
海里のマークは水引で作る「あわじ結び」をモチーフにされているようです。
雪国に伝わる結の精神を水引きの形に込めて、雪の結晶を表現しているらしい。

マットブラックの中にも、艶黒で水引のデザインが光ります。
このデザインの根付けやキーホルダーがあるといいのですがねえ・・・。

いよいよ乗車時間になり3号車の売店・イベントスペース車両から乗り込みました。
混み合わないうちに、特製弁当を受け取るためです・・・。

お弁当と合わせて、鮭の焼き漬けを酒の肴として購入しました。
越乃Shu*Kuraでもいただきましたが、これが美味いのです。

海里の水引がデザインされた缶に入ったお菓子。
塩キャラメルパウンドケーキ?なるものもありました。

お茶の栽培地としては北限だと言われている村上茶もあります。
海里デザインの色が変る?グラスも販売されていました。

新潟銘菓が処狭しと並ぶカウンターには、すでに行列状態です。
おつまみのような乾き物は多種、揃えられている感じでした。

いやいや、海里の水引をデザインしたキーホルダーありましたね。
売店を覗くのも旅の楽しみです。海里の売店は品数が充実していました。
撮影日 2021.09.25 10:05頃 海里車内
雪国に伝わる結の精神を水引きの形に込めて、雪の結晶を表現しているらしい。

マットブラックの中にも、艶黒で水引のデザインが光ります。
このデザインの根付けやキーホルダーがあるといいのですがねえ・・・。

いよいよ乗車時間になり3号車の売店・イベントスペース車両から乗り込みました。
混み合わないうちに、特製弁当を受け取るためです・・・。

お弁当と合わせて、鮭の焼き漬けを酒の肴として購入しました。
越乃Shu*Kuraでもいただきましたが、これが美味いのです。

海里の水引がデザインされた缶に入ったお菓子。
塩キャラメルパウンドケーキ?なるものもありました。

お茶の栽培地としては北限だと言われている村上茶もあります。
海里デザインの色が変る?グラスも販売されていました。

新潟銘菓が処狭しと並ぶカウンターには、すでに行列状態です。
おつまみのような乾き物は多種、揃えられている感じでした。

いやいや、海里の水引をデザインしたキーホルダーありましたね。
売店を覗くのも旅の楽しみです。海里の売店は品数が充実していました。
撮影日 2021.09.25 10:05頃 海里車内
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます