フェリーで同室だった方に、「リニア・鉄道館」の事を聞いて是非寄りたいと思っていた
父は国鉄職員で、樺太そして戦後は北海道で勤務していた。私にもその血が流れている
リニア・鉄道館
JR東海が2011年(平成23年)3月14日に愛知県名古屋市港区金城ふ頭に開館した、鉄道に関する事物を展示する博物館

現在の東海道新幹線を中心に、在来線から次世代の超電導リニアまでの展示を通じて、「高速鉄道技術の進歩」を紹介している

入館料(1,000円)を支払い中へはいると、薄暗い部屋がある

その扉を開けると、大音量とともに鉄道の歴史がスクリーンに映し出されている
世界最高速を記録した高速鉄道のシンボル展示
C62形式 蒸気機関車(時速129Km)
日本最大最速の蒸気機関車。特急「つばめ」「はと」で活躍

955形式 新幹線試験電車 300X(時速443Km)
JR東海が開発した試験車両。電車方式による当時の世界最高速を記録


超伝導リニア MLX 01-1(時速581Km)
磁力で車体を浮上させて走る超伝導リニア。山梨リニア実験線で当時の世界最高速を記録


車内も公開されている

イベント広場
300系323形式 新幹線電車

300系322形式 新幹線電車
270Km/hを実現した300形量産先行試作車

100系123形式 新幹線電車


0系21形式 新幹線電車
東海道新幹線開業時(1964年)から使用した0系と同型の先頭車両。世界で初めて時速210Kmで営業運転を行った

高校2年の修学旅行で初めて乗った新幹線がこの車両だと思う

男子高校だったが富士山では歓声があがったことを思い出す

新幹線電車の横顔

時間の経過と共に気持ちが高ぶっていくのがわかる。親子連れも多いが、こどもより父親の方が喜んでいる
次回に続く
撮影 平成25年11月22日
父は国鉄職員で、樺太そして戦後は北海道で勤務していた。私にもその血が流れている
リニア・鉄道館
JR東海が2011年(平成23年)3月14日に愛知県名古屋市港区金城ふ頭に開館した、鉄道に関する事物を展示する博物館

現在の東海道新幹線を中心に、在来線から次世代の超電導リニアまでの展示を通じて、「高速鉄道技術の進歩」を紹介している

入館料(1,000円)を支払い中へはいると、薄暗い部屋がある

その扉を開けると、大音量とともに鉄道の歴史がスクリーンに映し出されている
世界最高速を記録した高速鉄道のシンボル展示
C62形式 蒸気機関車(時速129Km)
日本最大最速の蒸気機関車。特急「つばめ」「はと」で活躍

955形式 新幹線試験電車 300X(時速443Km)
JR東海が開発した試験車両。電車方式による当時の世界最高速を記録


超伝導リニア MLX 01-1(時速581Km)
磁力で車体を浮上させて走る超伝導リニア。山梨リニア実験線で当時の世界最高速を記録


車内も公開されている

イベント広場
300系323形式 新幹線電車

300系322形式 新幹線電車
270Km/hを実現した300形量産先行試作車

100系123形式 新幹線電車


0系21形式 新幹線電車
東海道新幹線開業時(1964年)から使用した0系と同型の先頭車両。世界で初めて時速210Kmで営業運転を行った

高校2年の修学旅行で初めて乗った新幹線がこの車両だと思う

男子高校だったが富士山では歓声があがったことを思い出す

新幹線電車の横顔

時間の経過と共に気持ちが高ぶっていくのがわかる。親子連れも多いが、こどもより父親の方が喜んでいる
次回に続く
撮影 平成25年11月22日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます