goo blog サービス終了のお知らせ 

67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

2014年、お世話になりました!

2014-12-31 11:42:45 | jazz & vocal

Oscar Peterson & Dizzy Gillespie (Pablo MW2165, jp. reissue)

 2014年もあと12時間あまりです。いろいろありましたが、自分自身に関してはは健康にも仕事にもめぐまれた一年だったと思います。周りでは、義父が入院したり母親が骨折したりで大変でしたが、がんばれる奴が支えるしかないのです。まだ、大晦日になっても家の掃除はオンゴーイングの状態、にもかかわらずこんな時間にPCに向かってブログを書いている自分を見つけられると大ひんしゅくなのかも知れません。

 さて、今年最後のアルバムは以外にも?パブロです。パブロと言えば、モノクロ、年老いたジャズメンの大写しのジャケ写が有名ですが、考えてみると天然色(カラーとも言いますね)では見るに耐えない老いぼれを何とか商業ベースに載せるための苦肉の作だったのかもしれません。でも、こんだけ何枚も出せばレーベルイメージとしてのジャケ写としてある意味完成しているのかもしれません。勿論、若かりし時代にジャズの屋台骨を支えた名手ばかりですから、演奏は力強さ云々ではなく、枯れた味や円熟味をふんだんにいかしたプレイであり、寛いでジャズを聴くには却ってもってこいと言ったところです。パブロジャズメンの中心的存在、レーベルピアニストと言っても良いオスカー・ピーターソンはこのレーベルに5人のトランぺッターとそれぞれデュオアルバムを録音しています。Clark Terry, John Fadis, Harry Edison, Roy Eldridgeそして本日アップのDizzy Gillespieの5人です。

 録音は74年、ロンドンです。選曲も寛ぎには欠かせないスタンダードばかり(Caravan, Autumn Leaves, Close Your Eyes, Alone Together, Con Alma etc.)で、ディジーの喉も生かせるように長尺のblues, "Blues For Bird"を収録し、バランスがとれた編成です。言うまでもなく、DizzyとOPの2人だけで綴って行きます。OPのスイング感は急速調でもスローでも抜群、からむガレスピーのラッパもミュート、ボーカルを交えて歌心満載です。こんなリラックスした演奏がやっぱり楽で良いですね。

 録音が良いのもパブロの特徴ですよね。所有盤はポリドールがリリースした国内盤です。そういえば、年末に久々に針交換しました。少し、雑音が減っていい音になった気もしますが、いかんせんタコ耳ゆえ・・・。新しい針先はなかなかに美しいものですね。最後に、ブログを覗きに来てくれる皆さん、今年もお世話になりました。ジャズ、ワーゲン、自転車、キャンプ、ファッションなど、どれをとってもネタ切れは否めませんが思いついたら少しづつアップして行こうと思います。来年も宜しくお願いいたします。


Herbie~Ron~Tonyのデビュー盤というのも重要ですよね!

2014-12-27 15:28:00 | jazz & vocal

Seven Steps to Heaven / Miles Davis (Columbia PC8851)

 60年代に入ってのマイルスはメンバーを入れ替えながら、独自の簡潔で余韻幅のある楽想と相反するようなハイブローなライブ録音をくり返して行きますよね。ケリー、チェンバース、モブレーがクビにされ、徐々に新しいメンバーを入れたり出したりして行きます。63年、旧メンバーのいれかえが始まった時期の演奏がこの"Seven Steps to Heaven"です。人材を求めて西海岸を訪れ、そこで白人ピアニストのVictor FeldmannとFrank Butlerに目を付けこのアルバムが録音されます。この時は既にレギュラーとなっていたGeorge ColemanとRon Careterをつれて西海岸を訪れたようで、この時の演奏は本アルバムで"Recorded in Hollywood"と裏ジャケに記載され、残りがギル・エバンスとのセッションがメインとなる"Quiet Nights"にわけて収録されています。一方、"Recorded in NY"と記載された演奏では、マクリーンのバンドにいたTony Williamsとドナルド・バードのバンドにいたHerbie Hancockが録音に参戦し、ついにHerbie~Ron~Tonyのマイルスクインテットの屋台骨となるリズムセクションが完成するのです。恐らくですが、このリズム隊のデビューはこの"Seven Steps to Heaven"ではないかと思います。

 NY録音の演奏はパーフェクトです。ハリウッドの方は、悪くはないですがまだまだバップ系の演奏です。一方、Herbie~Ron~Tonyのリズム隊が参加したA-2"Seven Steps to Heaven", B-1"So Near So Far", B-3"Joshua"の3曲はこの若いリズム隊との初録音であり、後に固定メンバーとなって行く訳ですから歴史的にも重要と言わざるを得ませんね。マイルスの(いやTeo Maceroのアイデアかも?)旧態からの脱却と7段先の新しいコンセプトをあえて一枚のアルバムで示した意図も感じます。

 あまり話題にのぼるマイルス盤ではないかもしれませんが、結構奥深い意味合いを持った好アルバムです。リスナーにとったら両方聴けるのがありがたい一枚でもありますよね。


チェットにはモノクロが似合いますね!

2014-12-25 23:46:57 | jazz & vocal

Chet Is Back! / Chet Baker (RCA RGP-1182, Jp.reissue)

 クリスマスも今日で終わり。明日からは新年に向けまっしぐらの1週間ですね。仕事は29日で一応終了ですが、恐らく三が日も出勤を余儀なくされる感じで、もうあきらめムードです。jazzでも聴いてくつろごうとクリスマスアルバムを探してみましたが2007年にまとめてアップした後、ライブラリーに増える訳でもなく、クリスマスと関係なしのアルバムで勘弁してもらうしかありません。久々にチェット・ベイカーでも聴いてみるかと取り出したのがこのアルバムです。別に演奏が嫌いな訳ではないですが、所有の国内再発盤のジャケ写がピンぼけで視覚的に耐えられないと思いが先立ち敬遠し続けたアルバムでもあります。チェットのアルバムはPacificが最も重要ですし、アンニュイなボーカルが人気が高いことは百も承知です。また麻薬で苦しんだジャズメンとして知られていますよね。60年代のチェットは麻薬の影響なのか?、決して好調とは言えないですがヨーロッパの活動拠点を設け作成したこのアルバムなどは往年のトランぺッターとしての実力を再認識出来るアルバムではないでしょうか。

 62年、ローマでの録音であり、サイドメンをすべて欧州人で占めています。あらためて紹介すると、Che Baker(tp), Bobby Jaspar(ts, fl), Rene Thomas(g), Amedeo Tommasi(p), Benoit Quwesin(b), Daniel Humair(ds)のセクステットです。この中ではチェットと並んでフロントを形成するジャズパーとjazzland盤で知られているトーマスの参加が重要ですよね。ジャスパーと言えば、ウィントン・ケリーの"Kelly Blue"でのプレイを思い出さざるを得ません。選曲もスタンダード中心でA面トップの"Well You Needn't"に始まり"These Foolish Things", "Barbados", "Star Eyes", B面に移って"Over The Rainbow", "Blues in The Closet"と自分好みの佳曲が目白押しですね。特にB面トップの"Over The Rainbow"のチェットのラッパが最高に唄ってて好きですね。

 カバーはいかしませんが、チェットファンなら必携の好アルバムだと思います。前述のようにフロントカバーはピンぼけでイマイチですが、B面のモノクロ写真が素晴らしいですね。チェットにはなぜかモノクロがよく似合います。クラクストンの影響なのかもしれませんが・・・。


Debut唯一のマイルス盤

2014-12-19 05:28:27 | jazz & vocal

Blue Moods / Miles Davis (Debut DEB-120, jp.reissue)

 帝王マイルスのレコードはどれも一定の評価を得ているアルバムが多い訳ですが、レーベル、メンバー的にもユニークで得意な存在感を持った作品がこの"BLUE MOODS"ではないでしょうか?時代的にはハードバップ宣言後の1955年、マイルスは絶頂期にあったと考えられます。このアルバムはレコーディング順で行けば6月ののワンホーンカルテット"The Musings of Miles"と8月の"Miles Davis and Milt Jackson Quintet Sextet"の両プレステッジアルバムの間で7月に録音されています。Debut recordsはいわばCharles Mingusの私的レーベルですよね。なぜ、こんな時期にDebutに録音する必要性があったのか?一説にはマイルスのミンガスからの借金問題があったなどと言われています。

 それはさておき、この時期のマイルスは前述のように絶唱期を迎えている訳ですが、特徴的なセンシティブでリリカルなミュートプレイを織り交ぜ好プレイを連発しています。ユニークなメンバーは、Miles Davis(tp), Britt Woodman(tb), Teddy Charles(vib), Charlie Mingus(b), Elvin Jones(ds)のピアノレスクインテットという編成です。テディとミンガスがそれぞれアレンジを行っているようで、2人の卓越した音楽センスを感じざるを得ない編曲も楽しめますし、この2人が随所に見せるメタリックなヴァイブラフォンと硬質なコントラバスのサウンドがマイルス盤特有の異様な緊張感をあおっているかのようです。演奏曲はA面が"Nature Boy"と"Alone Together", B面が"There's No You"と"Easy Living"の各2曲構成です。"Nature Boy"と"Easy Living"でマイルスのミュートが聴けますが、ガレスピーの影響下から脱した独特のトランペットは既にマイルスの完成されたリリシズムを十分に表現している演奏ですね。特に冒頭の"Nature Boy"の緊張感、清涼感が好きですね。

 所有盤はビクターが出した国内再発の廉価版です。概してDebut盤の音はしょぼい印象をもっているのですが、Debut盤のオリジナルはどうなのでしょうね。ジャケ写もやや地味な印象で周辺のマイルス盤が強烈な印象を放っていることもあり、あまり語られることがない一枚ですが、絶頂期のマイルスがしっかりいますよ!


ライブの現場はさぞかし壮観だったことでしょう!

2014-12-14 18:59:55 | jazz & vocal

Gretsch Drum Night At Birdland (Roulette R52049) / Art Blakey

 ドラムのリーダーアルバムって言うのは総じて評価が難しい。ドラムが出しゃばり過ぎると概してつまらない感じがします。特に自分のようなレコード鑑賞として聴いている輩には面白くない場合が多いような気がします。ところがライブだとどうでしょう。Roulette Recordが1960年4月に企画した"Drum Night At Birdland"っていうライブ盤があるのですが、このメンバーが出演しているのなら出かけていきたいものですよね。タイトルにGretschと入っているので、これが協賛企画だったのでしょうかねぇ???とにかく、ドラムが4人。Art Blakey, Philly Joe Jones, Elvin Jones, Charlie Persipというのだから現場にいると壮観としか言いようがないですよね。時代は1960年なのです!BlakeyがA, B面両方に参加し、A面ではPhilly Joeと、B面ではElvinとCharlie Persipとの共演の格好で事実上のリーダーと考えていいと思います。ベースはRon Carter、ピアノはTommy Flanaganというのだから強力リズム隊です。

 一方、フロントラインはSylvester Red Kyner(as), Charlie Greenlee(tb)の2管です。知らない名前だな・・・?なんて思っていたら、Sylvester Red KynerはSonny Redのことでした。ボントロについてはやっぱり自分の頭の中には入っていないプレイヤーです。ご存知の方がおられたら、情報をいただければと思います。

 ライブでA面に"Wee Dot"と"Now Is The Time"の2曲、B面が"El Sino"という構成です。フロントおよびトミフラに十分なソロスペースがあるのが良いですね。そして これらのメロディ楽器とドラムのチェース、ソロを交代でとるジャムセッション形式なのでドラム中心とは言え、そんなにストレスはなく楽しめます。個人的にはブレイキーのスネアのソロとエルビンのブラッシュワークが出色だと思います。

 ジャケットも結構行けていると思いませんか?ライブならではの録音の粗さが少し気になる以外はそこそこ楽しんで聴けるドラムアルバムですね。

 


こんなリラックスしたガレスピーがいいね!

2014-12-06 08:24:53 | jazz & vocal

"Have Trumpet Will Excite!"/Dizzy Gillespie (Verve MGVS-68313)

 モダントランペットを語る上では絶対外せないプレイヤーがディジー・ガレスピーですよね。パーカーとの火の出るようなセッションが有名でしょうが、自分は後年のステレオ時代になった後の録音が良いガレスピーが好きですね。実際、晩年に何度も来日し日本のファンの前でプレイもしてくれたので結構「なまガレスピー」を聴いたことのある我が国のジャズファンも多いのではないでしょうか?そういう自分も1982年に大分・別府の城島高原のジャズフェスで聴きました。ほっぺたをカエルのように膨らませる形相でベルを上方に曲げたラッパで吹奏する姿には度肝を抜かれたものです。

 さて、本日はVERVEのリラックスしたセッションをアップしますね。メンバーが素晴らしいですよね。Dizzy Gillespie(tp), Les Spann(g), Junior Mance(p), Sam Jones(b), Lex Humphries(ds)のクインテットです。サックスが入らない編成でくつろぎに満ちたセッションになっていると思います。選曲が渋く、A-1に"My Daddy Belongs to Me"辺りを持ってくるところからもう力が抜けてますよね。A-4の"St. Louis Blues"ではレックスのドラムソロに拍手(間の手)が入る辺りはくつろぎに満ちていますね。B面のラテンリズムを駆使した十八番"Woodyn' You"もいつになく軽いノリで好きですね。全曲にわたりリズム隊が優秀でジュニア・マンスのスウィンギーなピアノが光ますよね。御大はミュート、オープン両方を駆使してユーモアあふれるソロを展開しています。さすが千両役者ですね。

 所有盤はMGM、T字VERVEのステレオ盤です。

 ところで四国の大雪、全く季節はずれです。先週は日中に20℃オーバーだったのに、一転して冷蔵庫です。川之江~池田の192号線が大雪で車が立ち往生で不通、近所では孤立集落まで出る始末です。高知も寒いです。朝、ウォーキングに出たときに見たわが町の山もこんな雪化粧です。被災した方々、お見舞い申し上げます。


この"Song For My Father"は聞き物だぜ!

2014-12-04 20:55:39 | jazz & vocal

Soul Message/Richard "Groove" Holmes (Prestige 7435)

 オルガンという楽器はジャズでは軽んじられていることはこの前のミルト・バックナーのログでも少し触れましたが、「オルガン=ジミー・スミス」の図式は根幹に存在します。オルガンの隆盛は大きくわけて3つの時代があると思うのです。スミスは50年台に登場し、ブルーノートのおかげでメジャーになりこのインストルメントをハードバップジャズの重要な役を担わせたことは誰も異論のないところでしょう。この前後にまた2つの隆盛があるのです。恐らく最初にオルガンでジャズを演ったプレイヤーはFats Wallerに違いありません。これが20年代です。そしてベイシーもこの楽器を好んで弾いていますよね。これも戦前の話です。そして40年台のWild Bill Davis, Milt Buckner, Bill Doggettが登場します。その後、ジャズ界はパーカー、ガレスピーのビバップエラに突入します。この時代にはオルガンは表舞台から姿を消してしまうのです。確かに、パーカー、ガレスピーがオルガン相手に吹いている録音を自分は知りません。そしてスミスの登場です。これが第2隆盛期です。そしてこの後の第3隆盛期ではスミスの影響を受けたオルガニストがガンガン登場してきます。いわゆるコテコテデラックスの中心となるオルガン奏者たちです。プレステッジが火付け役ですよね。シャーリー・スコット、ジャック・マクダフ、ジョニー・ハモンド・スミスをはじめ幾多のプレイヤーが世に出ます。プレステッジはこんなイーストコースターを最初に録音しますが、西海岸から登場して来たのが本日アップのリチャード・グルーブ・ホームズです。

 彼のアルバムもたくさんリリースされていますが、一枚あげるとなれば、やっぱりこのプレステッジ盤に落ち着く気がします。コテコテで「オルガンの名盤」と称された"Soul Message"です。典型的とも言えるオルガントリオフォーマットでRichard "Groove" Holmes(org), Gene Edwards(g), Jimmie Smith(ds)のパーソネルです。A-1のブルース"Groove's Groove" からアーシーなコテコテらしい演奏が始まります。つかみはOKです。しかしながらこのアルバムの魅力は有名ジャズスタンダードのホームズ風解釈でしょう!A-2のブラウニーの"Dahoud", A-3のガーナーの"Misty", B-1のシルバーの"Song For My Father"の3曲が聞き物です。コテコテでは"Misty"が一押しなのですが、個人的には"Song For My Father"ですね。このラテンフレイバーあふれる名曲を結構端正にやっているところが却ってイイのです。一聴あれ!!!B-2の”"The Thingd We Did Last Summer"のバラードプレイも外せませんよ!

 所有盤はブルーレーベル シルバートライデントのステレオ盤です。ジャケ写自体がボケているので、いくらがんばってもこのぐらいの解像度しか出ないのが寂しいですね(笑)。


コロンビア時代のJJが好きだなぁ・・・

2014-12-03 03:42:24 | jazz & vocal

J.J.Inc./J.J.Johnson (Colubmia CBS-Sony SOPM144 Jp. reissue)

 トロンボーンと言えばJJというぐらい、ジャズトロンボーン界においてはその論評をされて通れないのがJ.J.Johnsonではないでしょうか?早いパッセージで構成される洗練されたソロは圧倒的でまさに第一人者に相応わし存在です。勿論、カイとのトロンボーンのデュオチームの好演奏も良いですが、コロンビア諸作に置けるフォーマットはカルテットから大編成までありますが60年台前半の絶頂期を捉えた演奏であり、この天才トロンボニストを語るには避けては通れない時代ではないかと思います。また、いずれもが活かしたアルバムジャケを搭載しており個人的にも贔屓の年代です。

 本日は、このコロンビアのアルバム群から一枚アップしますね。タイトルは"J.J.Inc."。パーカーブルーのジャケットデザインが素晴らしい一枚です。フロントは3管で全体としてはセクステット編成です。J.J.Johnson(tb), Freddie Hubbard(tp), Clifford Jordan(ts),  Cedar Walton(p), Arthur Harper(b), Albert "Tootie" Heath(ds)の面々がクレジットされています。全6曲すべてJJのオリジナルであり、すべてに自身によるアレンジが施されています。JJのプレイについては、好不調の波の少ない安定したモノであり全曲を通じて好調を維持しています。A-1の"Mohawk"で活躍する若き日のフレディのはつらつとしたプレイも聴きものですし、オーラスB-3の"Shutter Bag"でのシダーのきれいなソロも印象的ですね。

 収録曲がオールオリジナルでやや地味な印象は拭えませんが、フレディ、シダーといった後のJazz messengersの重鎮となるプレイヤーを配したことからファンキー色も横溢しており愛すべきアルバムに仕上がっていますね。所有盤はCBS-Sonyが出した廉価盤(国内再発盤)です。


ミルト・バックナーのイージーリスニングジャズ

2014-12-01 22:32:08 | jazz & vocal

The New World Of Milt Buckner/Milt Buckner (Bethlehem BCP6072)

 オルガンジャズはジミー・スミスを除けば、さして重要なプレイヤーもいないと評価されるぐらいモダンジャズファンからは軽んじられているジャンルですよね。まあ、このブログにはよく登場するジャズ批評社のコテコテデラックスにもたくさんのオルガンプレイヤーは掲載されていますが、いずれ劣らぬキワモノ揃いであることは言うまでもありません。本日アップのミルト・バックナーも勿論掲載されていますが、彼の場合は簡単にコテコテのオルガニストという訳にはまいりません。ジミー・スミスより早くに世に出、ワイルド・ビル・デイビスに次ぐオルガンのスタイリスト、「オルガンジャズの父」というような評価も受けている訳です。1915年生まれと言いますから、生きてりゃ100歳ですね!?ライオネル・ハンプトンがくだんイ在籍した辺りから、世に知られるような存在となったようです。オルガン以外にも、ピアノを弾きブロックコードを駆使して、ピーターソン、G.シアリング、フィニアスなどにも影響を与えたと記載されていますので、かなりの重鎮であることには間違いないようです。

 さて、本日はバックナーのオルガンジャズの一枚です。レーベルがまず良いです。ベツレヘムの62年録音です。オルガンジャズと言えば相方はテナーって言うのが相場ですが、ここではバイブを加えたカルテット演奏が収録されています。メンバーはMilt Buckner(org), Gene Redd(vib), Bill Willis(b), Phil Paul(ds)の4人です。演奏曲も、短めにスタンダードやポップチューンwをふんだんに取り入れており"Misty", "Fever", "Moon River", "Fly Me to The Moon", "I Left My Heart In San Francisco", "Why Don't You Do Right", "Kansas City", "All Blues", "Pick Yourself Up", "Take Five"と本当に魅力的な曲名がならびます。どの演奏がどうという感じはないですが、アルバム通してイージーなサウンドで聞き流しはもってこいです。

 ネットで検索すると、どこかのショップが2諭吉で販売していました。勿論、マイナーなアルバムなので再発のアナログはないと思われ(CDは出たらしいです。)、この値段がつくのもわからないでもないですが、いくならんでも2諭吉は高過ぎるんじゃないの???中味はイージーなジャズですが、ベツレヘムらしい、かっこいいカバーが印象的です。


テンパス・フュージット一発、これで決まりだ!

2014-11-28 19:05:31 | jazz & vocal

Jazz Giant/Bud Powell (VERVE MGV-8153)

 ビーバップ時代に世に出たBud Powellのピアノスタイルは、次世代のハードバップエラに多くのパウエル派というピアノ奏者を生み出したことはよく知られていますよね。日本のジャズピアノの巨匠、秋吉さんだってそうですし、西海岸のクロード・ウィリアムソンなどはホワイトパウエルなどというニックネームをもらったことでもわかります。勿論、師匠でもあり好敵手でもあったモンクのようなスタイルや独自の嘆美的なスタイルを確立したビル・エバンスなどもいますが、ジャズピアノ界に最も太い流れを作ったのはパウエルであろうと思います。まさにメインストリームですよね。

 パウエルではルースト、ブルーノート盤が評価が高く、VERVE時代のパウエルはややアンダーレイテッドな評価を受けていると感じるのは自分だけでしょうか?演奏はどれも素晴らしいですが、ルースト、BNの録音の悪さ、ジャケの無味乾燥さをマイナス因子と考えれば、やや後年の録音が主体となるVERVEの諸作はDSMの粋なデザインのジャケが素晴らしく、個人的には贔屓のアルバムが多いのです。中でもエンジのカラーリングが主体のJAZZ GIANTは個人的に最も好きなVERVE系のアルバムです。

 A-1のテンパス・フュージット一発、これで決まりです!ローチの躍動するリズムに乗って繰り広げられるキラキラした優雅なピアノは冒頭を飾るにふさわしい演奏だと思います。マイルスがブルーノート盤でも演奏していますが、やはりテンパス・フュージット=パウエルの図式は自分の中では動かしようもありません。ソロで奏でられる、”I'll Keep Loving You", ラストの”Body & Soul"も著名な演奏ですよね。I'll Keep Loving You”はマクリーンのレット・フリーダム・リングでも取り上げられたパウエルの重要なオリジナル曲であり、これを収録していることも重要ですよね。

 所有盤はVERVEのCLEF SERIES, トランぺッターラベルのモノラル盤です。国内盤でも所有しているので2枚になってしまいました。結構、こういう状況にあるアルバムが多いのが自分のライブラリなのです(爆)。