がトラス製作を分担する事で、

 地方経済にとってメリット大となります。

 

・上記により、地域材や地元職人の技術の活用による、地場産業の振興や地域経済の活性化が図られます。

 

 逆に、プレカットに全て頼ると、木造トラスを製作出来る高い技能を保持する大工職人がやがて居なくなります。

 地場産業の振興や地域経済の活性化どころか、地域の衰退につながりかねません。

 

・木組み部ディテールについても、詳細な施工図作成(構造設計図)により、

 プレカット標準であるこの様な危険な断面欠損を回避出来ます。

 

・プレカット工場の仕様、建築士の資格の無いCADオペレーターの知識量・技量に接合部の加工を一任する事なく、

 構造設計者自身が施工図でチェック出来ます。

 

・JIS A 3301用トラス製造マシン導入済みプレカット工場にとっては、

 マシンの適用範囲外のデザイントラスが製作出来ます。

 

参考過去記事

【2012年7月17日 合掌(トラス)

【2012年7月19日 合掌(トラス)その2

【2012年7月21日 合掌(トラス)その3

【2012年7月22日 合掌(トラス)その4

【2012年7月25日 合掌(トラス)その5スパン≒9.1m

【2016年7月27日 合掌(トラス)その6 木造トラス施工図

【2016年7月29日 合掌(トラス)その7 構造設計事務所編①

【2016年8月01日 合掌(トラス)その8 構造設計事務所編②


  

  

  

     

  

     

  

  

  

  

  

  

  

  

   

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

お問い合わせ先。

 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


合掌(トラス)その8 構造設計事務所編②

2016年08月01日 | 日記・エッセイ・コラム

木造トラス(合掌)の製作、承ります。

2016年8月2日【木造トラスの製作・施工図作成承ります。】を参考まで。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【2016年7月27日 合掌(トラス)その6 木造トラス施工図

【2016年7月29日 合掌(トラス)その7 構造設計事務所編①】の続編。

 

2015年に、全て大工による墨付け・加工で製作した木造トラス(合掌)。

製作者である私が設計監理で立ち会ったその建て方・施工現場を、画像で紹介。

 

”設計をする大工・大工をする設計士” による、

建築士法第2条の2【職責】を果たす仕事の一部を、垣間見て欲しいと思います。

 

埼玉県所沢市立富岡保育園建替え(建築)の木造トラス。 【富岡保育園HPはこちら

構造設計は、㈱K構造研究所です。

 

今回は【トラス1】 合計4セット。 材は杉無垢材。   注)スパン、材成等は著作権により伏せています。

JIS A 3301によるプレカット木造トラスの屋根勾配は,3/10~4.5/10 が適用範囲。(機械加工制限が入るみたい)

【トラス1】は3/10未満。よって、意匠設計の時点で既にプレカット不可。大工が製作するしかありませんでした。

 

【トラス1】≒”和小屋+方づえ” として施工。よってボルト緊結はこの後。

画像手前が上弦材と下弦材接合部である、”傾ぎ3枚輪薙込みほぞ入れ”仕口。ボルトの墨線が見える。

仮組みした時にボルト穴をあけているのではなく、部材単独であけて、それぞれをセットアップ。

 

”傾ぎ3枚輪薙込みほぞ入れ”仕口のアップ。 

無垢の木の経年変化対策と安全率向上の為に、補助ボルトも仕込みました。園児の安全が最優先だから。

手墨・手加工です、この木組み。それでも、隙間も殆ど無い精度でしょ?

 

私一人の加工では原則仮組みを行わないのだけれど、アシスタントに手伝って貰ったので、ミスが無いかを仮組み検証。

案の定、アシスタントのミスによるボルト穴の非貫通箇所が見つかり、現場では事無きを得ました。ほっ。

 

 トラスの墨付けで一番難儀するのが材の割れ。無垢材には背と腹もあり、生物材料ゆえの適材適所の見極めが大変。

JIS A 3301のプレカットトラスはJAS製材OKだけど、木の癖や割れも見抜けないでライン投入しちゃってるのに、良いの?

設計者が『何ミリ上げで計算』ったって、無垢材の背と腹を逆にするだけで十ンミリ~ン十ミリも垂れるのに。(^_^;)

 

上弦材と直交する材は母屋。斜めに架かる【渡り腮】仕口(過去記事2006年8月2日 わたりあご①)で木組み。

経年変化対応で、3部材接合部も全て凸凹に木組みをしてあります。筋違いのような”げんぞう”は一切無し。

 

”げんぞう” 木組み部で凸凹を加工しないでただ突き合わせるだけの、最もローコストな木工技法。

        釘やビスでとまっているだけなので、安全性や経年変化に対しては問題がある。

 

後工程のボルト施工により、材の胴付きもピタッと隙間無く接合され、トラスが完成します。

ボルト関係も、施工図作成時点で全て計算済みで、私自身が添付しています。

 

トラス部以外はマシン加工プレカット。よって、母屋材に邸名がインクジェットされています。

構造用合板両面打ちで三角形を作れば簡単にトラス化するのだけれど、耐久年数を考慮した場合、この設計が正解。

根拠は過去記事【2012年7月21日 合掌(トラス)その3】を参考にされたし。

 

それにしても、杉のやわらかな印象は良いものですね。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

園児がこのトラスの下で過ごす時間を考えた時、『最上級の仕事をしなければいけないな』と、考えていました。

巡り会ったご縁から、私は私の全てを持って、この仕事をやらせていただきました。(雑音もあったけどネ)

 

このトラスは、木造に造詣の深い構造設計事務所による、確かな構造設計です。

その設計を実際の形にしたのは ”設計をする伝統構法大工、伝統構法大工をする一級建築士・設計士”。

 

全て人間による墨付け、人間による手加工。高度な技能を保持した人間による、魂を込めた仕事です。

 

建築士法第2条の2【職責】を果たすそれぞれの担当者の仕事の一部を垣間見て貰えたなら、幸いです。

大地震に見舞われたとしても、このトラスの下にいらっしゃる方は、安心してください。

 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


合掌(トラス)その7 構造設計事務所編①

2016年07月29日 | 日記・エッセイ・コラム

木造トラス(合掌)の製作、承ります。

2016年8月2日【木造トラスの製作・施工図作成承ります。】を参考まで。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【2016年7月27日 合掌(トラス)その6 木造トラス施工図】の続編。

 

2015年に、全て大工による墨付け・加工で製作した木造トラス(合掌)。

製作者である私が設計監理で立ち会ったその建て方・施工現場を、画像で紹介。

 

”設計をする大工・大工をする設計士” による、

建築士法第2条の2【職責】を果たす仕事の一部を、垣間見て欲しいと思います。

 

埼玉県所沢市立富岡保育園建替え(建築)の木造トラス。 【富岡保育園HPはこちら

構造設計は、㈱K構造研究所です。

 

まず【トラス2】から。

注)スパン、材成等は著作権により伏せています。

 

まず現場で組み立て。巨大なので、組んだ状態での輸送ではコストダウンにならない。

添え木部分のボルト穴とボルト径に遊びを生じさせない為に、ここだけは現場で穴あけ。他は全て加工済み。

上弦材継ぎ手を良く見て欲しい。【追っ掛け継ぎ】+添え木による2面せん断ボルト接合の最上級仕事o(^▽^)o

ボルトも、種類、径、長さ、座金、ナット及び繊維方向、繊維と直角方向、縁距離等配置についても、全て施工図で検討済み。

 

巨大でしょ?家の大きさと較べてみて。材は杉無垢材(埼玉県産)。

現場の大工さん、電動ドリルと木工ドリルを持っていなかったので、私の道具を貸してあげての組み立て。

墨付け・加工にミスは無かったものの、化粧・非化粧指示にミスがあり、急遽私が現場で化粧仕上げするハメに

 

【トラス2】の梁組み完了。 【トラス2】は合計で4セット。

なんせ大スパン、ボルトの使用方法と材の断面欠損(接合部の木組み)には、細心の注意を払いました。

 

ちなみに、プレカット工場にお任せすると、トラスだろうが小径材だろうが、この様な骨皮筋ゑ門にされちゃいますよ。

マシンによる高精度を高品質と勘違いしている無資格業界人による仕事がこれ。トラスでは欠陥構造だという事が理解出来ない。

これでもし園児が死んだら、もはや殺人でしょ? だから無資格者・低技術者・低技能者に任せたらダメだ!(*`o∩o怒)

 

さて、いよいよ建て方。 夕方3時半~4時頃。既に夕陽の陽光。

台付けを介して、クレーンで吊る。 製作者からすると、こういう時、すごくワクワクするんだよね。(^-^)

 

クレーンは、大きくてパワフル。大きい現場なので、2台体制。

風も無く穏やかな建て方当日。まずは無事に吊れたので、良かった良かった(^-^) 

 

さて、取り付け。

合掌尻のその先、凹形に木組みしてあるのが、【渡り腮】仕口。(過去記事2006年8月2日 わたりあご①

 

ミスも無く、無事に1セット目の取り付けOK。

 部屋は遊戯室。プラットフォーム工法だったので、クレーンの性能如何ではここで組み立てようか思案していたそうな。

 

続いて2セット目の取り付け

 柱脚では、ラチス材と小屋梁とを緊結するボルトを施工。

 

更に続いて3セット目の取り付け。

建て方そのものは、トラスを単体の梁として施工していくので、慣れと共にテキパキ進行していきます。

 

 合掌尻端部、下弦材の先端部。

穿ってあるのは、このトラスの上に架ける垂木の為の溝。

木造トラスでは下弦材の合掌尻から先部分が何といっても構造上重要で、必要不可欠な木組み。

 

合掌尻端部、下弦材の先端部。 

上弦材と下弦材の接合部は、”傾ぎ3枚輪薙込みほぞ入れ”仕口 、下弦材と小屋桁の接合部は ”渡り腮”仕口。

どちらも構造上特に重要な部位での木組み。下弦材端を小屋梁に対して絶対にT接合にしてはいけない

 

過去記事【2016年7月27日 合掌(トラス)その6 木造トラス施工図】より

注)富岡保育園木造トラスでは ”渡り蟻腮(わたりありあご)” と ”重ほぞ(じゅうほぞ)” は採用しておりません。

 

 3セット目の取り付け終了。

 所沢といってもこの辺りは長閑な風景で、狭山の私の家からスズキ・アドレスV125G(K6)スクーターで10分程。

 

添え木はベイマツ集成材(本体は杉無垢材)を使用。節・割れの問題は無し。

画像右下、2015/11/4のすぐ左斜め上の楕円の穴は、【トラス2振れ止めトラス】留め付けボルト用の逃げ。

後工程の施工を見越しての先回り。芸が細かいでしょ? (^-^)v

 

この束材垂直部に、【トラス2振れ止めトラス】を施工します。

【トラス2振れ止めトラス】の画像は、後日施工となった為、撮影出来ませんでした。(T_T)

 

4セット目の取り付け終了。 もはや、夜のとばりが降り掛けて来た

 

まずは、何より工事が無事安全に行われて、良かったです。安全第一。

しかも、1日で架構出来るとは考えていなかったそうで、工期短縮が出来、コストダウン達成との事!o(^▽^)o

 

床面よりの見上げ。

現場監督と施工スタッフも安堵の表情と同時に、普段見慣れない架構に見入っていました。

 

上弦材以外は大部分が現わし仕上げになります。

和小屋を見慣れていると、洋小屋、特にデザインされたトラスは壮観ですね。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

園児がこのトラスの下で過ごす時間を考えた時、『最上級の仕事をしなければいけないな』と、考えていました。

巡り会ったご縁から、私は私の全てを持って、この仕事をやらせていただきました。(雑音もあったけどネ)

 

このトラスは、木造に造詣の深い構造設計事務所による、確かな構造設計です。

その設計を実際の形にしたのは ”設計をする伝統構法大工、伝統構法大工をする一級建築士・設計士”。

 

全て人間による墨付け、人間による手加工。高度な技能を保持した人間による、魂を込めた仕事です。

 

建築士法第2条の2【職責】を果たすそれぞれの担当者の仕事の一部を垣間見て貰えたなら、幸いです。

大地震に見舞われたとしても、このトラスの下にいらっしゃる方は、安心してください。

 

次回、【合掌(トラス)その7構造設計事務所編②】トラス1に続く。

 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


合掌(トラス)その6 木造トラス施工図

2016年07月27日 | 日記・エッセイ・コラム

木造トラス(合掌)の製作、承ります。

2016年8月2日【木造トラスの製作・施工図作成承ります。】を参考まで。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

トラスの記事は【2012年7月25日 合掌(トラス)その5スパン≒9.1m】以来。

今回は埼玉県所沢市立富岡保育園建替え(建築)の木造トラス。 【富岡保育園HPはこちら

 

2015年に私が製作した木造トラス(合掌)。 その施工図の紹介です。

”設計をする大工・大工をする設計士” 【職責】を果たす仕事の一部を、垣間見て欲しいと思います。

 

構造設計は、㈱K構造研究所です。

 

確か、合計で9セットの製作。o(^▽^)o

その全てを、手墨・手加工。 墨付けは私一人、加工は私が約7割、アシスタント1名が約3割かな。

 

今回は構造設計事務所による意匠上・構造上の要求があり、全自動プレカットではCAD入力も含め、出来ないそうです。

(なまじ入力担当者に手を出されると、掻き乱されて収集がつかなくなるので、ご遠慮願いました。)

 

JIS A 3301(木造校舎の構造設計標準)によるプレカット木造トラスもあるのだけれど、

木造に造詣の深い構造設計事務所による高い要求は、満たせなかったようです。


ちなみにJIS A 3301プレカット木造トラス仕様・合掌尻部の設計(木組み)

国立教育政策研究所 JIS A 3301を用いた木造校舎に関する技術資料】より

全自動プレカット工作機械加工が条件の設計なので、こうなってしまうのでしょう。


片や、日本建築学会木質構造設計規準による、伝統構法大工製作の合掌尻の木組み。

今回、構造設計事務所からの設計・木組み指示がこの方式。

過去記事【2012年7月22日 合掌(トラス)その4】より

無垢の木の特性をも計算に入れた、最も理にかなった木組みの形状は、やはり後者でしょう。


”傾ぎ3枚輪薙込みほぞ入れ” 仕口は、全自動プレカットでは製作不可。伝統構法大工の製作になります。

また、重ほぞ(じゅうほぞ)、渡り蟻腮(わたりありあご)も、全自動プレカットでは製作出来ません。


伝統構法大工や木造に造詣の深い方以外、”傾ぎ3枚輪薙込みほぞ入れ” は完全にブラックボックスでしょ?

インターネットで画像検索しても出て来ないでしょうから、ご自分で勉強して、学習してください。


さて、施工図作成は、Jw_cad(全て寸法を入力しての手描き、つまり原寸での仕事)で行ないます。 

よって、私はベニヤ板に原寸大の施工図を一切描きません。つまりコストをかけない。

私、B型で面倒臭がり屋なんですよね(^_^;) (笑・冗談)

ちなみに私は伝統構法大工です。原寸で基本・実施設計図、施工図の全てが描けて、手墨・手加工が出来ます。

伝統構法大工が実際の部材に墨付けするのと同じ事を、私はパソコン上の原寸図で行なっているのです。

☆注:著作権や企業秘密等により、”図面” というよりは ”単なる絵” として、情報量を最小にして掲載。

 

材長、木組みは勿論、構造金物まで全てを含めた原寸の高精度で施工図を描き、詳細に詰めます。

そしてコストダウンの必要から、「無理無駄ムラ」を省く納め方を提案、承諾して貰っての実際の製作となりました。

 

私は、こうして丁寧に、ほぼ全てを計算・設計してから、墨付け・加工をしています。

極力断面欠損を回避する為、ほぞも回避して、計算ずくめで木組みを行います。

 

私の場合、伝統構法大工と一級建築士のスキル双方から検討して、最適と思われる解を導けるのが強み。

 

出たとこ勝負のぶっつけ大工やブラックボックス内のデータ作成と解析の出来ないプレカット技術者とは、技術の次元が違う事の証明です。原寸での施工図検討により、私は仮組みも行ないません。過去にもミスは、ほぼ皆無です。

 

という訳で、これらのトラス、建て方にも私の出動と相成りました。

建築士法第2条の2【職責】を果たすとは、こういう仕事なのだと思っています。

 

次回、建て方の画像【合掌(トラス)その7 構造設計事務所編①】へ続く。

 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


建築士定期講習修了2016

2016年07月26日 | 日記・エッセイ・コラム

平成28年(2016年)7月16日(土)

建築士事務所に所属する建築士に課せられた3年毎の法定講習を、受講、修了しました。

建築士定期講習は、9時30分から17時30分迄の一日がかりで、講義終了後に1時間の修了考査があります。

一級建築士は40問、二級建築士は35問、木造建築士は30問。

 

修了考査委員会による合否判定の結果、ご覧の修了証が7月26日(火)に届きました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

建築士法第2条の2【職責】

「建築士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、建築物の質の向上に寄与するように、

公正かつ誠実にその業務を行わなければならない」 

 

法定講習の趣旨は、つまるところ、”建築士法第2条の2【職責】” が全てなのではないか?

 

過去記事より、木造建築業界での ”建築士不在” の現実。

【2006年1月15日 間取りの現実(構造計画から)

【2006年1月22日 間取りの現実(構造計画から)②

 

さらに一般的な木造住宅建築では、構造設計もプレカット工場任せ。

プレカット工場にも建築士はまず在籍していなくて、無資格者がプレカットCADによる構造設計を行っている現実。

 

そもそもプレカット工場って、建築士事務所登録しているのでしょうか? 管理建築士の在籍は?

建築士法3条の3にかかわらず、木造で床面積100㎡を超えるものもプレカット工場なら無資格で構造設計OK?

 

建築士法の遵法精神は、いったい何処にあるのでしょうか?

 

医療の現場では、医療行為の無資格診療を大問題として取り上げる割には、

こと木造建築での無資格設計は見て見ぬふりですね、社会も。

 

《2005年の耐震強度偽装問題》や《2015年の傾斜マンション杭工事データ偽装問題》並に、

木造建築業界での無資格設計の氾濫にも焦点を当てて欲しいと願います。

 

欠陥住宅が無くならないのは、こういった木造建築業界の在り方の問題が横たわっているからです。

 

建築士だけ法で縛って、建築士が単独で頑張るだけではダメでしょ?

建築士法第2条の2【職責】を全う出来る業界の土壌を、社会と共に作っていかないと。

 

私はそう考え、実践しているつもりです。

 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


隠し金物工法、設計(意匠・構造)承ります。

2016年07月14日 | 日記・エッセイ・コラム

あたかも木組みの家が、ローコストで可能に!

 

木造建築の 《 隠し金物工法(小嶋式) 》 について、設計(意匠・構造)、施工図を作成します。

”構造材表わしデザイン” で、構造用金物が見えない、すっきりしたインテリアデザインが実現。

 

但し、間取りと関連材との関係で、埋め木(径3cm又は6cm角程度の必要最小限数)が発生する場合があります。

羽子板ボルトの座彫り(径6cm程度)の埋め木は発生しません。

 

構造材の美しさを損なう事無く、必要によりm12ボルト2本引きにも対応可能。

インテリアデザインへの調和と、地震への強さを兼ね備えた工法です。

 

施工図の作成は、Jw_cadになります。

手加工併用在来プレカットであれば加工OKのレベルで、高精度作図を行います。

 

特徴は、【構造材表わしでの金物使用方法】過去記事本文を参考まで。

【2012-07-27 構造材現わしでの金物使用方法

 

 

【2015-04-11 構造材現わしでの金物使用方法 ②

 

 

 

【2015-04-25 構造材現わしでの金物使用方法 ③比較

 

 

【2015-05-10 構造材現わしでの金物使用方法 N邸の場合

 

 

 

 

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

お問い合わせ先。

 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村