卓球おやじのお楽しみ卓球

卓球おやじの試合と練習、ウォーキングそして日々の生活など。

全国高校駅伝大会

2023年12月24日 | ランニング
オラッチの一番好きな駅伝大会です。
女子は1位と2位が留学生の居る学校で、3位の立命館宇治は日本人だけで、良くやったと思います。
優勝校の監督インタビューはオラッチには「私の指導力では留学生に依存しないと優勝できません」と言っているように思えました。
男子は佐久長聖が日本人だけで優勝したのは立派でした。
オッラチの思いは、日本の高校駅伝は日本人だけにして欲しい。
高体連も多少問題があるから、現在は男女共に1番距離の長い1区は日本人だけにしている。
以前は女子1区で新谷仁美選手が3年連続で留学生に勝ち区間賞を獲得したが、その興譲館高校も現在は留学生が居ることは残念です。
インターハイでは男子5000mは、この30年間、全て留学生が優勝しています。
近年日本選手権は日本国籍選手以外はオープン参加にしています。
インターハイもそうしたらどうかと思います。
また留学生の記録は高校国際記録として日本人選手とは区別しています。
それ以前は高校記録の男子10000mが日本記録より速いというへんてこな記録になっていました。
オラッチは留学生は一生懸命にやっているので、彼らの努力は評価していますが、依存症の監督、コーチ、学校には、お前らなりふり構わずにやるな、日本人だろうと言い続けています。

午後3時からウォーキングを3.33km行いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界陸上 オランダは悲劇

2023年08月20日 | ランニング
世界陸上をテレビ観戦して楽しんでいますが、今大会はオランダが悲劇か?
女子10000m決勝、オランダのハッサンが優勝だなと思って見ていたが、トップを走りながらトップ争いをしていて、ゴール20m手前で転んでしまった。
それでも立ち上がり11位でゴールイン。
ハッサンは「人生山あり谷あり、だから人生は美しいのよ」と明るく笑い飛ばし、名言を残した。とのこと、もし日本選手だったら号泣だろう。これがハッサンの強さだと思います。
そのあとに行われた男女混合1600mリレーでトップだったオランダがアンカーの女子ボルで勝ちと思って見ていたら、ゴール手前5mで転んでしまった。
テレビで見ていたら、起き上がり3位でフイニッシュしたと思ったら、失格だった。
どうしてと思ったら、画面では分からなかったが、バトンを落としたままでフィニシュしたので失格だったのだ。
いや~今大会オランダは2つの金メダルが目の前から消えてしまうというアクシデント。
これは悲劇という以外ないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白かった

2022年01月16日 | ランニング
全国都道府県対抗女子駅伝競走大会をテレビ観戦しました。
1区では兵庫の田中希実選手がまさかの2位。
区間賞は石川の五島梨乃選手。
五島選手はクイーンズ駅伝でも新谷仁美選手より1秒速く走り区間賞を獲得した強い選手だ。
4区では注目の群馬、不破聖衣来選手が区間新記録での区間賞。
やっぱり走りが違う。
同じ4区で仙台育英高校の米澤奈々香選手の走りも良かった。
この選手は安定している。
最終9区で京都が1位で安藤友香選手に襷が渡った時点で、安藤選手なら逃げ切りだろうと思ったら、その通りになった。
京都チームは強い。
その京都チームのアンカーで3回優勝テープを切ったことのある、福士加代子選手が駅伝ラストランで故郷青森からアンカーで走った。
もう以前のようなスピードは無いが、腰高の綺麗なランニングフォームはオラッチの瞼に焼き付いた。
月末のハーフマラソンがラストランになるが、もう福士選手の走る姿が見られなくなるのは寂しい。
お疲れさまでした。
その9区では長崎の廣中璃梨佳選手が、初のアンカーで、見事6大会連続の区間賞に輝いた。
凄い。
今年の大会は、いろいろと見応えがあって面白かった。
男子駅伝が中止になったのは非常に残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国高校駅伝

2021年12月26日 | ランニング
女子は仙台育英が優勝し、男子は世羅が優勝した。
どちらも圧勝だった。
仙台育英はメンバー全員が日本人。
世羅はケニアの留学生が一人入っていたが、留学生無しでも優勝できたのではないかと思う。
今回のように男女とも圧勝だと面白くない。
高校駅伝は順位がコロコロ入れ替わるところが面白いのだけど、そうなると関係者は冷や冷やだろうな。
オラッチの一番好きな駅伝。
今年の全国高校駅伝が終わった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイーンズ駅伝

2021年11月28日 | ランニング
ワクワクしながらのテレビ観戦でした。
積水化学の初優勝。
積水2区の卜部蘭選手の2年連続区間賞も大きかった。
オラッチは積水の3区エース区間(10.9km)を走る佐藤早也加選手に注目していました。
新谷仁美選手が10000mで日本新記録を出した時に2000mまで引っ張った選手です。
そのレースでは自身は3位に入っています。
その時に2位だった一山選手を抜き佐藤選手が5位で受けたタスキを1位に押し上げました。
区間1位と5秒差の2位。
区間1位は中学生の時から、駅伝で走った区間は全て区間賞の廣中璃梨佳選手。
これはすごいことです。
積水は5区に大エースの新谷選手が控えていて、今年は余裕の優勝でした。
ところで、この駅伝も1区で転倒がありました。
オラッチが思うのは、女子選手は男子選手と比べて筋力が弱いので、キックした足が流れる選手が多いのではないかと思います。
その流れた足に、うしろを走る選手の出した足が絡んで転倒するのではないかと思います。
団子状態で走るときには、転倒に気を付けて、普段からコーチが位置取りを教え込んだらどうかと思います。
今回転倒した中にいたエディオンの萩谷選手は区間賞候補でしたので、区間賞争いを期待していたのですが残念でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本女子駅伝

2021年11月14日 | ランニング
東日本女子駅伝をテレビ観戦しました。
レース前から、群馬県のアンカー不破聖衣来選手に注目が集まっていました。
その不破選手が3位でタスキを受けて、群馬県が見事6大会ぶり4回目の優勝をしました。
不破選手のランニングフォームは綺麗な走り方です。
上下動が無くて、流れるような走りです(足は流れていません)。
今回の群馬県の優勝は1区の岡本晴美選手の区間1位も大きかったと思います。
これからは駅伝シーズンで、クイーンズ駅伝、全国高校駅伝、富士山女子駅伝、ニューイヤー駅伝、箱根駅伝、全国都道府県対抗女子駅伝、男子駅伝等が行われますが、全国都道府県対抗女子駅伝で、日本のトップ選手たちと不破選手との走りに注目したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白かった

2021年11月07日 | ランニング
全日本大学駅伝をテレビ観戦しました。
アンカー勝負となり見ているオラッチは面白かったのですが、大学関係者やその大学を応援している人たちは、もう必死の思いだったのではないでしょうか。
青学が駒澤に追いついた時点で、何故抜かなかったのか?それとも抜けなかったのか?
そのあと併走になり、ペースがやや落ちたのに、青学は前に出なかった。
そして駒澤は息を吹き返してしまった。
オラッチはそこに駒澤の勝因があったのではないかと思います。
1位駒澤、2位青山学院、3位順天堂、4位國學院、この上位4校には外国人留学生が居ません。
外国人留学生が居なくても、やれるのです。
国際大会でなく、国内大会です。
勉学で来た留学生でなくて、ただ学校を勝たせるため、上位に入るための走るだけの留学生はいらない。
日本人だけで勝負しろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック男子マラソン

2021年08月08日 | ランニング
今朝もマラソンをテレビ観戦しました。
大迫選手の6位入賞は素晴らしかった。
中村選手は故障等で、自重して第2集団からの展開でした。
服部選手は途中でアクシデントがあったと思われますが、よくぞフィニッシュしたと思います。
中村選手、自主参加のマラソンだったら、スタート地点には立たなかったのではないだろうか?
服部選手も自主参加であったら、途中棄権をしていたのではないかと思います。
この2選手は自主参加でなく、日本代表という光栄な重圧があったので、精神的そして肉体的に過酷なレースを完走したと思います。
3選手に今日も感動をもらい、ありがとうございました。

オリンピックの男女のマラソンを見て、国内のマラソンや駅伝と違う景色を見ました。
それは先導の白バイがいない。
2位以下の選手に着く白バイもいない。
今後の国内のマラソン、駅伝ではどうなるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック女子マラソン

2021年08月07日 | ランニング
眠い目をこすりながらテレビを見始める。
オラッチは眠いなんぞと言っているが、もう選手は走っているのだ。
猛暑の中の過酷なレース。
日本の三選手は見事に完走した。
本当にすごい。
見ていて、もう目はパッチリ、興奮状態でした。
オラッチは38歳の時の8月9日、正午スタートの20kmレースに参加したことがありますが、いや~きつかった。
ゴール後にインタビューを受けたが、その時にアレッと気づいた、耳がおかしい、高山に登ったようだ。
右耳はレースの約1時間後に治ったが、左耳は夕方までかかりました。
それほど暑さの中のレースは厳しいのだと感じました。
それがマラソンは42.195kmですから、選手の体は、いくら鍛えているといってもダメージは大きいと思われます。
本当にお疲れさまでした。
そして感動をありがとうございました。
ゆっくりと体のケアをしていただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山女子駅伝

2020年12月30日 | ランニング
全国高校駅伝が終わったら次はニューイヤー駅伝とばかり思っていました。
でも富士山女子駅伝がありました。
そういう訳でテレビ観戦しました。
大学女子駅伝の場合、上位の順位は大体予想ができます。
男子の場合はその大会によって順位が異なることがありますが、女子の場合は、名城が絶対の女王で、現在のところ揺るぎないものです。
以前は立命館でした。
そしていつも残念なのが大東文化です。
今大会も名城の優勝、大東文化が2位、立命館が3位でした。
もう少し接戦になると観ている方は面白いのですが、やっている方は大変ですよね。
来年以降、面白い展開の駅伝を期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする