goo blog サービス終了のお知らせ 

二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

深刻だ。200は、当たり前の数かねそれより、400になるか。

2020年07月29日 16時14分04秒 | ニ言瓦版
都内は、でる。
それは、250人か。





「東京都は、29日午後3時時点の速報値として、都内で新たに250人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

1日の感染の確認が200人を超えるのは2日連続で、100人以上は21日連続になりました。

都によりますと、感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女250人で、このうち、20代と30代は合わせて160人で、64%を占めるということです。

これで都内で感染が確認されたのは合わせて1万1861人になりました。

また、重症の患者は28日より1人増えて22人になったということです。

都内で検査を受けた人の陽性率は?
東京都内で感染が確認される人は日によって増減を繰り返していますが、都の幹部や専門家が注目しているデータの1つが、検査を受けた人のうち陽性になった人の割合、「陽性率」の推移です。

都が発表する「陽性率」は、その日までの1週間に陽性と判明した人の平均を、検査を受けた人の平均で割って算出した数値で、最新のデータでは27日の時点で6.5%となっています。

都によりますと、緊急事態宣言が解除された5月25日は1.0%で、先月下旬までは1%台から3%台で推移していました。

しかし、その後は上昇傾向となり、今月1日に3.9%だったのが24日は今月に入って最も高い6.6%になりました。

その後は、横ばいの傾向が続いています。」




もう、200人が普通なのか。それとも、三百か、400百が、普通になるのか。
今に、要人でも、死ぬのではないか。

感染対策は、どうしているのか。
経済対策より、感染者を増えると、死亡が増えると、経済より、感染対策で、死亡の墓場を作ることかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えると、どうか。

2020年07月29日 10時50分25秒 | ニ言瓦版
面白い、
株は、減らす。
それでけ、大変なのか、それても、資金が問われるか。
そうだうろな。
時代は、資金かもしれない。




「米ファストフード大手マクドナルドは28日、保有する日本マクドナルドホールディングスの株式の一部を売却する方針を明らかにした。保有比率を現在の約50%から35%程度まで引き下げるという。オザン最高財務責任者(CFO)が2020年4〜6月期決算に関する電話会見で語った。

 オザンCFOは「過去数年間の日本事業の強固な実績と現地の経営陣への信頼」を踏まえ、「持ち株を段階的に減らす適切な時期」と判断したと説明。35%程度の保有は「日本事業に関与を続ける決意を示している」と述べた。ただ、「日本株は取引量が少ないため、(売却には)時間がかかる」との見方を示した。 」


いろいろ、経営は、大変が、チャンスか。
どこかの会社は、買収で、する。
子会社にする企業もあれば。
何か、負債が、あるのかもみしれない。

何しないで、利は、出ないのかもしれない。

株、減らす。
企業もある。
すべては、収益の最悪のシナリオが、ありそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、見たい。

2020年07月29日 08時39分02秒 | ニ言瓦版
面白い、
見たいCM。



「俳優の渡哲也(78)が、宝酒造の日本酒「松竹梅」の50周年を記念した新CM「よろこびをお伝えして50年~幻の共演~」編(29日から放送)を最後に同社CMを勇退することが28日、発表された。石原裕次郎さん(享年52)とテレビCM“初共演”で有終の美を飾る。また、今月17日に発表した石原プロモーションの事実上の解散に関して、初めてコメントを寄せた。



 50周年のラストに「松竹梅」史上初の師弟タッグが実現した。場所は京都・東福寺の光明院。和服の渡と裕次郎さんが酒を酌み交わす。渡が「よろこびとは?」としみじみ問うと、裕次郎さんがのどを鳴らして飲み干し「飲むことよ!」と渋い声で答える。

 裕次郎さんの映像は1970年と75年のものを使用し、渡の映像は18年のものを用いた。ナレーションは、渡が今年6月に収録したものを使用している。関係者によると、出来上がったCMを見て、渡は「おぉ!」と一言、満足した表情を見せたという。

 渡が裕次郎さんとCMで“共演”するのは今回が最初で最後。渡は「五十数年長きにわたり有難(ありがた)く感謝いたしております。最後のコマーシャルを裕次郎さんとの共演で終わらせていただきますのは感慨深いものがあります。本当に有難うございました」と、有終の美を喜んだ。

 「松竹梅」のCMは、1970年に裕次郎さんが出演した第1弾から今作まで、裕次郎さん版が137本、渡版が110本の合計247本が放送された。裕次郎さん、渡の松竹梅―という歌声と共に長寿CMの代表的存在として親しまれてきた。

 渡のCM勇退について、石原プロは「昨年、裕次郎さんの三十三回忌が終わったこと、来年1月に石原プロが解散することを踏まえ、渡と相談した結果、今年で終わることとなりました」と説明した。年末年始に放映されていた恒例の迎春CMも制作されないという。2人の共演CMは来年9月まで流れるが、それ以降について、宝酒造は「来年9月まで、渡さんとの契約は残ってますので、これから考えていきたい」とした。

 渡は石原プロの解散についてもコメントを寄せ「今は会社のことが優先で、私のことは後回しで結構。まだ考えていないけれども、(これからのことは)今後考えていきます」とした。石原プロ関係者によると、自宅療養中のためドラマや映画などの出演は難しいが、渡自身は今後も俳優として活動を続けていくことに意欲を示しているという。

 CM出演50周年を記念して、宝酒造は「松竹梅」の特別限定品2種を発売する。同社から渡の記念商品が発売されるのは初めて。「幻の共演~石原裕次郎&渡哲也~」特別限定品(税込み1万1000円)は、2人の写真をラベルにした昭和初期のアンティークボトルを採用。特別限定日本酒2本セット(税込み5500円)は、それぞれ渡と裕次郎さんのラベルが貼られている。受注生産限定で予約は8月31日まで。」



宝酒造も、大変だない。

継続して、残る作品、CMも、何か、酒は、売れるだろうが。
新しい、事務所さくればいい。

酒屋の事務所でもいい。
何か勿体ない。
また、見たいのある名作のcm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わからない、これから、多く、ありそう。知らないうちに、感染か。

2020年07月29日 08時12分32秒 | ニ言瓦版
この記事、読むと。何か、マスク、しない、するではなく、
マスクの質ではないか。
本当に、N95マスクか、不織布のマスクで、交換すること、日々、しているのか。
何か、布マスクではないか。
しない人は、それは、空気感染で、感染隔離しているのかと問われる。



「千葉県船橋市は28日、市立医療センターの新型コロナウイルス感染症患者専用病棟に勤務する20〜30代の女性看護師2人が感染したと発表した。このうち1人は、マスクを着けていない入院患者の看護を通じて感染した可能性がある。

 30歳代看護師は21日夜に37度の発熱があり、翌22日から勤務を休んだ。喉の痛みが強まったため、PCR検査を受けた。発症の数日前、入院直後でマスクの着用を拒否していた高齢の感染患者と近距離で30分以上会話をし、体調の聞き取りなどを行っていた。同病院は「看護師はマスク、防護服を着用していたが、感染している方がマスクをしていないとリスクは非常に高い。ここで感染した可能性がある」としている。

 20歳代看護師は21日、職員用休憩室で、30歳代看護師と一緒に昼食を取った。27日に発熱し、同日中に陽性が確認された。この看護師は、別病棟の看護師2人と病院外で会食していた。市保健所は2人について、濃厚接触者として検査を進めている。

 今のところ、感染症患者専用病棟で働く他の職員21人の中で体調不良を訴えている人はいない。感染者は専用病棟内にとどまっていることから、一般診療も含めて従来通り行う。

 専用病棟では3月末以降、61人の新型コロナウイルス患者を受け入れ、現在も14人が入院している。

 23人感染、2人死亡

 千葉県内では28日、新たに23人の新型コロナウイルス感染が確認された。このほか死者2人の発表があった。

 県の発表によると、いずれも基礎疾患があり、県内の医療機関で治療を受けていた70歳代男性2人が27日に亡くなった。1人は千葉県市川市在住。もう1人について、県は「遺族が風評被害を受けたため」として居住地などを公表していない。

 このほか、県管轄の保健所では20〜70歳代の男女13人の感染が分かった。千葉県印西市の60歳代男性と50歳代女性は夫婦で、2人とも東京都葛飾区役所に勤務している。

 千葉市は、市内在住の40歳代男性2人の感染を確認した。発表によると、2人は市内でそれぞれの友人と会っており、いずれも友人の感染が先に判明した。

 船橋市は市立医療センターの看護師2人を含めて、市内在住者7人の感染を発表した。このうち10歳未満の小学生の女児は、感染した看護師の家族。60歳代無職女性と30歳代自営業の男性は、先に感染が明らかになった70歳代男性会社員の家族という。

 柏市では、40歳代女性の感染が確認された。女性は16日、都内の居酒屋で友人と飲食した。その後、友人の陽性が分かった。」





何か、盲点がありそう。
マスクは、何でもいい、時代は、結核の時代、昭和のころで、結核、スペイン風邪で、死んだ人が多い。

不思議でならない。

わからないものだ。

もともと、どこから、感染か。難しいことではない。職員か。
私生活が、夜の遊びか、飲食か。

わからないものだ。
調べると、でてくる、クラスター。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

害は、内閣。処分することだ。新しい総理にしないと、対策は、無理。

2020年07月29日 08時06分30秒 | ニ言瓦版
これは、害が、公害だ。何か、マスクだ。
この金あれば、PCRの機械を買い、駅の近くに、献血検査のように、PCR検査して、会社、学校に行く、許可する制度ができる。
何かマスクだ。
介護施設に、検査機置いて、検査したものが、入れる制度が一番の対策。

N95ならば、まだ、ポランティア活動も、感染対策、なる。
不織布でないと、無理だ。


「新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、政府が30日から、介護施設などを対象に布マスク約8000万枚を追加で配布することが分かった。厚生労働省によると、全体の事業規模は妊婦向けや事務費を含めて計1億5千枚で約247億円。追加分のマスク調達費は計118億円余りになる。既に市販のマスクが店頭に並び、全戸配布された布マスクの使用者も少ないことなどから、配布対象者などから「ありがた迷惑」「税金の無駄遣いだ」といった声が相次ぐ。(井上靖史、奥野斐、梅野光春)
◆配布先は介護施設や障害者施設など
 厚労省によると、30日から追加で配るのは保育所や高齢者施設、障害福祉施設などを対象にした1億4000万枚の一部。4月中旬までに2000万枚を配り終え、6月下旬から4000万枚を配ってきた残りの部分。全体で、職員と施設利用者(園児を除く)に1人当たり7枚が行き渡る計画という。

 妊婦にも約600万枚を配る計画があり、今月下旬から約256万枚を追加で配布予定。施設と妊婦を対象にした計1億5000万枚について、厚労省は調達費を216億円と示し、1枚当たり144円の計算になる。ほかに事務費が31億円で、総額247億円の事業という。
◆管官房長官は「有意義」
 布マスクを巡っては、市中で供給が追いつかないとされた春先、政府が調達して配る看板施策としてアピール。洗って何度も使える半面、「サイズが小さくて鼻を隠せない」との声や不織布マスクに比べてフィルターの効果が薄いと指摘され、費用対効果が悪い「アベノマスク」とやゆされた。記者会見に登場する閣僚もほとんど使っていない。


 菅義偉よしひで官房長官は28日の記者会見で、マスクの品薄解消後も事業を続けることへの批判に対し、「相対的にコスト面でも安価であり、マスク需要の抑制に資する。継続配布は有意義だ」と強調した。
◆「現場知らないのか」
 街中で不織布マスクが買いやすくなったのに、今後も布マスクを配る政府の方針には疑問の声が上がる。東京都内の老人介護施設では、既に不織布マスク約5万枚を確保した。男性施設長(62)は「布マスクは洗う手間もあるし、使い捨ての方が衛生的。これだけの予算は別なところに使ってもらった方が…」。
 都内で認可保育所を運営する社会福祉法人の女性理事長(73)は「ありがた迷惑」とため息。6月に職員に余ったマスクの寄付を呼び掛け、布マスクばかり集まったが、引き取り手がないという。「今はマスクが手に入る。現場の状況を知らないのでは」と厳しい。
 5月からマスクの寄付を受け付ける横浜市ボランティアセンター(同市中区)は「集まった数百枚のうち、3分の1は生活困窮者の支援団体に渡したが、供給過剰の状態」と明かす。
 マスクの効果に詳しい聖路加国際大学公衆衛生大学院の大西一成准教授は「不織布製の方が、布製よりウイルスなどの通過を防ぐ性能は高い。感染拡大を防ぐなら、不織布製を優先して使うべきだ」と指摘する。」

今からでも、返品、キャンセルするといい。
五輪の競技場の建築の解約と、作るのと同じ。
金が、キャンセルのが、安いかもしれない。
いや、害のマスクは、ごみになる。
火力発電の燃料にするのが、一番の対策かもしれない。

今からても、キャンセルして、廃棄することだ。
マスクは、布マスク、効果ない。
不織布のマスクでないと、感染する。
N95に作ることだ。

サージカルマスクと100均グッズを使って、N95マスクを作ります。(できるだけ、毎日、午後6時公開)#日本一のサバイバル研究家 #山口修幸
https://www.youtube.com/watch?v=LuBeBMuaYuA

普通の布マスクは、だめだ。
サージカルマスクでないと、感染、ボランティア活動も、無理。

【コロナ対策】医者が市販のN95マスクつけてみた【最強マスク】
https://www.youtube.com/watch?v=9IFWnhgzBdw



知らない無能な人々が、内閣の要人では、それは、私物化。

江戸時代のまだ、将軍のが立派。
すぐに、老中解雇する。
町奉行解雇する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする