
昭和28年から続く「お弁当のカワカミ」さんのロングセラー駅弁。
塩尻、松本、上諏訪、岡谷駅で販売されているらしいのですが、この日は松本駅で購入。
新型あずさの車内で頂くには丁度いい駅弁かもしれません。

「カワカミ」は、塩尻駅開業の明治40年から駅弁販売を手掛ける老舗のお弁当屋さんです。
この「とりめし」にはシリーズがあって、これは折箱弁当700円(税込)です。
最近の駅弁は、ごはんもふっくらと美味しく、手間暇かけて作られています。

鶏ガラスープで炊いた茶飯の上に、松本名物の山賊焼と鶏そぼろがたっぷり。
お弁当の大半を占める信州名物・野沢菜の油炒めでごはんがすすみます。
信州の美味しさがギュッと詰まっている、シンプルながら味わい深い逸品です。
撮影日 2020.06.21 松本駅 株式会社 王滝 お弁当のカワカミ製造
塩尻、松本、上諏訪、岡谷駅で販売されているらしいのですが、この日は松本駅で購入。
新型あずさの車内で頂くには丁度いい駅弁かもしれません。

「カワカミ」は、塩尻駅開業の明治40年から駅弁販売を手掛ける老舗のお弁当屋さんです。
この「とりめし」にはシリーズがあって、これは折箱弁当700円(税込)です。
最近の駅弁は、ごはんもふっくらと美味しく、手間暇かけて作られています。

鶏ガラスープで炊いた茶飯の上に、松本名物の山賊焼と鶏そぼろがたっぷり。
お弁当の大半を占める信州名物・野沢菜の油炒めでごはんがすすみます。
信州の美味しさがギュッと詰まっている、シンプルながら味わい深い逸品です。
撮影日 2020.06.21 松本駅 株式会社 王滝 お弁当のカワカミ製造
いつでも駅弁フェアをしている状態でしょうか。
私には上野駅のケチャップライスと、唐揚げのチキン弁当が懐かしい駅弁ですね。
車で旅をしても、土地土地の味を求めて駅弁にするのもいいかもしれませんよ。
北海道へ旅行に行った時も、車で回ってしまい駅弁知らず。
今度、行くときには普通列車に乗って、駅弁を楽しみたいと思います。
私は車での旅がほとんどでしたので
駅弁には今まであまり触れ合う機会もありませんでした 東京駅から旅に出るときは
有り余るほどの中からのチョイスでお目当てという気持ちで選んだことがありませんでした
こうして 詳しく説明していただくと
ほんと
食べたくなりました
今この時間も時間ですから なおさらです
頭にインプットして 更に書き留めておきます
売れ筋でなかなかゲットできないことも
そそられました
列車に乗る時の楽しみは、矢張りその土地の駅弁ですね。何時もどれを選ぶか迷う事が多いのだが、売り子と話して最後には決める。
ふたを開けて見る瞬間が一番の楽しみですね。