二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

自分で、何とかするしかない。首の時代、人工知能で、

2024年02月20日 23時57分39秒 | ニ言瓦版
この記事、これから、起きるな。
時間の問題。
アメリカは、起きている。
経済、不景気の、関係ない。人工知能の支配だろうな。

職も、機械でできる、ソフトでできる、時代から、
人は、職は、現場にいるものが、生き残る。

管理職、事務管理、必要なない。

だから、人工知能の運営と、使いこなすから、もう、勝手に作る。人工知能が。
NHKキャッチか、みると、アメリカの凄い。
映像も、映画も、人工知能が、作る。

だから、映画産業のストかあった。
時代は、人ではなく、機械でできるのは、すべて。
教師も、問われるな。
どこでも、授業と、とこでも、学ぶ。
知らないと、この記事のように、なる。

昔は、不景気で、起きたが、今は、景気はいいが、リストが現実。





「やむを得ず無職になることもある。もしそうなったら、不安と焦りに苛まれる人も多いだろう。神奈川県に住む50代前半の男性(事務・管理/年収450万円)は、「パワハラに耐え切れず離職を決意」した。離職後、再就職に向け活動を開始したが、
「離職中ということがかなりネックになりました」
と当時を振り返った。確かに、在職中に転職活動するほうが有利だったろう。しかも男性が苦労したのは、再就職だけではなかった。(文:永本かおり)
何かあって死んだりしたときに「無職で死亡」ということになるのかな
「家では失職したことを明かさずエア通勤。見栄を張って定期を購入し朝早く起きて出かけ、マクドナルドで長時間滞在して求人情報の情報収集や読書・勉強に時間を費やしました」
どうやら家族にも、仕事を辞めたことを秘密にしていたようだ。心配をかけると思うと、なかなか言い出せないものかもしれない。しかし誰にも言えず、出勤を装い続けるのは苦しかっただろう。そんな日々を送るなかで、男性の心はどんどん追い込まれていった。
「この期間は何かあって死んだりしたときに『無職で死亡』ということになるのかななどと、ネガティブな心理にとらわれて精神的にかなりきつい日々を過ごしました」

千葉県に住む50代前半の女性(技能工・設備・交通・運輸/年収200万円)は、派遣先の会社から1月末に、
「2月は生産量が大幅に減って皆さんの仕事を確保できなくなりますので、1か月だけどこか別のところで働いて、3月忙しくなったら戻ってきてください」
と言われた。これに対し女性は「遠回しにいらないと言われた!」と感じたそう。突然、契約を切られ、「そんなこと1週間前ぐらいに言われても」と困惑したのは女性だけではなかったようだ。派遣元は次の派遣先を探さなければならず、バタバタした様子で「明日には(派遣先会社の籍を)どうするか決めて下さい」と言ってきた。しかも女性は、
「私こういうの2度目だったんです。何か私が悪いのかしばらく落ち込みました」
と明かす。契約期間中に切られた経験が続きショックだろう。
「色々クヨクヨしたりも嫌だし、3月に戻れる保証もなかったので退職しました。ゼロからやり直しです」
と結んだ。」




公務員、議員、医者、裁判官も、人工知能の判断と、処分すれるかもしれない。

使えない人は、浪人。

人工知能で読める漢字、出るがそれも、理解できない。議員は、解雇の時代。
勉強したものが、職得て、転職と、企業化もできる。

時代は、自分で、なんとか、するしかない。
ーーーーー
NHKは、この番組、夜7時か、再放送で。学校で、見せるべきだ。
世界知らない子供は、明日は、浮浪者か、植民地にいきる、奴隷になるか。
今日のみるか。
これと、
再放送の報道。


キャッチ!世界のトップニュース アメリカ ウクライナ
【特集】ウクライナ 侵攻から2年 現状は キャスター:望月麻美/中川栞


番組内容
▽各国の放送局が伝える注目ニュースをピックアップ▽焦点や背景を分かりやすく解説▽特集ワールド・アイズ※内容変更の場合あり 
【キャスター】望月麻美,中川栞
出演者
【キャスター】望月麻美,中川栞
その他
ジャンルニュース/報道」


日本のニュースより、世界のニュースしらないと、
日本人は、ガラパゴス化。

不正のパーティー券、性欲の失態の記事。
子供殺し、それで、教育の酷さ。

ガザ地域、ウクライナ戦争、ロシアの支配する帝国主義。
刑務所でも、殺される。

死刑執行で、死ぬより、突然、殺される。刑務所。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わからん

2024年02月20日 22時03分12秒 | ニ言瓦版
「羽田空港の制限区域内で車両を運転するための資格試験の際に、試験監督を務めた日航子会社の社員が受験した社員に資料の閲覧を許していた問題で、日航は20日、別の子会社でも同様の不正があったと明らかにした。
 日航によると、不正があったのは空港でのカウンター業務など旅客サービスを担うJALスカイ。滑走路や駐機場で車両を運転する際のルールなどを確認するオンライン試験で、2022年5月から24年1月の間に4回、受験した計9人と監督を務めた計4人が不正を行った。
 社内の聞き取りに、試験監督を務めた社員は「管理職から資料を見て良いか聞かれ、断れなかった」と話しているという。」


事故?色々事件あるな?
倒産から復活も?
色々事件あるな?
どこか?会社と似てる?
倒産?不正?
人材は?育つかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名言

2024年02月20日 21時54分23秒 | 名言、珍言。
今までずっとやりたかったけれど、
何らかの理由で実行することができなかった人生を
今から歩み始めること。

ステファン・M・ポーラン(ファイナンシャルアドバイザー)


~~~~~~
世の中が必要としているものをつねに探せ


トーマス・エジソン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続。

2024年02月20日 09時53分05秒 | ニ言瓦版
 
2021年8月31日の事件。


「近畿大医学部(大阪府大阪狭山市)法医学教室の巽信二・元主任教授(67)=懲戒解雇=が、大学や大阪府警から計約9千万円をだまし取ったなどとして詐欺罪などで起訴された事件をめぐり、近畿大の調査委員会(委員長=藤原尚副学長)は31日、元教授が別に計約5400万円分の不正に関与していたとする中間報告を公表した。不正の総額は1億4千万円を超す見込みになる。今後はチェック体制の強化など再発防止策を取りまとめる方針という。
  • 近大元教授と元部下を詐欺罪で起訴 解剖検査料不正の疑い
 元教授による不正の疑惑は3月に発覚した。近畿大は職員や弁護士らでつくる調査委を4月に発足させ、府警や大阪地検の捜査とは別に、司法解剖の検査料や物品購入費など経費の書類を精査し、法医学教室のスタッフや取引業者らへの聞き取りを重ねた。
 詐欺罪は7年で時効になるが、調査委がそれより前までさかのぼって調べたところ、検査料では2012年1月から約3年間に約2060万円、経費では13年4月~14年12月に少なくとも約771万円の不正受給が確認できたという。
 教室の金庫には死体検案書の作成報酬などとして計約2571万円分を受け取ったとする領収書があったが、残っていた現金は約8万円だったという。調査委は差額分が私的流用された可能性が高いとみている。
 調査委は不正が続いた背景として、物品を立て替え払いで購入し、納品の有無を第三者がチェックする仕組みがないなど、態勢面の不備を挙げた。元教授が絶対的な地位にあり、不正に気付きながらも失職を恐れて指摘できなかったと話したスタッフもいたという。
 調査委はこれらの課題を踏まえ、再発防止策の取りまとめを進める。勾留中の元教授への聞き取りは終わっておらず、不正に関する調査も続ける。元教授が府警から不正に詐取したとされる約7226万円については、大学が弁済の手続きを進める方針という。藤原副学長は「透明性があり、信頼される近大をつくっていきたい」と話した。

事件をめぐっては元教授のほか、部下の元講師(66)=懲戒解雇=も詐欺罪で起訴されている。」


いろいろあるな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わからん。近は、

2024年02月20日 09時43分27秒 | ニ言瓦版
売れるのは、いいことだ。
卒業生だろう。買うのは、関連の企業か、

考えると、いろいろ商品は、いいが。確か、この大学、ある事件。





「「大学発のオリジナル商品」というと、何を思い浮かべるでしょうか? 大学のマークが入ったボールペン……。そんな昔ながらのものではなく、いまは学生のアイデアを採り入れた、オシャレでユニークな商品が増えています。民間企業と一緒に取り組んで、健康的でおいしい食べ物も開発されています。企業側には大学と共同で商品開発することで、信頼性を高めたい狙いがあります。どんな面白い商品があるのか、紹介します。 

トイレットペーパー、1900万パックが完売…マグロだけじゃない、近大「学生発」ヒット
大学発のオリジナル商品といえば、かつては大学内の売店などで売っている校章や、大学名がデザインされたボールペン、クリアファイルといった文房具が定番でした。現在は、食品からアパレル、精密機械の部品まで、さまざまな商品が販売されています。研究室と民間企業などの産学連携から生まれた商品も増えています。 これまで数百点以上の産学連携オリジナル商品を発売してきたことで知られているのが、近畿大学です。近大のオリジナル商品といえば、何と言っても有名なのは、養殖マグロ。同大学の付属施設である水産研究所が三十数年前から研究に取り組んでいます。マグロの販売やレストラン運営を行う「アーマリン近大」を2003年に設立し、大学発ベンチャーの走りともいえる会社として注目を浴びました。近大マグロの中骨だしを使った「和風焼きカレーパン」や、「中骨だしのまろやか魚介塩ラーメン」などのオリジナル商品が人気を集め、近大ブランドのファンを全国に増やしています。大阪や東京・銀座、東京駅の店舗には行列が出来ています。 もちろんマグロだけではありません。 経営学部経営学科のゼミが納豆メーカーと共同開発した「納豆屋さんのグラノーラ」も話題で、近畿大学生活協同組合のコンビニ「プラム」などでも購入できます。ニチレイフーズと開発した「アセロラぶり(R)」、経営学部の古殿幸雄ゼミが焼き肉食べ放題店と共同開発した「じゅうじゅうカルビ×近畿大学共同開発メニュー」、同学部の布施匡章ゼミが栗山米菓と一緒に若い世代に向けて企画した「たぶん日本一堅くてやみつきになるあられ」など、ユニークで新しい産学連携商品が毎月のように登場しています。 パッケージデザインは学生コンペにより決定。持ち歩きに適した小さめのサイズにし、開封チャックを付けるなど、工夫が随所に見られます。
こうした産学連携のプロジェクトの仲立ちをしているのが、近畿大学リエゾンセンターです。民間企業から年間300件以上にも及ぶ技術相談を受けて、対応する研究室や教授をコーディネーターが選定したり、特許の出願支援を行ったりと、商品化までのプロセスを手助けしています。 「リエゾンセンターが発足したのは2000年です。それまでは『大学は研究をするところ』という考え方が強く、企業と大学が連携して商品開発を行う例はあまりありませんでした。しかし、大学の基礎研究費の減少が認知されたり、企業とのコラボでヒット商品が生まれてきたりするなかで、産学連携がポジティブなイメージに変わっていきました。リエゾンセンターが生まれたのも、さまざまな大学で産学連携プロジェクトが立ち上がった時期に重なります」 そう話すのは、近大リエゾンセンターのコーディネーター、武田和也さんです。産学連携は、商品を開発したい企業側と、研究したい大学側の双方にメリットをもたらしています。 「企業にとって『大学と商品を共同開発した』というストーリーは、専門的な知見から出来た商品として、商品の信頼性につながります。また開発の過程で、学生から斬新なアイデアをもらえることもあります。いろいろな先入観を持った従業員よりも、思考が柔軟な学生からの方がおもしろい発想が出てくる場合もあるようです」(武田さん) 大学側のメリットとは何でしょうか。 「大学や学生側のメリットも小さくありません。販売までこぎ着けることができれば、研究費の増額や特許使用料などの収入が期待できます。また学生は民間企業とのコラボにより、一足早く社会を垣間見ることができ、商品企画や商品開発、マーケティング、販売などを実学教育として学ぶことができます。さらに『商品開発に関わった』という経歴は、就活のアピールポイントにもなります。実際に文芸学部文化デザイン学科の卒業生で、デザイン系企業への就職が厳しかった時期に、商品開発の経歴を買われて入社した人もいます」(同) 

実際に学生が関わって大ヒットした商品が、西日本衛材と連携して開発したトイレットペーパーです。 メーカーの西日本衛材から、「トイレットペーパーのパッケージデザインなど、何らかの形で共同開発は可能か」と大学に相談が持ち込まれました。そこで学生がアイデアを出し合い、「女性はトイレットペーパーを買った後、そのまま持ち歩くのが恥ずかしいと思っているのではないか?」という視点からデザインを考え、完成したのが「hanauta(ハナウタ)」です。これが商品化されると、大ヒットしました。2011年の発売からこれまでに約920万パックが売れており、hanautaシリーズ全体では、1900万パック以上になります。現在もスーパーやドラッグストアなどで購入することができます。 


産学連携事業によって、研究成果が収入になるというのは、大学にとっても魅力的です。また、地域活性化に貢献できたり、地元ならではの商品開発ができたりするというメリットもあります。 例えば佐賀大学では、大学オリジナル清酒「悠々知酔」を開発し、地元の小売店などでも販売しています。農学部の付属施設で収穫された米と、応用微生物学研究室が独自に分離し、育種した酵母や乳酸菌を使っています。広島女学院大学では、地元酒造メーカーの西條鶴醸造と連携して、人間生活学部生活デザイン学科の学生たちがラベルを作成する「日本酒アートラベルデザインプロジェクト」を行っており、完売するほどの人気商品になっています。 大学と企業の産学連携商品からは、大学と社会の関わりを知ることができます。産学連携商品の発売は大学ウェブサイトで告知されていることが多いので、気になる大学やゼミがあれば、調べてみてください。大学生協で購入できる場合もあるので、オープンキャンパスで大学を訪れる機会があれば、ぜひチェックしてみましょう。」





売れるのは、いいが。
パーティ券の不正は、買っているのかな。
この大学。


世耕 弘成氏は。近大。

「2023年12月9日、自民党5派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、安倍派座長の塩谷立と「5人衆」とされる世耕、松野博一、萩生田光一、西村康稔、高木毅の安倍派の中枢幹部の6人全員が直近5年間でそれぞれ1千万円超~約100万円の裏金のキックバックを派閥から受け、政治資金収支報告書に記載していない疑いがあることが明らかとなった[21][22](後述)。12月14日、世耕は参議院自由民主党幹事長の辞表を提出[23]。12月19日、辞表は参議院の議員特別総会で承認された[24]。」


安倍派閥と、参議院。
大学は、やめたのかな。


続。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする