帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの三十六人撰 凡河内躬恒 (七)

2014-06-06 00:19:09 | 古典

    



                帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。公任(きんとう)は、清少納言、紫式部、和泉式部、道長らと同時代の人で、詩歌の達人である。この藤原公任の歌論を無視した近世以来の学問的な解釈と解釈方法(序詞・縁語・掛詞などという概念を含む)を棚上げしておき、平安時代の歌論と言語観に帰り、改めて学びながら、和歌を聞き直すのである。公任が「およそ、歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」ということの重要さを認識することになるだろう。



 凡河内躬恒 十首(七)


 たちどまり見てをわたらむもみぢ葉は 雨と降るとも水はまさらじ

 (立ちどまり、見物して渡るよ、もみぢ葉は、雨のように降ろうとも、川の・水嵩は増さないだろう……立ちどまり、ゆっくり・見てだなあ、このときを・続けよう、飽色の身の端は、お雨ふろうとも、女の・蜜は増さないだろうよ)



 言の戯れと言の心

 「見…見物…覯…媾…まぐあい」「を…だなあ…感動・詠嘆を表す…おとこ」「わたる…(川を)渡る…(女の許へ)行く…(時を)過ごす…ものをつづける」「もみぢは…紅色黄色の葉…飽き色の端」「は…葉…端…身の端」「雨…秋雨…飽雨…おとこ雨」「みづ…水…川…女…みつ…満つ…蜜」「まさらじ…(水嵩)増しはしないだろう…(感情は)増しはしないだろう…(蜜も)増さないだろう」「じ…打消しの推量を表す」



 古今和歌集 秋歌下の詞書きによると「亭子院の御屏風の絵に、川を渡ろうと、人が紅葉の散る木の下に馬を控えてとめているのを、詠ませられたのでお仕え事として奉った」歌という。

 
 清げな姿は、平凡というより幼い絵画感想文。あえてそのように詠んである。言の戯れに顕れる「心におかしきところ」は、反転して、大人の女と男のエロス(性愛・生の本能・煩悩)である。

 
 屏風絵を見て、歌を聞けば、心の和まない人はいないだろう。たとえ鬼神がいても、「あはれ(あゝ哀れ…あゝ人がいとおしい)」と思わせるだろう。紀貫之は仮名序でいう「目に見えぬ鬼神をもあはれと思わせ、男女の仲をも和らげ、猛き武人の心をも慰めるは歌なり」と。



 『群書類従』和歌部「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。



 以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。


 歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に訊ねた。公任は
清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で詩歌の達人である。優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。


 この言語観については、まず清少納言に学ぶ、枕草子(第三段)に言語観を述べている。「同じ言なれども、聞き耳(によって意味の)異なるもの、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(われわれの用いる言葉の全てが多様な意味を持っている)」。


 藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。


 貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。
それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。