goo blog サービス終了のお知らせ 

私のつれづれ草子

書き手はいささかネガティブです。
夢や希望、癒し、活力を求められる方の深入りはお薦めしません。

特別養護老人ホームというところ(2)

2009-10-08 | 3老いる
父が特養にお引っ越しをして、まず第一に感じたのは、経験を積んだスタッフが多いということ。

それまでお世話になっていた老健(老人介護保健施設)では、老人看護に経験の厚い看護師の下に、専門学校を出て間もない若い介護福祉士が組織され、若さで現場を動かしていた。

どれくらいだろう、約2割ぐらいの介護センスの素晴らしくある若者と、さほどでもない職業として介護職を選んだ若者たちで現場は回っていた。
離職率が高いことは容易に見て取れる。
メンバーの顔触れは、1/4近くが一年間で入れ替わる感じではなかったろうか。

国から補助金がたっぷり出ていた頃に立ち上げられた老健で、いくつか見学した老健の中では、スタッフが元気に動きまわり、最も手厚い介護をして下さっている様子の老健ではあったのだが。

それに比して、特養では、長年介護職に従事してきたという感じのスタッフが数多く在職されている。
その特養が、地域でも飛びぬけて長い歴史を誇っている施設であるせいかもしれない。

入所すると、一定期間をウェルカムルームといった様子の部屋で過ごす。
安静を保ち、スタッフの目の届きやすいところで、要介護者の癖、体の状態を細かに観察される。
感染症の有無などもその間にチェックされるらしい。

機嫌よく入所した父だったが、1時間後にはここ1~2カ月続いていた不安定な様子に戻り、顔をゆがめて叫び始めた。
父の全身を観察した介護職のリーダーが
「これは、お父さん痒いのだわ」と即座におっしゃる。
成る程、衣類に隠れているが、首、下腿、お尻…、不自由な体でそこここをかきむしった跡がはっきりと見て取れる。

痒かったのか…。

本人は、発語が不自由となっているので、叫ぶしかないのだ。

痛みより痒みのほうが断然苦手な私は、父の苦悩を想像して絶句するしかなかった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 特別養護老人ホームというと... | トップ | 特別養護老人ホームというと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。