阿部ブログ

日々思うこと

シリアにおけるロシア軍の動向~クルド人民防衛隊を支援

2015年11月28日 | 雑感
ロシア軍は、シリアのバーシィル・アル=アサド国際空港=フマイミーン航空基地に最新鋭のS400防空ミサイル・システムを配備した。シリア沖合には、ロシア海軍の巡洋艦「モスクワ」が遊弋している。モスクワには、射程距離90kmの防空ミサイル・システムS300「フォルト」を搭載している。地上のS400を同じく、フマイミーン航空基地の防空任務に従事する。この航空基地には、最新鋭のSu-30×4機の他、Su-25×12機、Su-24×12機、Mi-24、Mi-17などヘリ部隊、それと海軍のヘリが展開している。沖合には、巡洋艦「モスクワ」の他、護衛艦「スメトリーヴイ」、ロケット艦「ミラーシュ」が展開し、タルツゥース港には海洋給油船「イワン・ブブノフ」や曳船Mや工作船が配備されている。ロシア軍は、このタルツゥース港から陸軍部隊と装備、武器弾薬など補給物資を陸揚げしている。所謂「シリア・エクスプレス」の揚陸艦が出入りしている。最近もT90×30両とT82の戦車を揚陸している。最後にロシアはS400配備以前から、防空システム「BUK」と「Pantsir」を、シリア国境沿いのイスラエル軍の防空システム「Iron dome」に対向するように配備している。ミサイルと対空機関砲の組み合わせで、敵機を撃墜する。シリアの防空システムを簡単に欺瞞するサイバー戦闘能力を持つイスラエル軍だが、国境近くにロシア軍の防空システムが展開する事態は、決して安閑としていられない。トルコとロシアのイザコザより、イスラエルとロシアが戦闘状態に陥ることを懸念する。イスラエルはゴラン高原のヘルモン山(ジャバル・アッ=シャイフ)監視所を強化し、情報収集中。因みに「Iron dome」はシリア国境沿いに2個中隊が配置されている。

※過去ブログ:「イスラエルの優れもの近接防空システム“アイアン・ドーム”

このようにロシア軍は着実にシリアにおける戦力を充実させており、トルコ軍による空軍機撃墜後は、シリア北部に展開するクルドの「人民防衛隊」(YPG)の支援を強化している。ロシアの支援を受け、YPG部隊は、反政府軍を蹴散らしユーフラテス川の西側まで進出しつつある。御存知のとおりトルコが敵視するクルド労働者党(PKK)のシリア側の武装組織がYPG。ロシア機撃墜を受け、トルコに対する報復を準備中のロシアは、外務次官でロシア中東担当大統領特別代表のミハイル・ボグダノフ氏が、パリでシリアのクルド政党「民主統一党」(PYD)の指導者サレフ・ムスリム・モハメド氏と面談しアサド政府軍とともに共闘する事を話し合ったようだ。「民主統一党」は、トルコのPKKのシリア版で2003年に結成。YPGの軍事部門が前述のYPG(人民防衛隊)である。

しかし、今回のトルコ軍の動きは明らかに過剰反応で異常だ。撃墜されたとの報に接したシリア駐屯のロシア軍は、直ちに救出の為にヘリを派遣しているが、この救出ヘリに対しても攻撃を仕掛けており、海軍歩兵部隊員1名が死亡している。この事態をプーチンは座視することはないだろう。ただ、ロシア機による空爆は、民間人の被害が甚大で心が痛む。

クリミアでの大規模停電~ロシアがウクライナへの電力供給を止める可能性

2015年11月23日 | 雑感

クリミア半島で大規模な停電が発生し、ロシアが非常事態を宣言している。
クリミアは、ウクライナから電力供給を受けているが、高圧送電線2基が破壊されていると言う。ウクライナの人口は約200万人で、190万人が影響を受けているという。これは深刻だ。予備の発電機で電力を供給しているようだが、予備の発電機は往々にして動かない可能性がある。予備だと定期的な検査・保守がおこなわれないのは、容易に想像でききる。また停電で燃料供給にも支障をきたすだろう。
クリミアは、電力だけでなく、実は水の供給もクリミアから受けている。例えばクリミア北部の水道施設や用水路が破壊されると水の供給に重大な影響を与える事になる。流石に水が無いところに住めないので、クリミアからの人口流出が加速する事も懸念される。既にクリミアでは灌漑システムが十分に機能しておらず、農業生産が減っている。

しかし、ウクライナは逆にロシアから電力を輸入している。今年の夏にロシアからの電力輸入を再開したのだ。ロシアの電力会社「InterRAO」社は、ウクライナの「ウクルインテルエネルホ社」へ売電している。卸価格は900フリブナ/MWh。ウクライナの火力発電のコストは、95コペイカ/kwでロシアから買ったほうが経済的なのだと言う。

もし今回の送電線破壊がウクライナ民族派の仕業だとすると、ロシアがウクライナへの電力供給を中止する事も想定される。それでなくてもウクライナの電力システムは不安定なのに~クリミアもロシア併合後、ハイパーインフレに襲われており42%以上だと言う。世界最悪だ。生鮮食料品などは、ロシアからの海上輸送に頼っており、これに停電では市民の苦境はいかなるものか…

最近『ブラッド・ランド』と言う本を読んだが、ウクライナ、ベラルーシ、バルト3国、ポーランドは、ボルシェビキがソビエト政権を樹立してから、ドイツ第三帝国崩壊の1945年まで約1400万人が虐殺されたことを詳細に書かれている。この地は文字通り地に塗られており、ロシアに対する恨み・憎しみが無くなる事は無いだろうことが良く理解できる。

    

トルコが中国の防空システム「紅旗9」の購入中止を決定

2015年11月20日 | 雑感

トルコが一度は導入を決定した中国の防空ミサイルシステム「紅旗9」購入の決定を破棄した。トルコの地対空ミサイル調達計画は「T-LORAMIDS (Turkish Long Range Air and Missile Defence System)」と呼ばれている。
トルコが、中国の防空システム導入を決定したとき、NATOと米国の軍事的関係が当然ながら悪化した。しかし、シリア内戦の激化とクルドの軍事的力量が顕在化するにしたがって欧米との関係を正常化する必要に迫られた。その結果だ。
表面的には、トルコからの技術供与と様々な情報提供を中国側に求めていた。しかし、彼らはトルコの要求に対し一切提供には応じなかった。と言うか、完全ロシア製のコピーなので提供したくても出来ないのが実情だが、全く間抜けな話しだ。

トルコの軍事筋が気にしているのは、クルドだ。
イラクのクルド人武装組織がSinjarを ISILから奪還している。Sinjarは重要な補給ルートでSinjarの陥落はISILにとっては痛手。またシリアのクルドとアラブの混成武装組織である「Syrian Democratic Forces」がAl-Holを奪還。クルド武装組織の軍事的力量はアラブのそれを上回っている。ロシアはトルコのクルド武装組織への攻撃を抑止するだろう。シリアにいるロシア軍の戦闘部隊が介入することも想定される。トルコにとっては由々しき事。

紅旗9については、トルコ防衛産業執行委員会(Defense Industry Executive Committee)が2013年9月26日に購入決定をしているが、これは当時のエルドアン首相の意向を受けたものだった。

※過去ブログ「トルコが中国の防空システム “HQ-9”(紅旗9) を採用?


三大稲荷の笹間稲荷神社の菊まつり~新橋駅にて激写

2015年11月19日 | 雑感
日本三大稲荷の一つの笠間稲荷神社で「菊まつり」が開催されている。
Stratasysの説明を聞きに行く前に新橋駅界隈を通過していると、何と見事な「菊」が展示されているではないか~激写。
                

「笠間稲荷の菊まつり」は、以前から行われていた「朝顔会」がはじまりのようだ。神社なのだが「菊花は人の心を和める」との事で明治41年に農園部を設けて、今日に至る。
因みに三大稲荷と言いながら、実際は「九大稲荷」らしい。伏見家の伏見稲荷大社(京都市伏見区)は本家本元であるが、この他には豊川稲荷、佐賀の祐徳稲荷、岡山の最上稲荷、宮城の竹駒神社、岐阜の千代保稲荷、大阪の瓢箪山稲荷、福山の草戸稲荷、そして笹間稲荷。

エジプトで原発をはじめとする発電所建設が活発化する

2015年11月19日 | 雑感

エジプトとロシアは、原子力発電所建設に向けた合意文書に調印した。シナイ半島でのロシア機墜落事件の影響がエジプトの原発建設には影響がなかった。ロシアにとっては貴重な外貨をもたらす。スィースィー大統領も「この合意はエジプトとロシア両政府の強固な関係を裏付けている」と語っている。
今回の合意文書は複数あり、原子力発電所の建設に関する文書、原子力発電所建設に関する融資の文書、そして原子力安全対策に関する文書に調印。この合意文書調印により、エジプトは4基の原子炉(1基当たり120MW)を持つ発電所を地中海沿岸に持つこととなる。発電所は7年後の2022年完成予定で、ロシアからの借款は、売電利益から35年の分割払い。エジプトでは大規模な停電が起きており、経済発展の為には、是が非でも安定的な電力供給が必要。

しかし、エジプトの原子力発電に対する取り組みは苦難の連続だ。エジプトの原子力における取り組みは、ナセルの革命直後の1955年にはスタート。当時のソビエトとの間で核平和利用協定が結ばれ、1956年には2メガワットの実験炉建設契約を締結。翌年の1957年にはエジプト原子力庁が正式に発足し、エジプトはIAEAに加盟。実験炉は1961年に稼働している。
その後、エジプト最初の商用原子力発電所(150MW)となる国際入札を1964年に発表し準備を進めていたが、1967年のヨムキプール戦争でイスラエルに敗退した事からプロジェクトは破棄。これが第一の挫折。
1974年に、エジプトと米国との間で600万W級の原子力発電所プラントの建設で合意したが、ニクソンから原子力に渋いカーター大統領に代わり、米国による原子炉査察要求が出てきて、エジプトは主権侵害としてプロジェクトを破棄。第二の頓挫。
そして1975年から1980年にかけてエジプトの原子力開発に脅威を抱いたイスラエルにより、エジプト原子力科学者4名が暗殺されている。1名は米国で、2名はパリで暗殺され、暗殺者等は不明のまま。もう1名はベルギーで行方不明になっている。因みに核開発を進めたイランでも核物理学者が暗殺されるている。2010年には爆弾テロで、マスード・アリ=モハマディら2人が死亡、フェレイドゥーン・アッバースィーらも負傷。2011年には核物理を学ぶ大学生が射殺され、2012年1月11日、オートバイに乗った犯人グループ2人がアフマディ・ロシャンが乗っていた車の下に磁石式の爆弾を仕掛け、同乗していたボディーガードと共に爆殺されている。ロシャンは、ナタンツ・ウラン濃縮施設部長。暗殺はモサドとMI6。
第三の頓挫は、1983年に発生したチェルノブイリ原子力発電所事故。900MWに達する巨大原子力発電プラント建設プロジェクトは、反原発の流れに消えてなくなった。

エジプト政府は、電力システムの能力を2012年~2017年の間に1800MW強化する計画で、原子力発電所以外の発電所建設プロジェクトを進める。
エジプト政府は、電力システムを強化する事業には総額13億ドルを投入する。この内6億ドルを欧州復興開発銀行が、アラブ経済社会開発基金が2億ドル。西デルタ電力生産会社が2億4000万ドル、アフリカ開発銀行からは8000万ドルの融資を受けている。
エジプトの電力システムに関するプロジェクトに対しては、今年2015年10月30日、欧州復興開発銀行がエジプトへの安定的な融資を行う事を決定しており、既にダマンフールに発電所を建設為の特別融資2億ドルを欧州復興開発銀行が決定ずみだ。

さて、原子力発電所の話に戻すと、エジプト初の原子力発電所は、マルサマトルーフの近くのアル・ダバ(al dabah)に建設される計画だが第四の挫折とならないか慎重にプロジェクトの進展を観たい。

※過去ブログ:「エジプトの原子力発電所建設~4度目のチャレンジ~


ロシア海軍が史上初めて潜水艦からのミサイル攻撃を実施

2015年11月18日 | 雑感
ロシア海軍の通常型潜水艦「ロストフ・ナ・ドヌー」が、ロシア海軍初めてとなる潜水艦からの巡行ミサイル攻撃を実施した。攻撃目標は、イスラム国のコマンドセンター、訓練キャンプ、駐屯地と弾薬庫など。巡行ミサイルは地中海から11月17日の早朝に発射された。
「ロストフ・ナ・ドヌー」は、黒海艦隊の所属で、プロジェクト06363潜水艦シリーズの2番艦で、所謂キロ級と呼ばれるクラス。同艦は、2011年11月21日に起工、2014年6月26日に進水している。

ロシアは、カスピ海小艦隊の艦艇からも、シリア国内のISをターゲットにした巡行ミサイル攻撃を行っているが、これも射程2500kmを誇る「タリブル」による初めての攻撃。ミサイルを発射しているのは、カスピ海小艦隊のミサイル搭載艦「グラード・スヴィヤージスク」、「ウグリーチ」、「ヴェリキー・ウスチュグ」、そして護衛艦「ダゲスタン」だ。
なかなか、実弾を打つ経験をする事は、ロシア海軍と言えども無いので、今回のシリアIS攻撃は海空将兵の士気を鼓舞するだろう。遠隔地に打ち込むので攻撃先の悲惨さを知ることは殆ど無いからだ。

シリアIS攻撃を行っているミサイル艦の最新鋭版のミサイル艦2隻が、クリミアのセヴァストーポリ港に到着。黒海艦隊の所属艦としての勤務が始まるが、シリア攻撃に参加する事は十分に考えられる。

完成間近の『鉄鋼ビル』

2015年11月07日 | 雑感
東京駅近傍にある「鉄鋼ビル」が完成間近。近くを通る事が多いので、折々に激写してきたので公開~
これは、在りし日の「鉄鋼ビル」と界隈の歴史。
              
「鉄鋼ビル」の建設当初の模様。
        
建設当初、「丸の内トラストビル」と「丸の内トラストビルN館」は視界を遮られる事なく屹立しているが・・・
                           
昼夜兼行で建設が進む「鉄鋼ビル」
            
完成間近です~横になっている絵もあるが修正できないのでママで掲載。