goo blog サービス終了のお知らせ 

杏林大学呼吸器内科 『あんずの呼吸 part2』

当教室への連絡をいつでもお待ちしております.
23c2230@mail.goo.ne.jp
入局,大歓迎です!

ドクターG

2011年08月14日 | あんずのきしめんの部屋
先日のNHKで放送されたドクターGでは、あんずの呼吸に教育回診をして頂いていた徳田安春先生
http://blog.goo.ne.jp/23c2230/e/fca065a9dfb41ea728b603cbccf10fd6
が登場された。我々もpassionで、勉強会を盛り上げていきたい。そして、下の世代の「突き上げ」大歓迎。
それにしても、アニメにさほど関心ない自分ではあるが、「ノカルジア→蔵馬の薔薇棘鞭刃(ローズ・ウィップ)」という単語がここのところ頭から離れなくなっている・・。

呼吸器じゃなくても

2011年08月12日 | あんずのきしめんの部屋
 呼吸器内科をローテーションしてくる先生の中には、当然他の臓器診療科を希望される先生もいる。今年は、Cope本のおかげで、そんな先生が来ても目から鱗を落とすことができる。え、こんな本あったんですか!!買います。。
 興味もなにもそのころは(今も)目の前のことをこなすことで精一杯だった自分なだけに、勉強に関心をもつ1年生たちとの出会いはいい刺激。(書いていて少し恥ずかしい)
 

フィードバック

2011年08月11日 | あんずのきしめんの部屋
 Kampo-master先生から、先日某所で行われた、沢山俊民先生の心音レクチャーをフィードバックしていただいた。心音を声で表現するものだ。学んだら、今度は教える・・。そして我々はその心意気を分けていただいて、10年も前から知っていたかのように、レジデントなり、ポリクリの学生なりにしたり顔で教えています。それにしても、このブログにはアニメのキャラクターが頻用されるようになった・・。

前のめり診療

2011年08月09日 | あんずのきしめんの部屋
 当直では他科から「抗菌薬何を使えばいいですか」という相談を受けることがある。一言二言で終わってしまうことも多いのではないかと思う。(当直でもない)コソ染め太郎先生がどこからともなく嗅ぎつけて、1年目のレジデントと一緒に喀痰を染め始める。(あくまで相談は「抗菌薬は何を使えばいいですか」)ここで話は終わりではなく、(1年生の前でいい所を見せようとしていたのかもしれないが)Ziehl-Neelsenまでしていた。しかもちょっとアヤシイ所見があったので、業務を終えて帰宅されようとしていた技師さんをつかまえて、診てもらっていた。(結局、染色の「ムラ」らしい。技師さんも苦笑いしながら快く診てくださった。ありがとうございます。)他科の先生はここまで期待していたであろうか。(コソ染め日誌にそのうち出るかな)

医局のソファーで呼吸器の医者が

2011年08月08日 | あんずのきしめんの部屋
 こぞってCopeの本を読んでいる光景は、全国探してもないかもしれない。スピーカーも想像以上に安い価格で購入し、ASやらARやら見事に聴こえていた(少なくとも非専門家には十分なレベル)。夏休みに入る先生もいたりする中、早朝の勉強会も半分力づくで継続している・・・。

青木先生レクチャー

2011年08月08日 | あんずのきしめんの部屋
 先日は、青木眞先生に、不明熱レクチャー+症例検討をして頂きました。このブログで火がついた、コソ染め太郎先生も元気よく質問していました。1年目の先生も、今年は若手医師セミナーで「原則」の話を聴いている先生が多かったので、レクチャーに自然に入りこめたのではないかと思います。(今回のポリクリの学生はレクチャーを受けれてラッキー)その後の「い○や」にも参加して来た1年生もいて、食事をしながらいろいろと話を伺うことが出来たと思います。ありがとうございました。

スピーカー

2011年07月30日 | あんずのきしめんの部屋
 スピーカーをついに購入して、マクギーの心音の部分をYou Tubeや、あんずの呼吸のリンク先のサイトから引っ張ってきて披露していく予定。業務に慣れてきた1年目の先生も、短時間で発表をしてもらう予定。(でも今年の先生たちは前向きに取り組んでくれている)コソ染め日記は、木曜朝1の定番に。

メモ帳

2011年07月28日 | あんずのきしめんの部屋
 あるレジデントは何もかもが初めてのころ、その一個一個をメモを取りまくって取りこぼしがないようにしていた。しばらくするとメモを頼りに逆にこちらが指摘してもらえることも出てきて、たいそう感心した記憶がある。(心の中では「こんな短期間ですごい・・・」と思った。)こうい先生との出会いが楽しい。やっぱメモは大事。。

貪欲に

2011年07月27日 | あんずのきしめんの部屋
 医局でKampo-master先生らと雑談。朝の勉強会も、忙しくて、体力ぎりぎりの所を関連文献1個読んで紹介してくれたり、今週のコソ染め日誌や(こっそり)Cope本をやってくれたり、症例報告を作成したり、昨年より貪欲になってきている先生が多くていい刺激を与え合っています。でも根源的には、Kampo-master先生ら上級医にあたる先生方がそもそも「貪欲」だ、っていうのが大きい。。

朝の貴重な時間

2011年07月22日 | あんずのきしめんの部屋
「いかにコンパクトに話すか」を磨くのには身近ないい機会。学生時代に寝てしまっていた講義を、途中で抜け出してしまっていた講義を、当時はみんな講義のせいに出来たけど、医者になっちゃったらそうはいかない。。自分がやっている「かも」、、そんな気づきが学びです。心音を流そうとしてもPCじゃ聞こえないからスピーカー買ってこようか、妥協しないKampo Master先生に頭下がります
 

コソ染め太郎って誰ですか?

2011年07月21日 | あんずのきしめんの部屋
 と、研究会で他施設の先生やら、院内のいろんな先生方からたずねられる事が多い。レジデントにいたっては、「先月○○科で(コソ染め太郎)先生の下についていたので、染め方を教えていただきました!」と、コソ染め先生がローテートしている科、いる科でグラム染色が繰り広げられているらしいです。「コソ染め日記」も、実は週1回の早朝勉強会で毎週報告してくれています。それにしても彼ら同期全員、明るく活き活きしていて何よりです。