goo blog サービス終了のお知らせ 

二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

いい。でも、政治は、酷いが、世代は、ハム太郎

2020年07月30日 01時29分07秒 | ニ言瓦版
昨日は、ハム太郎見ている。理由は。


「タイでは言論弾圧や生活苦を背景に若者の反政府デモが広がっており、日本のアニメキャラクター「ハム太郎」がそのシンボルになっている
反政府デモで日本のアニメが用いられることは、ハム太郎以外の作品でも、香港やアメリカなどでもみられる
そこにはSNSなどで緩やかに結びついた現代の抗議デモが、求心力を高めると同時に「エライ大人たち」と自分たちを区別するためにアニメキャラを用いる様がうかがえる
 日本アニメは製作者の意図を超え、各国で様々な影響を及ぼしている。タイでは愛嬌あるハムスターのキャラクターが抗議デモの先頭に立っている。

「大好きなのは納税者の血税」
 タイでは事実上の軍事政権による言論弾圧やコロナによる生活苦を背景に、若者による抗議デモが広がっている。そのなかで脚光を浴びているのが、日本アニメ「とっとこハム太郎」だ。

 デモ参加者はハム太郎のオープニング曲にある「大好きなのはヒマワリのタネ」という歌詞を「大好きなのは納税者の血税」と替え歌にするなどして政府を批判し、議会の解散を求めている。


 また、ぬいぐるみなどハム太郎グッズを抱えたデモ参加者もおり、さらに首都バンコクにある「民主主義記念碑」の周囲を集団でグルグル回る様子が、まるで回し車のハムスターのようだともいわれる。

 ハムスターの仲間「ハムちゃんず」の友情と小さな大冒険を描いたこの作品は、日本で2000~2006年にテレビ東京系で放映された。タイでは2005年からTV放送されている。

 作品の世界観からすると場違いな感が否めないが、そのギャップがかえって関心を集め、ロイター通信やインデペンデントなど大手メディアもこれを報じている。

ハム太郎だけではない
 念のためにいうと、抗議デモのシンボルとして日本アニメのキャラクターが用いられることは、これまでにもあった。それが最も目立つのは香港だ。

 香港デモでは一部の参加者が人気マンガ「ワンピース」にインスピレーションを得たとみられるポスターやペイントで抗議の意思を示した。権威や権力に縛られず、自由に生きようとする「麦わらの一味」への共感があったのかもしれない。」




反対の運動は、いい。
何か、日本のアニメが、使われるは、それに比べ、
テレビは、日本のアニメ、軽視した、どこかのテレビ局は、アニメ作らない。
変なニュースと、変な番組ばかり。

世界で、見ているのか、ハム太郎。
いいな、反対運動も、何か、危険にならない。


世代は、ハム太郎。
変わることだ、先に。

ハム太郎、知らない、政治が、必要のかもしれない。
マスク、不正、多い内閣は。かけ麻雀の官僚では、知らないだろうな。


วิ่งกันนะแฮมทาโร่ ของอร่อยที่สุดก็คือภาษีประชาชน Protesters mock govt with Hamtaro song 2020.07.26
https://www.youtube.com/watch?v=ttA4FnAyrdc&t=20s

「♪大好きなのは納税者のお金」“ハム太郎”替え歌で反政府デモ タイ(2020年7月27日)
https://www.youtube.com/watch?v=pvadEO3zsgc&t=2s

【アニメ】『とっとこハム太郎』第1話 とっとこ登場!ハム太郎 【公式】
https://www.youtube.com/watch?v=DH_kdhx_bAE&t=96s


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えると、ゴミ箱か。

2020年07月30日 01時23分02秒 | ニ言瓦版
ゴミ箱か。それは、そうかもしれない。




「七月1日から運営が再開された東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの「トラッシュカン」と呼ばれるゴミ箱に、ネット上で賞賛の声があがっている。




パークの運営に際しては、様々な形で新型コロナウイルスの感染予防対策を講じられているが、なぜゴミ箱に注目が集まったのか。

東京ディズニーランドの園内に設置されたトラッシュカン(ゴミ箱)。利用者が蓋に触れなくてもゴミを捨てられるようになっている

東京ディズニーランドと東京ディズニーシーには元々、「トラッシュカン」と呼ばれるゴミ箱が園内の至るところに設置されている。

新型コロナウイルスの感染が拡大する以前から、来園者に快適にパークで過ごしてもらうため、園内のどの場所に居ても気軽にゴミが捨てられるようにと配慮されたものだ。

しかし、今回注目されたのはゴミ箱の設置数ではなく、それに施されたある仕掛けにあった。

ゴミ箱をよく見てみると、あらかじめヒモのようなものが括り付けられており、利用者が蓋に触れなくてもゴミを捨てられるようになっている。

一部のアトラクションでは、毎回来園者が乗るごとに従業員(キャスト)が清掃や消毒作業をしているところもある。写真は東京ディズニーシーのアトラクション、レイジング・スピリッツ。

もちろん、新型コロナウイルスの感染予防対策の一環だ。

パークに来園し実際にゴミ箱を見た人からは「これはコンビニや駅でもぜひ真似してほしい」「細かいところに目が行き届いているのがやっぱりディズニーだと思う」「感染対策に万全を期すんだという姿勢がここに表れている」などと賞賛の声が聞かれた。

ハフポスト日本版が運営するオリエンタルランドの担当者に話を聞いたところ、「パークでは来園者が快適に、安心してお過ごし頂けるよう感染対策をしています。あくまで、そのうちの一工夫です」と回答。その上で、誰の考えでこのような対応になったのかについては明言しなかった。

ネット上などで賛辞があることを伝えると「それは、ありがたい限りです。今後も万全の感染対策を引き続き続けて参ります」とコメントした。

運営にあたってオリエンタルランドは、来園者の入場に際しては検温を実施し、食事の際を除き、原則マスクの着用を必須とし、パークで働く従業員(キャスト)にも常時マスクの着用を義務付けるなど、様々な感染対策を講じている。

また、施設や遊具の頻繁な消毒が困難となるため一部のアトラクション施設では運営を行なっていないが、運営されているアトラクションでは、毎回来園者が乗るごとに従業員が消毒作業をしているところもある。」



考えると、ゴミ箱は、多いと、それは、ゴミは、減るかもしれない。
考えると、そうだろう。

マスクも、自動販売機で、不織布マスクが、買えるといい、その近くに、ゴミ箱。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解らない、簡単た゜ろうに、関所と、閉鎖すれば。

2020年07月30日 01時08分28秒 | ニ言瓦版
どうもわからない。
この対策は、意味不明。内閣も酷いが、都道府県も酷い。
やはり、道州制が必要かもしれない。
市、都道府県も、酷い。
対策は、ないで、自粛では、また、金が、出る。
変な対策に、金使う。




「全国で初めて1000人超
FNNプライムオンライン

新型コロナウイルスの1日の感染者が初めて全国で1000人を超えた。
大阪府では過去最多の221人、愛知県でも過去最多の160人程度、また岩手でも初めて感染が確認されるなど、感染拡大が続いている。



大阪「市中感染広がっている」
大阪府の吉村知事は市中感染が広がっているとの認識を示した。

大阪府・吉村知事:
今日の検査数は2074件です。陽性者の方が221名ですから、陽性率10.7%です。
10人に1人がヒットするという状況ですから、やはり感染は広がっている状況だと思います。
この221名の数も増えてくるんじゃないかという風に予想はしています。

大阪・吉村知事:
今ステージ2に入ってくると、今度は赤信号に近づきつつあるという状況。
そうなってくると、すべての休業要請ではないにしても、やはり感染が広がっているエリアそして業態に対してピンポイントで具体的な戦略、そしてその1つとして休業要請が場合によっては当然お願いせざるを得ないと思っています。
ただ、もし休業要請をするのであれば、それに対する補償というのがセットであるべきだと僕は思っていますので

沖縄でも「過去最多」
沖縄県でも、過去最多の44人の感染を確認。前日の21人から一気に倍以上に跳ね上がった。

沖縄・玉城知事:
非常に衝撃を受けている数が、きょう発表になっています。
今の段階でどのような要請をさせていただくのか、明日しっかり協議をしたいと思います

その沖縄をめぐっては懸念されていた事態が発生した。

福井県は、30代から50代の男性6人が感染したと発表。その6人は沖縄旅行帰りだった。
6人は会社の同僚で、4連休初日の先週23日に沖縄へ。石垣島と西表島をめぐり、26日に福井に戻った。
しかし翌27日以降、5人に相次いで発熱や悪寒などの症状が出たという。

福井県の会見:
この6人の方は、ほぼ同時に発症をしておられる。出かけた先で感染してきたと考えるのが普通であろうと

全国での死者の数はここしばらく1桁台が続いていて、28日は3人だった。

一方、GoToトラベルから除外された東京。
29日の感染者は250人で、二日連続の200人超になっている。

大阪の「5人以上飲み会自粛」が波紋
各地で感染が拡大する中、大阪府で呼びかけられているのが5人以上での飲み会や会食の自粛だ。

自粛要請の期間は8月1日から20日までだが、早速変化が。

大阪市民A:
週末に5人で飲み会の予定あったんですけど、その友達から今日LINE入ってやめとこかってきました。やっぱり増えてきてるのは怖いので

大阪市民B:
3人とかやったら、まだギリギリいけるかなって感じだけど、5人だと大人数って感じがする

大阪市民C:
(ウイルスは)誰が持っているかわからないんで。5人でも2人でも一緒なのかなと

その余波は東京にも広がっている。

都内にある中華料理店では、通常10人が利用する丸テーブルをパーティションで分けて、4人から5人用にしている。

この店では、感染拡大前は夜の来店客の約7割が5人以上のグループだったというが、大阪府が5人以上の会食自粛を呼び掛けたことで、すでにキャンセルが出ているという。

花壇 中間一公店長:
8名さまぐらいの集まりでしたが、その会を延期しようかということで、いったんキャンセルという形になりました。
飲食店でも業種がさまざまあるので、5 という数字はすべての飲食店に当てはめていいのかというものはあると思います。
違うことで考えていかなければいけないので、そこは試行錯誤しているところです

「Live News it!」7月29日放送」


なんで、作らない、昔は、藩が、関所があつた。
木戸、関所、そして、閉鎖することしない。箱根の関所、知らないのかもしれない。

まだ、感染は、野放し。
道路の閉鎖、交通の遮断するしかない。
感染対策は、県内で、退治することだ。

武漢、台湾、ベトナムのように、しないから、感染は、飛び火する。
普通は、かんたんにするものだ。
半年、三か月、閉鎖して、県内のクラスター、確保すれば、鎖国から交易になる。


酷い、イギリスも、改善している。
アメリカ州でも、大量の死者と感染者の州と、撃退する州。

考えて、新幹線の通る、駅は、感染ではないか。
新幹線の検査すると、簡単に、鉄道は、止まる。
感染したら、家に帰れないこと、説明することだ。
旅行に行くは、家に、帰れないで、死出の旅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパータオル。

2020年07月30日 00時50分09秒 | ニ言瓦版
これは、大罪だ。
何が、マスクだ。
使えないものを作り、勝手。
これで儲けた、企業は、犯罪だ。
この内閣、国の金、猫糞する組織が多い。
不思議だ。
観光も、マスクも、十万の給付も、いろろいな給付も、金払うも、金が、かかる。
何も知るな。それで、消費税、なくすだけで、経済と支援ができる。
マスクも、必要なのは、害のあるマスクは、犯罪だ。



「新型コロナウイルス対策のため、政府が介護施設などに配る布マスク約8000万枚について、配布開始の延期が検討されていることが29日、厚生労働省への取材で分かった。

 月末を予定していたが、品薄状況が改善し配布は不要との指摘も出ていた。時期は未定という。

 同省は介護施設や障害者施設などを対象に、9月中の配布完了を目指していた。布マスクはこれまでに2回、計約6000万枚の配布がほぼ完了。さらに約8000万枚を配り、職員や利用者ら1人当たり7枚が行き渡り、事業が終わる予定だった。

 同省によると、介護施設向けの配布事業の契約総額は約247億円。一方、6月に完了した全世帯向けは約260億円だった。家庭に届くのに時間を要した上、一部に汚れが見つかる問題が起き、批判が出ていた。」

 

昨日、テレビで、放送していた。
笑いたい、不織布マスクは、90%で、止める、感染の菌を。
それに比べ、布マスクは、30%。
不織布マスクは、洗うと、40%、ブラシで、静電気させると、復活するという。

笑いたい、バカな、内閣は、金、使い放題。

一つ、面白いのは、ペーパータオルは、凄い、布マスクの中に、入れると、不織布マスクと、変わらないという。
布マスクに、ペーパータオルオル、つけて、配るか、公務員、内職せ。
特に、内閣府は、全員、布マスクに、マスクは、布ではなく。ペーパータオルで、作るのが、一番の対策かもしれない。


ペーパータオルで簡単マスクの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=42BZYfJ3S7I
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族、支援者だろう。最後は。

2020年07月30日 00時48分54秒 | 名言、珍言。
名言、珍言。


「あなたは、
あなたであればいい。」

マザーテレサ

勝手な解釈
生きているは、自分。他人ではない。
自分で考え、生きるしかない。
それしか、生きれない。
過ちがあれば、もう、直すまで、生きないで、死がある。
知らないも、知るも、自分であること。
残酷なことだ。
人の生で、生きるな。
自分で考えろ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名言、珍言。

(世界平和のために
何をしたらいいのかと聞かれて)

「帰って家族を
大切にしてあげて下さい。」


マザーテレサ


勝手な解釈
最後は、自分の始末は、他人ではない。
家族、親族。
人は、最後は、たれが、処理するのか。
奇麗な葬儀、介護、それが、最後は、眠る場所ぐらい、
作ればいい。
墓に眠るは、最後は、供養してもらうにも、支援者。
一族。
あの世に行くも、現世に、墓がないのは、惨めな人生だ。

墓ない。人生は、惨めだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする