
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳が続く此処は大糸線屈指の撮影場所です。午前も8時を過ぎてしまったので山がハッキリ見えなくなってしまいました。田植えが終わった田んぼの端に安曇野の道祖神様が佇んでいます。
撮影日 2019.05.03 08:37 安曇沓掛~信濃常盤(以下同じ)

他の田んぼでも次々と車が駆けつけて田植えが行われていました。気温が上がってくると風が吹き始め水鏡にさざ波が立ち始めます。田んぼの中ではカエルが盛んに鳴いていました。

田んぼの中を見るとトラクターのタイヤ痕がハッキリと見えます。E127系が田んぼの脇を通過して行きました。霞んでいたとは言え白馬三山まで見えていたGWの鉄道風景です。
撮影日 2019.05.03 08:37 安曇沓掛~信濃常盤(以下同じ)

他の田んぼでも次々と車が駆けつけて田植えが行われていました。気温が上がってくると風が吹き始め水鏡にさざ波が立ち始めます。田んぼの中ではカエルが盛んに鳴いていました。

田んぼの中を見るとトラクターのタイヤ痕がハッキリと見えます。E127系が田んぼの脇を通過して行きました。霞んでいたとは言え白馬三山まで見えていたGWの鉄道風景です。
ここ数日間、大糸線沿線の北アルプス、そして田んぼの水鏡と楽しまさせていただいております。信州の景色の素晴らしさを改めて感じます。
私事で恐縮ですが、GWはカシオペアにも出撃せず、地元飯田線にて中央アルプスバックに新緑を楽しんでおりました。それこそ在住する市内で唯一中央アルプスを絡められる“赤木”にて早朝一番列車を水鏡にて捉えることができました。
また近場の飯山線が多くなりました。
イベント列車を追いかけるのではなく、綺麗な風景と鉄道に絞っています。
まあ、そんないい写真が撮れることは少ないのですが…。
中央アルプスと飯田線もいいですね。
お互い❝地元”を大事にしましょう。
ただ、道祖神と車輛と残雪の山を狙うと
画角とレンズ選択には迷いそうですね。
贅沢な悩みなのかもしれませんが。
先日、半年ぶりで大槌を訪問してきました。高速道路が鵜住居まで全通しており、遠野と大槌は30分ほど、花巻と大槌も1時間未満となりました。
鉄道にとっては難しい状況ですが、住民にとっては鉄道・道路と揃って、明るいニュースなのでしょう。
大槌に行って来られましたか…。
私も6月末に行く予定を立てております。
花巻から1時間未満となると、釜石線も厳しくなってきますね。
それでも、この目で大槌の復興を見てこようと思います。
1時間ちょいですね。
大槌駅にはひょっこりひょうたん島人形劇のキャラクターがてんこ盛りです。
是非ともご訪問ください。