goo blog サービス終了のお知らせ 

二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

洗濯の機械のように、自動的、検査と、アウト、セーふ できないのか。

2020年11月27日 05時49分47秒 | ニ言瓦版

これも、検査することだ。

あの機械買い、買ったのか。市の廃止の変な選挙するかね、金あるならば、

PCR検査機、買ったかな。

 

「 大阪府の新型コロナの感染状況が、政府の分科会が示す基準で最も深刻なステージ4(爆発的感染拡大)に迫っている。府によると、新規感染者数や陽性率、感染経路不明割合など6項目の指標のうち五つは26日時点で既に基準を超過。残る病床の逼迫度合いも基準値が目前で、重症者は過去最多の108人に上る。  病床逼迫度合いは、最大確保病床の使用率50%以上でステージ4に当てはまる。大阪では軽症・中等症者用を含めた全体が46.7%で到達間近。うち重症者用は50.2%と超えている。  府は26日、感染の12人が死亡し、326人が陽性になったと発表した。1日の死者数としては過去最多。」

 

 

市、地域で、保健所に、一台は、あるのだろうか。

会社も、そして、町内でも、機械あれば、検査して、隔離。

牢獄のように、野戦病院にいれる。

地域で、隔離。

 

なぜできない。

自動化の機械は、検査と、判断は、機械で、分かる。

アウト、セーフで、刑務所で、開けて、隔離する。

 

体育館、ドーム、いろいろ、隔離する場所が、あるだろう。

ケチな大阪も、かね出す、要人がないのか。

 

風俗の協会でも、機械買え、検査することだ。

捕まるは、クラスター。

 

これからの時代は、簡易ベットの時代かもしれない。

布団で、地べたで寝る時代か、必要。

 

ダンボールベットの時代が必要かもしれない。

https://www.bing.com/images/search?q=%e3%83%80%e3%83%b3%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88&form=HDRSC2&first=1&tsc=ImageBasicHover&scenario=ImageBasicHover

 

家に、一台は、作れるベット。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単なこと。隔離と、閉鎖、PCR機械買わないのが問題。機械買わないのか。不思議。

2020年11月27日 05時36分41秒 | ニ言瓦版

2504か。

今に、一万になる。一日。都内から、地方に増殖している感染。地方では、止めるチャンスは、

道路閉鎖と、鉄道閉鎖。

GO TOキャンペーンの廃止が一番の対策。

検査しないものは、旅するな。PCR検査。

それで、経済は、復活する。

 

 

 

「国内では26日、新型コロナウイルスの感染者が45都道府県と空港検疫で新たに2504人確認された。  死者は大阪府で1日当たり最多の12人に達したほか、北海道で7人、東京都と神奈川県で各3人など全国で計29人増え、累計で2078人に上った。  1日当たりの感染者が2000人を超えたのは4日ぶり。過去最多となった21日以来、2500人も超えた。神奈川県(254人)、三重県(27人)、兵庫県(184人)では最多を更新した。  厚生労働省によると、重症者は26日時点で、前日比34人増の410人となり、初めて400人台となった。  東京都では、新たに481人の感染が確認された。1日当たりの感染者数が400人を上回るのは2日連続。都の基準による重症者は60人で、前日から6人増えた。  都によると、年代別では20代が111人で最も多く、40代82人、30代79人、50代69人などと続いた。重症化リスクの高い65歳以上は83人だった。  大阪府では、50~90代の男女計12人の死亡が確認された。府の1日当たりの死者が10人を超えたのは初めて。うち半数は医療機関や高齢者施設でのクラスター(感染者集団)に起因し、担当者は「クラスターが日々起きている影響では」と話す。  宮城県では、新たに熊谷大利府町長の感染が判明。県内の首長の感染は、大崎、富谷、白石各市長に続き4人目となった。」

 

電車、バス、ホテル、すべては、検査するそして、開放。

なぜできない。

豚、鳥が、一網打尽するのに。

なぜ、人間の酷い政治は、できない。

 

飲食店は、検査して、証明した店は、PCRの機械、買い、検査すると、簡単に、感染者確保と、投獄する。

 

 各保健所、県庁、市、学校、置けば、感染地域も、分かる。

 

会社にも、起き、検査する。

それで、会社全体が、検査のしないと、感染のクラスター会社ではないか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家で食べる時代。昭和の時代に戻るべき。

2020年11月27日 02時00分04秒 | ニ言瓦版

しめラーメンか。

それは、売れないだろうな。

 

 

「東京都の飲食店などに対する営業時間の短縮要請を受け、都内で店舗を展開するラーメンチェーン各社も対応に苦慮している。  「一蘭」(福岡市)は都内19店舗のうち、大半の店が午後10時以降も営業している。広報担当者は都の時短要請について、「飲み会後のシメや、残業終わりに利用してもらうことも多い時間帯で、時短営業をした場合の影響は少なからずあるのではないか」と危惧する。店舗の営業時間を短縮するかどうかは、26日以降に決定するという。  都内でラーメン店「一風堂」を27店舗展開する「力の源(もと)ホールディングス」は5月半ばから、全国の一風堂の営業を再開させたが、直営店での深夜営業は中断したままだ。広報担当者は都の要請について、「『深夜にラーメンを食べる』という慣習が見直されるきっかけになるかもしれない」と受け止める。  一方、銀座や六本木などの都内6店舗は、別会社などが「一風堂」の屋号を使用して経営するフランチャイズ店で、営業時間や日数はオーナーが決定権を持ち、現在も午後10時以降の深夜営業を続けている。これらの店舗については、今後の対応をオーナー側と相談するという。」

 

 

飲んで、騒いで、しめのラーメンは、飲食の定番だった。

飲酒すると、ラーメンか、食いたくなる。

心理だろうな。

 

ラーメンも、変えるべきだ。

立ち食いそばのように、朝のラーメン。

でも、不正のある立ち食いそばもある。

家で、たべて、飲んで寝るのが一番の感染対策かもしれない。

昭和の時代に戻るべきだ。

飲酒は、食べ物は、家庭内で、することだ。

サザエさんの団欒。一番の感染対策と、出前する店が理想。

そう、アニメも、波平とマスオが、家で、お茶漬け、食う場面が、感染対策かもしれない。

いえのみ、そして、お茶漬け。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えると大変だ。

2020年11月27日 01時54分24秒 | ニ言瓦版

寒い季節の感染対策どうすれば?

感染リスクは避けられない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のちのち、ドラマになるかもしれない。

2020年11月27日 01時42分31秒 | ニ言瓦版

日刊ゲンダイの記事は、面白い。

そうなのか。

あの金は、なんの金。

どこから、出した。面白い。

 

 

「安倍前首相「桜疑惑」補填費用900万円の謎 原資は機密費か

安倍前首相の後援会が主催した「桜を見る会」の前夜祭で、費用の不足分を補填していた問題で新たな疑惑が持ち上がった。ホテル側が発行した領収書を安倍側が廃棄していたというのだ。

  

 補填額は昨年までの5年間で計900万円を超えるという。費用を負担したのは安倍氏が代表を務める資金管理団体「晋和会」で、ホテル側は「晋和会」宛ての領収書を出していたが、この領収書を安倍側が廃棄した可能性があることが分かった。「桜を見る会」の招待者名簿といい、都合の悪いものは何でもかんでも廃棄してしまうから悪質だ。

 

関係者によれば、東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けた公設秘書は、費用の補填は「私が勝手に判断してやったこと」と話し、安倍氏には伝えていなかったという。

 それにしても、1年間にわたって「費用の補填はない」「収支は発生しておらず、報告書に記載する必要はない」と言い続けてきた安倍氏の国会答弁はすべて虚偽だったことになる。

 

 政治資金規正法(不記載)に抵触するのは確実だが、気になるのは、900万円超ものカネがどこから湧き出て、誰が支払ったのかだ。差額の補填を「勝手に判断した」という秘書がポケットマネーでしたとでもいうのか。

 補填の原資について安倍事務所に問い合わせたが、回答はなかった。

 政治資金に詳しい神戸学院大教授の上脇博之氏はこう言う。

「収支がトントンなら不記載もまだ理解できますが、大幅な不足分を補ったのに支出を収支報告書に記載せず、領収書を廃棄していたのだから、補填に使った原資は表に出せないカネなのでしょう。領収書の要らないカネということになると、文書通信交通滞在費か官房機密費から支払った可能性が高いと思います」

 

国会議員に毎月、歳費とは別に支給される100万円の文書通信費は領収書の届け出が不要。官房機密費も領収証不要の“つかみ金”だ。そのうち官房長官の判断で自由に使える「政策推進費」は、第2次安倍政権で毎年11億円以上も使われてきた。

「いずれも原資は税金です。検察が本気なら、900万円の原資にも切り込まなければおかしい。収支報告書に記載されなかった裏ガネの解明が不可欠です。それに、差額を補填して領収書を受け取ったのは、後援会ではなく資金管理団体なのです。いわば安倍氏の政治家としてのサイフのようなもので、所在地も国会議員会館の安倍事務所に置かれている。虚偽答弁を繰り返し、今度は『秘書が勝手にやった』という新たな嘘のストーリーで逃げるつもりかもしれませんが、安倍氏が知らなかったなんて常識的に考えられません」」

 

「安倍前首相「桜疑惑」補填費用900万円の謎 原資は機密費か」いろいろ、内閣の機密費があるのだろう。

私物化するより、選挙運動に使うか。宴会する金。

ホテルは、嬉しいことだ。

なにか、観光だ、飲食だ。

GO TOだ。

 

一度、政治家の政治資金、調べると、面白い。

ホテルも、酷いが、問われるは、あんなホテル、問われる。

正しい宿、正しい、ホテルは、ランクすべきだ。

のちのち、ドラマになるるかもしれない。

相棒とか、半沢直樹とか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする