二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

勉強になる

2024年08月13日 22時56分24秒 | ニ言瓦版
日本の歴史は、地震の歴史だ。



「過去の地震の歴史
[編集]
東南海地震の震源域単独の発生が確かなものは上述の1944年の地震のみである。江戸時代に発生した地震は東海地震や南海地震と連動したと考えられているが、それ以前は諸説あり詳細は不明である[2][6]。以下に東南海地震が震源域として含まれていると推定されている過去の地震を示す。新暦は明応地震以前はユリウス暦、慶長地震以降はグレゴリオ暦で示している。マグニチュードは宇佐美(2003)による推定値であるが[7]古い時代のものは断片的な記録しか存在せず精度も低く、またモーメントマグニチュードではない。
  • 684年11月26日(天武天皇13年10月14日) 白鳳地震(天武地震) M81⁄4 - 土佐の地盤沈下や津波は南海地震と思われる記録だが、発掘調査により東海・東南海地震も連動したと推定される。愛知県一宮市の田所遺跡の7世紀後半の噴砂の痕跡が東南海地震震源域に相当する。
  • 887年8月22日(仁和3年7月30日) 仁和地震 M8.0-8.5 - 五畿七道諸国大震、摂津の甚大な津波は南海地震を示唆する記録だが、発掘調査により東海・東南海地震も連動したと推定される。愛知県稲沢市の地蔵越遺跡の平安時代前期の層における噴砂の痕跡が相当する。
  • 1096年12月11日(嘉保3年11月24日) 永長地震 M8.0-8.5 - 畿内、琵琶湖、および揖斐川付近の強震動および津や駿河の甚大な津波被害により、東海・東南海地震の連動とされる[2][8]。この地震の2年2ヶ月後に南海地震(康和地震)も発生。
  • 1361年7月26日(正平16年/康安元年6月24日) 正平地震(康安地震) M81⁄4-8.5 - 南海地震と思われる記録だが、発掘調査により東南海地震も連動したと推定される。愛知県木曽川町の門間沼遺跡における14世紀前半の土壙中に広がる墳砂痕および、伊勢神宮の『神宮文書』による「外宮正殿の御壁板が抜け懸け、御束柱が顛倒」の記録が相当する[9]。2日前の7月24日(6月22日)に起った地震が熊野灘以東を震源域とする正平東(南)海地震であったとする見方もある[10]。
  • 1498年9月11日(明応7年8月25日) 明応地震 M8.4 - 東海地震・東南海地震の連動とされるが、発掘調査により南海地震も連動したと推定される[11]。
  • 1707年10月28日(宝永4年10月4日) 宝永地震(東海・東南海・南海地震とされてきた) M8.6 - 東海地震・東南海地震・南海地震が連動。
  • 1854年12月23日(嘉永7年11月4日) 安政東海地震 M8.4 - 東南海地震と東海地震が連動。32時間後に安政南海地震も発生。
  • 1944年(昭和19年)12月7日 昭和東南海地震 M7.9 (Mw8.2) - 2年後に昭和南海地震が発生。」

つづく。



起きるは、軽率に観光は、自宅は、海の近くは、一族、ないか。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 死の金、生きる金、 | トップ | ふ2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニ言瓦版」カテゴリの最新記事