訪問日 令和6年9月22日
小樽港発、新日本海フェリーにて新潟港へ向かい、秋の旅が始まった
新潟市は予報通りの大雨で、観光をあきらめ道の駅「新潟ふるさと村」にて退避
400台という駐車場も満車状態で、道の駅内の日本酒売り場で目の保養をしていた
新潟総鎮守 白山神社
珈琲を飲みながら車内でのんびりと過ごしていると空が少し明るくなり小雨になった
気になっていた千有余年の歴史のある神社が近くにあったので車を走らせた
古町の赤い鳥居
神社には参拝者用の無料駐車場があったが場所が分からず近くの白山公園駐車場へ
初めて訪れる神社なので鳥居まで移動し参拝することにした

「新潟総鎮守」とは、新潟の総(すべ)てを鎮(しず)め守(まも)る神様、神社という意味
神社建立の年代は、永禄(1558年~)と天正(1573年~)の2度の火災により古記録を失っているため不詳であるが、延喜(901年~)とも寛治(1087年~)とも伝えられる

狛犬1


はす池

石の鳥居
広島県尾道から北前船で運ばれ、船主らが海上安全を願い奉納した

備前焼の狛犬
赤銅色の備前焼の狛犬は、瀬戸内から北前船で運ばれてきた


境内図

手水舎

コロナ以降、寺社の手水鉢に花を浮かべ飾るところが多くなった

随身門

拝殿側から

拝殿
日曜日ということもあり、若い女性の姿を多く見かける

「神明照覧(しんめいしょうらん)」は、神が衆生を照らし見て守っていることを意味する言葉

「拝殿」と記された額

随身門を背に左側には「絵馬掛け」


御朱印
「月詣御朱印」の一覧を目にしたのは初めてである
最近では工夫を凝らした高価なものもあるようだ

おみくじ
こちらは「金山おみくじ」
佐渡金山は江戸幕府の財政を支えていたということで「商売繁盛・金運上昇」

「(紅白)鯛のおみくじ」

白色は「恋みくじ」

願いの叶う「恋愛成就」の願掛け

風車
昼間でもスポットライトによりキラキラ光るようになっている

この風車、かなり高級感がある
最近の神社は(経営ということもあると思うが)工夫が素晴らしい

御稲御倉(みしねのみくら)
昭和28年、第59回式年遷宮で伊勢神宮に建立され、昭和49年に白山神社に下賜された御稲御倉

お供えする稲を納める社殿で伊勢神宮では内宮のみに建てられている
伊勢神宮にしか存在しない「唯一神明造」

白山くくり石
富士山、立山とならび「日本三名山」に数えられている白山
開山1300年を記念し、白山神社総本宮である白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)から特別にいただいた「御神石」


道祖神
男神・女神が睦まじく餅をつく姿が石に刻まれたこの道祖神

日本の最北端に安置されている白山神社の道祖神

蛇松(じゃまつ)神社

松尾神社
祭神:大山咋神、中津島姫神(市杵島姫神=弁財天)
美人の女神ということもあり、美しい女性と出会うことができた

黄龍(おうりゅう神社)
祭神:黄龍八一分身金鶏供養宝船大権現

白山神社 本殿
主祭神:菊理媛大神(白山大神=白山比咩大神)、伊邪那岐命、伊邪那美命

菊理媛大神(白山大神)は別名を、白山比咩(しらやまひめ)大神と言い、加賀の霊峰白山頂上に祀られている女神
願うことを正しくよりよい方法で導き、乱れた糸をくくり整えるように融和され仲を取り持ち和す縁結びの神様


中尊寺奇跡のハス
岩手県平泉町の世界遺産「中尊寺」金色堂に安置されている奥州藤原氏4代目泰衡の供養品の一つとして発見されたハスの種子を平成10年(1998年)に蘇らせたもの

平成29年(2017年)3月、白山開山1300年を記念し中尊寺から10株のハスが届けられた

撮影 令和6年9月22日
小樽港発、新日本海フェリーにて新潟港へ向かい、秋の旅が始まった
新潟市は予報通りの大雨で、観光をあきらめ道の駅「新潟ふるさと村」にて退避
400台という駐車場も満車状態で、道の駅内の日本酒売り場で目の保養をしていた
新潟総鎮守 白山神社
珈琲を飲みながら車内でのんびりと過ごしていると空が少し明るくなり小雨になった
気になっていた千有余年の歴史のある神社が近くにあったので車を走らせた
古町の赤い鳥居
神社には参拝者用の無料駐車場があったが場所が分からず近くの白山公園駐車場へ
初めて訪れる神社なので鳥居まで移動し参拝することにした

「新潟総鎮守」とは、新潟の総(すべ)てを鎮(しず)め守(まも)る神様、神社という意味
神社建立の年代は、永禄(1558年~)と天正(1573年~)の2度の火災により古記録を失っているため不詳であるが、延喜(901年~)とも寛治(1087年~)とも伝えられる

狛犬1


はす池

石の鳥居
広島県尾道から北前船で運ばれ、船主らが海上安全を願い奉納した

備前焼の狛犬
赤銅色の備前焼の狛犬は、瀬戸内から北前船で運ばれてきた


境内図

手水舎

コロナ以降、寺社の手水鉢に花を浮かべ飾るところが多くなった

随身門

拝殿側から

拝殿
日曜日ということもあり、若い女性の姿を多く見かける

「神明照覧(しんめいしょうらん)」は、神が衆生を照らし見て守っていることを意味する言葉

「拝殿」と記された額

随身門を背に左側には「絵馬掛け」


御朱印
「月詣御朱印」の一覧を目にしたのは初めてである
最近では工夫を凝らした高価なものもあるようだ

おみくじ
こちらは「金山おみくじ」
佐渡金山は江戸幕府の財政を支えていたということで「商売繁盛・金運上昇」

「(紅白)鯛のおみくじ」

白色は「恋みくじ」

願いの叶う「恋愛成就」の願掛け

風車
昼間でもスポットライトによりキラキラ光るようになっている

この風車、かなり高級感がある
最近の神社は(経営ということもあると思うが)工夫が素晴らしい

御稲御倉(みしねのみくら)
昭和28年、第59回式年遷宮で伊勢神宮に建立され、昭和49年に白山神社に下賜された御稲御倉

お供えする稲を納める社殿で伊勢神宮では内宮のみに建てられている
伊勢神宮にしか存在しない「唯一神明造」

白山くくり石
富士山、立山とならび「日本三名山」に数えられている白山
開山1300年を記念し、白山神社総本宮である白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)から特別にいただいた「御神石」


道祖神
男神・女神が睦まじく餅をつく姿が石に刻まれたこの道祖神

日本の最北端に安置されている白山神社の道祖神

蛇松(じゃまつ)神社

松尾神社
祭神:大山咋神、中津島姫神(市杵島姫神=弁財天)
美人の女神ということもあり、美しい女性と出会うことができた

黄龍(おうりゅう神社)
祭神:黄龍八一分身金鶏供養宝船大権現

白山神社 本殿
主祭神:菊理媛大神(白山大神=白山比咩大神)、伊邪那岐命、伊邪那美命

菊理媛大神(白山大神)は別名を、白山比咩(しらやまひめ)大神と言い、加賀の霊峰白山頂上に祀られている女神
願うことを正しくよりよい方法で導き、乱れた糸をくくり整えるように融和され仲を取り持ち和す縁結びの神様


中尊寺奇跡のハス
岩手県平泉町の世界遺産「中尊寺」金色堂に安置されている奥州藤原氏4代目泰衡の供養品の一つとして発見されたハスの種子を平成10年(1998年)に蘇らせたもの

平成29年(2017年)3月、白山開山1300年を記念し中尊寺から10株のハスが届けられた

撮影 令和6年9月22日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます