阿部ブログ

日々思うこと

トッド・フランク法と紛争鉱物、及び米統合軍 AFRICOM の創設

2011年11月08日 | 日記
2010年7月、米国で「金融規制強化法」が議会を通過し成立した。この法案を提出した下院金融サービス委員長バーニー=フランクと上院銀行委員長クリストファー=ドッドの姓をとって同法は「トッド・フランク法」と呼ばれる。同法は証券取引法(Security Exchange Act of 1934)を改正する法律であり、米国で上場する企業に対する財務内容等の情報開示規制の一環として位置付けられるものである。

このトッド・フランク法は、条文が全部で1601条あり、全2307ページに及ぶ長大な法案であるが、同法には本来の財務内容開示規制には無関係な「紛争鉱物(Conflict Minerals)」に関する規定がある。
現在、米国市場に上場する日本企業は、ニューヨーク証券取引所に18社、ナスダックに4社あり、このうちの多くが規制対象となると考えられる。更に200社を超える日本企業の株式が店頭市場で取引されているが、これらの企業が規制対象となるかについては証券取引委員会(Security and Exchange Commission、以下SEC)の判断に委ねられることとなっている。

紛争鉱物規定によれば、米国の株式市場に上場する企業で、自社製品の製造過程において紛争鉱物を使用する場合には、当該紛争鉱物に係る以下の内容をSECへの年次報告に情報を記載する事が要求されている。

①自社で使用した紛争鉱物、即ちタングステン、金、錫、タンタルの原鉱、及びそれら派生物、またその他国務長官が定める鉱物、及び派生物がコンゴ民主共和国(Democratic Republic of the Congo、以下DRC)及びその隣国で産出されたものかどうか。

②もしDRC及びその隣国で産出されたものであった場合、その紛争鉱物がコンゴにおける紛争と無関係であることを、独立の民間監査機関による監査の下で、紛争鉱物の由来、流通経路に関する調査をSECの定める手続きに則って行ったことを証明し、2011年4月以降に始まる会計年度から財務報告書に記載する事。

この規定の場合、自社製品で使用した原材料のサプライチェーンを川上に辿らなくてはならず、調査には莫大な労力を要する事は想像に難くない。この為、DRCや周辺国からの紛争鉱物に指定された鉱物資源の取引に影響が及ぶ事が懸念され、当然のことながらDRC及び周辺諸国は同法同規定の適用に反対を表明している。

トッド・フランク法の紛争鉱物に関する規定の背景には、2000年以降の中国におけるアフリカ大陸における影響力の伸長がある。冷戦中は旧ソビエトがアフリカを赤い大陸しようと様々画策していたが、経済成長著しい中国はその旺盛なエネルギー&資源をアフリカに求めており、アフリカへのアクセスを安全確実なものとするために、インド洋にも進出、旧援蒋ルートに当たるミャンマーを経由してマラッカ海峡を経ることなく中国内陸部へ運ぶルートを鋭意建設中である。
但し、インド洋にはインド海軍がおり、米軍基地も存在する為、アフリカの中央部からインド洋、ミャンマーにかけての地域は地政学的にもホットであり、我が国のエネルギー安全保障、及びシーレーン防衛にも影響する事から適切な情報収集と分析&監視・偵察が必要である。

ミャンマーは、中国との蜜月が続いている。特に石油・ガスなどエネルギー関係での動向には注目。

2010年6月、中国の昆明に向けた石油と天然ガスパイプライン(中緬原油和天然気管道)の建設がスタート。
石油と天然ガスの両パイプラインほぼ平行に敷設するもので、総延長2,806km。
石油パイプラインのルートは、ミャンマー西海岸のRakhine 州Maday島(Kyaukpyu)から今後建設する原油埠頭を起点として、雲南省瑞麗から中国に入り、貴州省安順までは天然ガスパイプラインと並行する。

天然ガスパイプラインは安順から貴州を経て広西に向かうが、石油パイプラインの方は、安順から貴州を経由して終着・重慶に達する。製油所は、安寧と重慶に建設予定で、両製油所も20万b/d 規模とされる。
ミャンマーから中国への石油&ガスパイプラインは、2013年完成予定で工事が進められており、この石油&ガスパイプラインで、石油を年間2200万トン(約44万b/d)、天然ガスを年間120億立法メートル相当を中国に輸送する。
パイプラインの建設は「東南亜天然気管道有限公司」と「東南亜原油管道有限公司」が、石油パイプラインだけでもミャンマー国内771km、中国国内1,631kmの総延長2,402kmを敷設する事となる。

中国の狙いは、マラッカ海峡を経ずして国内へ石油&天然ガスを輸入できないか?と言う課題解決の方法として検討されてきた。つまり、中東やアフリカの石油を、前述のミャンマー西海岸Kyaukpyu に建設される60万立法メートルの原油埠頭を経由して、ミャンマーを横断し中国に搬送する。見事にマラッカ海峡をカットできるエネルギー輸送ルートが完成する。
中国政府は、ミャンマー軍事政権に対して、首都移転や発電所、港湾など社会インフラの整備に積極的に資金を投下し、90年代から政治・経済的関係を着々と構築してきた。これが実を結んだ。

ミャンマーが、ビルマと呼ばれ、先の戦争では日本軍がビルマを占領した時代もあった。
イギリス・ウィンゲート准将の「チンディット作戦」、インパール作戦での第15軍の崩壊、その後の連合軍の本格反攻により、戦力はボロボロ状態で敗戦を迎えたが、今回の中国国内に向けたパイプライン敷設は、蒋介石を援助する、所謂「援蒋ルート」と重なるのは偶然ではない。

日本軍は、この「援蒋ルート」を断ち切る為、北部ビルマ(拉孟、ミートキーナ、フーコン、騰越-北ビルマ)で作戦を実施し、勇戦敢闘している。これは広く知られて良い歴史的事実だ。
この地域で戦ったのは、第18師団(通称菊兵団)と第56師団(通称龍兵団)。
彼らは圧倒的戦力差のある状態で、かつ貧弱な装備と食糧も殆どない状態で戦った。フーコンでの戦闘は、1万2000対10万、拉孟では1290対4万、騰越2025対5万。
流石、尚武の地、九州の部隊だ。

今度は、インド軍が戦って欲しい所。中国は『真珠の糸』と呼ばれる対インド戦略を進めている。これはインド周辺国に拠点を作り、インド包囲網を構築するもの。例えばスリランカ南部のハンバントータと、パキスタン南西部のグワーダルの港湾は、中国の原子力潜水艦や空母など大型艦の利用が可能であり、ミャンマーにおいては近代的な海軍装備の供給を見返りに、ベンガル湾側のココ島、チャウッピュー、シットウェの港湾施設の利用権を得ている。
またヒマラヤを巡るマクマホンラインでは、今だ中国とインドとの国境は確定しておらず、今回またミャンマー経由での直接中国国内へエネルギー供給を行なうと言う状況を、現状インドは静観しているが、何れ両軍が戦う事も無いともいえない。

インドも中国同様、国内経済の驚異的な成長に伴ってエネルギー輸入が増加している関係から、石油・天然ガスの輸入ルートの安全確保は重要な課題である。

このような地政的状態を考えるとインド海軍を増強させる必要がある。特にアンダマン諸島の海軍基地を充実させ中国海軍を排除し、ベンガル湾での制海権を確立する事でニコバル諸島からベンガル湾一帯に存在する石油・天然ガス資源へのアクセスを確実にする事が重要。

新たな「援蒋ルート」である石油・ガスパイプラインや、青海省西寧とチベット拉薩を結ぶ「青蔵鉄道」など中国周辺地域から中国国内へ至る交通、資源・エネルギーインフラの情報を様々収集し、いざと言う時にはそれなりの対応が出来る体制は必要と考える。

話を戻す。

アフリカにおける中国の典型的な動きとしては、資源開発だけでなく周辺住民の福利厚生を含めた社会インフラを一緒に構築してしまうパターン。

この手法が有効なのは、新興の発展途上にある国にとって鉱物資源の開発とその輸出が重要な外貨獲得手段である場合が多い事があり、かつ最近は電力不足がネックとなり、その鉱業生産自体に支障をきたす場合がアフリカでは多発している現状がある。このような電力不足は南米でも共通の課題となっており経済発展の足枷になっている。これを克服する為に中国の資源開発は、電力や交通インフラの整備を併せで鉱山開発の権益の確保を行っており、アフリカにおける近年の中国政府・企業のアフリカにおけるプレゼンスは圧倒的である。2008年~2009年の中国のアフリカ投融資額は約200億ドル(約2兆円)を超える。

中国の資源獲得の典型は、ガボン共和国における開発で、5億6000万トンの埋蔵量を誇る今世紀最大の鉄鉱石鉱山を開発し、年間3000トンを中国に輸出するために560kmの鉄道と50Mwの水力発電所3基を建設し、かつ大型鉄鉱石輸送船が接岸可能な港の建設も併せて行っている。このガボンの鉄鉱石鉱山の権益は、鉄鉱石最大手のバァーレ社との一騎打ちで中国機械設備進出口総公司が獲得したもので、最大のポイントは鉄道建設と発電所建設などインフラ整備にあった。

最近のアフリカにおける中国の資源・エネルギー及び胡錦濤主席など首脳外交の展開を尻目に、イラク戦争と占領下のおける治安維持、アフガニスタンなどで手をこまねいていた米国は、急遽2007年6月、アフリカを担当するアフリカ軍を創設。司令部をドイツ・シュッツガルトに置いた。
更に2008年10月1日には、新たな統合軍としてAFRICOM(アフリコム)を改めて立ち上げアフリカ53カ国における軍事関係及び様々な調整に当たる。
設立間もない10月27日、AFRICOM 司令官キップ・ウォード将軍は任務をこう語った。
『AFRICOMは、他の米国連邦機関や国際的パートナーと連携し、米国の外交政策を支援する形で、安定・安全なアフリカの環境を促進する事を目的とし、軍対軍のプログラム、軍が後援する諸活動、その他軍事活動を通じた息の長い安全保障を任務とする』

AFRICOMが、アフリカにおいて注目する地域は、①前述のDRC、②ギニア湾、③ダルフール、④ソマリアである。この中でも特に重要視されているのが、DRCのギヴ地域。このギヴ地域は世界でもまれな戦略的に重要な鉱物資源が埋蔵されている地域と言われており、米軍及び米国政府は、この地域を「戦略的拒絶地域」とする強い意志を持つ。この拒絶の為には軍事力を行使する事となる。

特にDRCには、コロンバイト・タンタライト、若しくはコルタンと呼ばれる資源が世界潜在埋蔵量の80%以上を占める資源量があると推測されている。このコルタンからは貴重なタンタルが産出する。一時ワンセグ対応の携帯電話が急速に普及した際には、タンタルコンデンサの需要が伸びていた。現在はコンデンサ技術の進展によりタンタルを使わないコンデンサが開発され2006年をピークに生産量は落ちてはいるが、以前として自動車電子部品、ノートパソコン、航空・宇宙、軍事関連製品には欠かせない資源である。

2008年当時、中国はDRCと90億ドルにも及ぶ取り引きを模索している最中だった。中国は、60億ドル相当の社会インフラの構築、即ち道路建設、2つの水力ダムと発電&送電施設、学校、病院。圧巻なのは大西洋のマタディ港につながる鉄道敷設。残りの30億ドルは、資源開発に向けられ、中国はこれでコバルト40トン、銅1000万トンを得と言う内容。

胡錦濤国家主席は、今までに3回もアフリカ諸国を歴訪しており、今までに50億ドルの援助を約束し実行してきた。中国のアフリカにおける資源アクセスは、これまでに無い程、米国に潜在的脅威を与える事となった。
AFRICOM のターゲットは中国である。但し、ロシアや日本など米国の潜在的に脅威と思う国家が、米国の指定した「戦略的拒絶地域」における資源開発を許容する積もりは毛頭無い事は明確だ。

紛争鉱物とはアフリカ中部で長引く内戦に苦しむ発展途上国で産出される鉱物を指すが、米国によるトッド・フランク法の制定と、AFRICOM の創設は密接に絡み合っている事が分かると思う。

フジテレビと加盟局のFNS標準営放システムとコミュニティ・クラウド・サービスの導入&展開

2011年11月08日 | 日記
フジテレビの孫会社である㈱フィンズの澤野正邦社長のお話を聞く機会があった。
実はこの会社が入居している東品川のISビル前を毎朝歩いて通り過ぎている。ビル屋上にはパラボラアンテナがあり、フジテレビのマークもあるので一目瞭然。(工事中の東品川橋の川向はJAL本社ビル。)
フィンズは出来て間もない会社なので親会社であるフジミックの一角を曲がりしているとの事。
重要な社会インフラの一角を占めるテレビ放送を支えるミッションクリティカルなシステムについて、貴重なお話をお聞きできた事は非常に有益だ。

澤野社長によると、テレビ局の基幹システムは「編成営業放送システム」略して営放システムと言う。
営放システムは「番組」や「コマーシャル(CM)」の情報を秒単位で管理し、テレビ放送に必要な編成情報を作って「送出システム」に受け渡すシステム。

(1)今年7月に東北3県を除き、地上デジタル放送に切り替わったが、アナログ放送における営放システムとは異なり、地上デジタル放送に対応するためには、音声のチャンネル数や画像のクオリティ、帯域など放送制御信号を、番組制作の上流工程である編成作業と連携させる必要がある。この事から営放システムと送出システムを直結して運用されることとなるので、加盟28局は各社毎に営放システムの新規開発が必要となった。
フジテレビは、地上デジタル放送への切替えのタイミングで、基幹システムである各社の「営放システム」を共通開発して、IT投資を最小限する方針を立て「FNS標準営放システム」(編成・広報から営業・放送関連業務向けシステム)を開発した。

(2)フジテレビをキー局にするフジネットワーク(Fuji Network System、略称:FNS)は、は主として番組の相互供給を目的に組織されたネットワークであり、現在28局が、自局の放送番組の内、ニュース番組以外のものを融通している。
現在、FNS向けに、加盟28局中23局が共同利用する「FNS標準営放システム」のバージョン1をリリースし現在運用中である。
「FNS標準営放システム」に加入していない5局は、他のキー局とも契約している関係から今回は導入を見送りした。
今後は、全ての加盟28局を結び共有活用しているニュース速報、アーカイブデータ、メールなどの情報サービスを、「コミュニティ・クラウド・サービス」と言う形で提供する。この為、新たな会社㈱フィンズが2011年4月に設立され澤野氏が社長に就任。

(3)放送業界では他社の株式取得が、報道の自由と言う事で法律で20%に制限されていたが、地上手じたる放送に対応する為、設備投資などが嵩み経営を圧迫する懸念から、法律が改正され現在は33%となっている。

(4)フジテレビの編成作業は仙台で行っている。この編成情報をお台場のフジテレビに送られる。(澤野氏は実際の編成表とCMの割振り表を持参されており、業界用語では「ふんどし」と呼ばれているとの事)
CMは放送時間全体の18%以下と決められており、夜間に関しては1時間当たり6%に自主規制して放送している。

(5)FNS標準営放システムは、放送業界での実績ノウハウがある西日本コンピュータ㈱が開発し、クラウドサービスはIBMの「マネージド・クラウド・コンピューティング・サービス(IBM MCCS)」を利用した。システム開発の全体統括はフジサンケイグループのSI企業である㈱フジミックが担当。

(6)IBMのクラウドサービスを採用した理由は、従量課金制のサービスであり、業務量に応じて、基本使用量の最大4倍まで自動的に拡張可能な点。またサーバーやストレージを二重化することで、災害対策なども考慮した安定稼働が可能な事。

(7)FNSを構成する情報システムには、FNS加盟局のイントラネットである「FNS情報交換網(ネットコム)」がある。

(8)フジテレビを中心として、地上デジタル放送開始以降のシステムの方向性やあり姿を検討する為、「FNS明日のシステム研究会」(略して、あす研)を2007年に立上げ、差し渡し3年にわたり議論を詰めた。
この結果、加盟各局が個別にシステム開発するする調達から、共同でのシステム調達を行い、FNS共通のシステムとサービスを利用する体制への転換が望ましい、との結論に至り「FNS標準営放システム(バーション1)」が開発される契機となった。

(9)今後の展開としては、FNS情報システムセンターを稼働させるとの事。現在、営放システムは加盟局ごとに設置されているが、これをFNS情報システムセンターに設置する標準営放サーバーに集約し、加盟局はFNS情報交換網経由でデータをやり取りする仕組みに切替える。
FNS情報システムセンター設立の狙いは、①ITコスト削減、IT資産&IT関連業務の負担削減、②設備集約・共用運用、③業務・システムの標準化、④新規事業及び災害対応への柔軟即時対応で、2012年10月にFNS情報システムセンター機能の一部をリリースする。
可能な限りこのリリースの時点で、①FNN緊急速報(ニュース・天気・地震)と、②「情報連携(編成営業広報、放送運行)」、③「ニュース素材交換」などのサービスも行ないたい。

(10)このFNS情報システムセンターの運営の委託先が、㈱フジミック、日本IBM、西日本コンピュータ3社の共同出資会社「フィンズ」である。

(11)現在「FNS標準営放システム・バージョン2」を開発中で、2013年春にサービスインするスケジュールで動いている。バージョン2の特徴は、FNS系列の標準システムとは言いながら、加盟局によってはカスタマイズして運用している現状があり、バージョン2では、23個存在する営放システムを完全一本化する。また「ふんどし(編成表)」のフォーマットも全て一緒にする。つまり業務プロセスも一つにすると言う事になる。
この為、FNS標準営放システムバージョン2に搭載する機能を決める為、標準営放システムV2検討委員会を立ち上げた。

(12)標準営放システムV2委員会では、①編成広報、②営業業務、③放送などの分野ごとの会議体を組成し、この場で様々議論をし、標準機能を決める。各標準化会議で決定した内容は1年掛けて機能仕様書として取りまとめて、加盟23局で全てでレビューを実施し、承認を頂く、手間は掛かるが確実に作業を進捗させる方式を採用した。

澤野社長は最後に、バージョン2の標準営放システム開発においては、各社にとって中核業務である編成作業や関連作業における業務プロセスの共通化などと言う、非常に困難、かつ厳しい対応が求められるプロジェクトにおいては、仙台における○○部長さんのリーダーシップと人柄、各社のIT担当者の地道で、忍耐強い説明と丁寧な社内対応など、ベタベタの人間系が重要な成功ファクターであると述べられた。

同社の成功を祈念して筆をおきたい。

個体「核」燃料から、液体「核」燃料への転換

2011年11月07日 | 日記
1911年、チャーチルが英国の海軍大臣に就任し、英国海軍艦船の燃料を固体燃料である「石炭」から、液体燃料の「石油」へエネルギー源の転換を行なった。当時の英国海軍は、艦艇の燃料補給基地を世界中に配置しており、艦隊の寄港先と石炭備蓄量、及び石炭の品質は、海軍における重要な軍事機密であった。

そのチャーチルは海軍大臣在職のまま、第一次世界大戦を迎え、対ドイツ遠隔封鎖を実施するが、開戦前に艦艇の燃料を石油に変えた事により、封鎖作戦に従事する巡洋艦などのスピードがアップし、しかも燃料補給も石炭と比較して減らす事が可能となり、更に後続距離も伸びた事によりUボートの通商破壊戦に勝利する重要な要因となった。

但し、海軍の燃料を「石炭」から「石油」へ転換するのは容易ではなかった。英国本土から石炭は産出するが石油は海外に依存することになり、更には石炭業界と海軍及び政治家などが癒着していた為、反対する声が多数を占めたが、政治主導で燃料の転換を果した。これは政治家チャーチルの大きな功績である。

この英国海軍艦艇の燃料を「固体燃料」から「液体燃料」に転換したチャーチルの故事は、311以降の我が国における原子力政策への重要なヒントとなる。つまり従来の“固体「核燃料」”から“液体「核燃料」”への転換により、固体燃料特有の溶融と言うリスクを排除し安全性を高めつつ、真の分散型電力システムを実現する可能性がある。

むしろで長期保存する、超絶「利尻こんぶ」 

2011年11月07日 | 日記

ある重電メーカーの研究開発部門の偉い人が、更に偉くなったと言う事で、お祝いをしようと言う事に~
場所は、当時解体の始まっていた歌舞伎座近傍の品の良い和料理屋。
そのお祝いの会にはスペシャルお客様をお呼びしていた。
今はとある大学の教授だが、定年退職までは、その重電メーカーに所属し、プロジェクトXにも取り上げられる偉業を達成した方。勿論、NHKにもご出演。

その方の話は、とても面白く、ふと昔話から出たのは、シャトー・ムートン・ロートシルト1939年物のワインの話になった。やはり、幅広い研究開発を手がける先生だけあって海外との関係も深く、とある会議で南米のお金持ちと仲良くなり、自宅訪問の際にプレゼントされたのが、あのシャトー・ムートン・ロートシルト1939年の赤ワインだったと言う。
この年のロートシルトは希少で、かつ高価で知られるが、1939年はドイツ軍がポーランド侵攻し第二次世界大戦が始まった歴史的な年。パリも翌年には陥落し、ボルドー地方メドック地区のポイヤックにあるシャトー・ロートシルトもドイツ占領となった。

連合軍のノルマンディー上陸後、パリは解放され、1945年にはドイツ降伏となるが、この時以来、熟成され続けてきたのが、スペシャルなお客様がお持ちの赤ワインで、熟成期間は70年を超える。今は銀座のとあるワインセラーで保管されていると言う。

何故、こんな話を書くかと言うと、やはり時間を掛けた「熟成」は、極めて重要だと考えるからだ。
今まで「かめびし」の醤油、徳島の「かねさ味噌」などについて書いたが、両者に共通するのは「むしろ麹」と「熟成」だ。かめびしの醤油には20年物や30年物の超熟成を経た醤油させ存在するが、これと同じ期間「むしろ」で「熟成」された第三の食材がある。それは「昆布」。

京都の料亭が好んで使うという利尻産の昆布を築地で買って作法通りに出汁を取って見るが、以前料亭「瓢邸」で食した味にはほど遠い味にしかならない。これは自分の未熟だから、と思っていたが、違う事がNHK「ためしてガッテン」で分かった。
昆布自体の素材がそもそも違うのだ。この番組にだされた昆布は、福井・敦賀の昆布加工会社「奥井海生堂」の昆布。
ここの昆布は、湿度60%に維持された保管専用の部屋で「むしろ」をかけて熟成させる。この部屋はまるでワインカーブをイメージさせるが、昆布もワインと一緒で、収穫された年によって出来不出来があり、更に寝かせて熟成させるのもワインと同じ。放送では、「平成元年の利尻香深(カフカ)浜産」が最高としていた。香深とは礼文島にあるが、極めて希少な昆布で、我々には手に入らない貴重なものだ。

京都の料亭が使うのは利尻産昆布で2年から3年「むしろ」と一緒に熟成された物が使われるという。料理によっては5年、15年、20年と言う長期「むしろ」熟成昆布が使われるのだろう。

いや、これで究極の「醤油」と「味噌」、そして「昆布」を知る事が出来た。キーは「むしろ」で熟成だ。
あと残るは「塩」ですな。

むしろ麹でつくる、徳島・かねさ味噌本舗の絶品お味噌

2011年11月06日 | 日記
以前、むしろ麹で醤油を唯一作っている香川「かめびし」の話をしたが、同じ四国・徳島には、むしろ麹で味噌を造っている「かねさ味噌本舗」(徳島県板野郡)がある。

「かねさ味噌本舗」の作る味噌は、米麹味噌で、原料は、国産大豆、国産米、伯方の塩、若しくは赤穂の天塩。
最初の工程は、「かめびしよ」醤油の製造工程と同じで、お米を蒸して、むしろの中で麹菌と一緒にして発酵(糖化)させる。ここで重要なのは醤油と同じで、麹作りの温度管理で、殊に冬の期間の調整は難しく経験と勘が必要。

それと蒸した大豆にもむしろ麹を混ぜ合わせ、更に塩を加えて攪拌し、熟成させる。
熟成期間は最長で1年、最低だと5~6ヶ月。米と違い、この熟成工程の温度は外気温のままで行う。但し冬期には10日くらい温醸すると言う。

「かねさ味噌本舗」で作るお味噌は、下記の3種類。

(1)白味噌
(2)無農薬大豆味噌
(3)赤だし味噌

現代の味噌は、スーパーマーケットで見るとおりポリ袋に詰めれられているのが殆どで、少し考えれば分かる事だが、味噌は発酵食品なので本当であればポリ袋はパンパンに膨れあがるのだが、そうはなっていない。
これは、予め加熱処理して酵母菌、乳酸菌、発酵菌などを殺して販売している場合や、酒精(エチルアルコール)2~3%を加えて対応している。(酒精以前は、ソルビン酸カリウムが添加されていた。)
これじゃあ、発酵食品とは言えない。今も一部では行われている通りの、樽に味噌を盛り上げて売るべきだ。

我々は、経済合理性から遠く離れ、我が国の風土で培われた伝統的の技術による本物を日々食したいものだ。

最近知った略語

2011年11月05日 | 日記
最近知った略語

 ・JK → 女子高生

 ・BL → Boy is LOVE

 ・OKB48 → お気に入りボールペン 第一位は三菱鉛筆 JETSTREAM

 ・WBO → 悪くて、馬鹿で、面白い 話


日本陸軍の通信諜報を読んで知った事など

2011年11月04日 | 日記
今日は昨日のジョギング中の転倒により背中と腰が痛く、とても仕事にならない為、7時に出社したものの、お休み頂きますメールを2人の上司に送信して帰宅。
帰宅後、タイガーバームを腰の周りに大量に塗布し、仰向けに寝て療養。しかし暇なので、日本陸軍の通信諜報に関する本を読み出したが、これを一気に読了。いや読んで良かった。

この本で知った事は多い。その一つは、赤羽龍夫氏と通信諜報の関係。

自分の愛読書にはデイビッド・アーヴィングの『ヒトラーの戦争』、『暗号名イントレビッド』などがあるが、これらの翻訳者が赤羽龍夫氏。彼は1917年生まれで昭和16年に東大文学部を卒業後、参謀本部の翻訳官募集に応募し、採用された。
配属は、参謀本部第18班のドイツ班。この参謀本部第18班は、昭和14年3月、参謀本部第二部に通信諜報を任務として新設され、設立当初の人員は159名であった。

終戦時における赤羽氏の所属は、中央特種情報部第三課第三班の副班長で、肩書きは陸軍翻訳官。この第三班は、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、オランダ、デンマークなど通信傍受と暗号解読を担当する組織で、通称は「独仏班」。
この第三班は、終戦間際にスイスの暗号解読に成功し、日本政府がポツダム宣言受託に向けた動きを把握していた。
赤羽氏は、戦後、読売新聞社に入社。その後翻訳家に転身した。

それがどうした?と言われるとそれまでだが、もう一つ面白い話を知った。

時期は不明だが、参謀本部は、後にGHQの根城になる第一生命保険本社ビルの地下1階にあったIBMの電算機と、大阪の日本生命保険のこれもIBMの電算機を接収し暗号解読に役立てたとある。
IBMの電算機は、戦後の事と思われがちだが、今日のコンピューターではないがインターナショナル・ビジネス・マシーンズ(International Business Machines Corporation)と言う名称から分かるとおり、戦前から様々な用途向けに製品を納入していた。
有名な所ではアウシュビッツの電算機。これは戦時中の事からドイツのIBMが勝手にやったように思うのが普通だが、これは米国本社とドイツ親衛隊と直接のやりとりをしていた文書を題名は忘れたがDVDで見た記憶がある。
IBMのビジネス・マシーンが無ければ効率的に強制収容所は運営管理できなかっただろう。国際ビジネスに戦争は関係ないのだ。

品川の食肉工場で感ずる事。。。

2011年11月03日 | 日記
ホテルニューオータニに「RIB ROOM」と言う老舗ステーキハウスがある。
ここの黒毛和牛ステーキは将に絶品だ! 
一人当たり、飲み物を含めると2万円を超えるが、大枚をはたく価値は十分にある。
野菜も契約農家から購入しており、サラダバーも中々いける。

だが、昨晩は楽しめなかった。 このお店も5度目だが、絶品ステーキには手がつかない。。。体調が悪いと言いながらサラダバーを食する。
駄目だ、肉が食べられない。何故か。。。

この1ヶ月、自宅から品川駅まで35分かけて歩いている。駅に着く前から汗をかきかき歩いているが、爽やかな汗だ。体にも良いだろうが、経済的にも良い。
品川から東京まで160円。本当は、りんかい線~JR大崎を経由して東京駅まで。
そこから丸の内線で大手町という経路だが、総額580円。
まあ、定期券があるから余りメリットは感じないが、580円と160円の差は大きい。
往きだけでこの金額だから、往復は1000円を超える。

さて、右腰に天王洲アイルのビル群を見ながら、歩いていると東京イギンの本社が見えてくると、もう品川駅は近い。
東京イギンを過ぎて三菱東京UFJ銀行の開発センターを左にみながら駅を目指す。
このセンターの道路挟んで、右側には「食肉工場」が存在する。前の港南口はコクヨさんのビルぐらいが目立つくらいだが、開発が進みソニー、NTTデータ、コムウェア、三菱重工やキャノン、ISIDなどのビルが林立する。まあ、この変貌は凄い。

例の「食肉工場」は、この港南口の一区画を占める。
当然の事ながら、この工場にはトラックに乗せられた牛が多数いる。駅から直進しても中々、牛などの存在を覗う事はないだろうが、開発センター側だと、、これから殺される事になる牛達の存在を見る事が出来る。

先週、『いのちの食べ方』と言うDVDを見ていた事もあり、この牛達の存在が自体がショックだった。何れ自分も死ぬのだが、生きる為には他の生き物を頂く事になる、この事自体の重さを、まざまざと感じる経験だ。

今は、食肉工場を見る事なく、品川駅に行ける経路に変えている。