goo blog サービス終了のお知らせ 

山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

草刈りと野の花

2017-10-04 15:04:10 | 往還の会
2017年10月1日(日)晴れ

今日は国道下の法面の全面草刈りをします。
この日は第一日曜日なので、地域の清掃を済ませて、10時頃駆け付けました。

秋は何かと忙しい。
プライベートな予定や、登山、地元の方は稲刈り等で、今日は人数が揃いません。

せっせと働きましょう。


アキノノゲシに目もくれず


電動草刈り機を使えるのは島田さんだけ。


せっかく草刈りをしても、植えたはずのアジサイ苗が枯れて無くなっていたりすると、がっかり。


そこには新たに植えなおしをして、なんとか3時過ぎに作業が終わりました。


3月に植樹したヤマボウシも実をつけています。


ツルボ


イヌホウズキ


ヤブミョウガ


ミゾソバがたくさん。可愛いねーー!





皆様お疲れ様でした。

参加者募集中!
10月15日(日)清掃登山(残念ながら、私は地域のスポーツ競技会に役員として参加のため、欠席です)
11月12日(日)市民対象のイベントを企画中です。秋を感じながら曲淵の良さを伝えていきます。
       
コメント (2)

二年目のアジサイ鉢上げ

2017-09-04 20:12:00 | 往還の会
2017年9月3日(日)晴れ

6月末に挿し木したアジサイの苗木は、Y邸で朝夕水やりなどの管理をしていただいていました。
しっかり新しい根を出していることと思います。
今日はそれを鉢上げします。
ざっと、1500本あるそうです。
はて、今日中に全部終わるのでしょうか?

ビニールポットと植え替え用の土は、あらかじめTさんが量販店で150袋購入して運んでありました。(後で足りなくなりましたが)
軽トラに100袋積むと、もう重くてカーブや上りがエンヤラやっとだったそうです。
ノロノロで後続の車に申し訳なかったなあ~と、Tさん。


ナメクジなどが入ってこないように、ビニールポットの底にネットを敷き、赤玉土、培養土を入れて、発根した苗木を植えます。


皆さん、てきぱきと作業が早い早い。


風がぴたりと止むと、背中が熱い熱い!


お昼は近くの大山祇神社の鳥居の前でワイワイ昼食です。
いつも美味しいね~!


午後からは可愛いちびっ子たちもお手伝い。


ピコちゃんもお手伝い。


土が足りなくなったので、Tさんがまた車を走らせて20袋購入。

鉢上げはこんなに進みました。




最後に水をかけて、きょうの作業は終了です。


と思ったら、まだまだ土が足りずに、残った苗はTさんが自分の車に積んで、自宅で鉢上げしてくださるそうです。
まったく、頭が下がります。


来年はどれくらいアジサイが花をつけるのでしょうか。
アジサイ祭が行えるかな。
楽しみが続きます。

今日は青空のもと、参加人数も増えて、いい一日でした。
皆さま、お疲れ様でした。

ちょっと、面白小話。
大山祇神社のそばには川が流れているのですが、作業を終えて帰ろうとしたら、ytさんがトノサマガエルを発見!!
ちびっ子達も興味津々のようでした。


このトノサマガエル、実は準絶滅危惧種なのだそうです。
最近のトノサマガエルは大きく、カジカガエルよりめずらしいとのこと。
それを知って「自然いっぱいの曲淵、いいな~~、素晴らしい!」と、思っていたら、

「曲淵小学校のプール掃除のときに、バケツ一杯トノサマガエルがいた!」そうです。
うきゃきゃ、どっとはらい。
コメント (8)

アジサイ植栽地の草刈り

2017-08-21 22:20:00 | 往還の会
2017年8月20日(日)晴れ

今日も暑い!!
ギラギラ太陽の下で、草刈に大量の汗を流してきました。

井原山鉄塔尾根に続くアジサイの植栽地は、雑草が生い茂っています。
昨年6月に挿し木、8月に鉢上げ、そして今年3月に植栽したアジサイの苗はその後、元気に育っているでしょうか。

これまでも往還の会の方たちが草刈りなど手入れをされていましたが、今日は私達もお手伝いです。


植えたアジサイの苗がちゃんと育っているか、雑草に負けていないかと気になります。
竹杭の近くにはアジサイがあるはずなのですが…
見えません。


草刈り鎌で草を払ってみますーー。
アジサイそのものを刈ってしまってはいけないので慎重に。まだ出てきません・・・


出てきました!!
雑草に負けずに元気です!!


草刈り鎌を手にするのは初めてでしたが、こうして一つ一つ元気な姿を見ると嬉しくなりました。


もう、暑くて暑くて汗ビっチョコ!!
全身どっぷりの汗をかきながらも、黙々と草を刈り、払います。


シャクナゲの場所にも行ってみましたが、シャクナゲも勢いよく根付いていて、安心しました。


ヤブランは刈り取らずに(^・^)


顔から、頭から、全身から吹き出る汗をぬぐう暇もなくひたすら草を刈りました。
特に日なたで作業すると、背中が焼けるようです。
よく頑張りました。

お昼も近いので、投げ捨てられたごみなどを拾って、そろそろ終わりにしようと声がかかるも~


登山道に入ってまだ草を刈りたい人もいて~(凄いなーと思いながらも、もうきつくて~~)


何とか今日の草刈りは終わりです。
確かに草刈り作業は終わりでしたが… 

今日も又、Yさん手作りの美味しいお昼ご飯を頂きました。
いつもありがとうございます!!
シラスの入ったコーンご飯が新鮮でした。


こんなご馳走をいただいたのですものね~~。作業は終わりではありませんね~。
午後からはアジサイの鉢上げです。

これ全部は今日中にできないよねと言いながらーー。


培養土があるだけやってしまいましょう!


140本ほどの鉢上げができました。
皆さん、大変お疲れ様でした。お世話になりました。


しかし、残りの苗は~~
数えるのも怖いよ。

でもまたお手伝いしますよ。鉢上げしましょう!
お手伝いではなくマイライフの一つとして取り組みます。
楽しいから。
その先に夢が待ってるから。

来年、アジサイ祭ができるでしょうか。
出来るといいですね。
気が早い?
コメント (4)

こそっと植栽

2017-07-10 20:13:00 | 往還の会
2017年7月8日(土)

九州北部を襲った大雨は凄まじく、被害の様子は痛ましいものでした。
身近な地域なので、他人ごととは思えず辛いです。
心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興を願います。

そんなわけで、今日もいつ雨が降るかわかりません。
また、ちょっとイケイケどんどんと山へ行く気にもなりません。

そこで紫陽花植樹地の野河内に出かけて、ヤマアジサイを二本こそっと植えてきました。(^^♪
嫁いでいった娘が、今年の母の日に贈ってくれたものです。
この娘、毎年お花を贈ってくれるのですが、今年は山野草のセットでした。
さとちん、ありがとう

井原山鉄塔尾根の登山口は、すっかり雑草で覆われていました。


まず一本目、しっかり根付いてね。


そうそう、目印の竹杭も刺しておきましょう。


こっちにも。
狭い我が家よりも、きっと居心地がいいはずよね。


それにしても蒸し暑い。すでに汗びっしょり。

春に植樹したアジサイやシャクナゲの様子も見てきましょう。

よかった! 元気に育っています。


植栽二年目のものは綺麗なお花をつけていました。










おや、これは!
ここは3月に植えた場所のはずです。
もう咲いたの???
30cmにも満たない高さなのに花をつけていました。


シャクナゲも生き生きしていた。よかった。


嬉しくて、ヒメヒオウギズイセンにご挨拶。


ムラサキツユクサ


カタバミ


そして、本日の私の対戦スタイル。


ほんの一時間ばかりでしたが、心楽しく、満たされた気持ちになりました。


コメント (18)

2017・アジサイワークショップ(挿し木)

2017-06-28 21:00:48 | 往還の会
2017年6月25日(日)

「野河内往還の会」からの案内チラシより
やっと梅雨の空模様となり、まわりのアジサイも元気を取り戻してきました。
昨年に引き続き、今年も水源の里でのアジサイワークショップを開催します。
初年度植栽したものは草葉の陰(?)で頑張っています。
今年は竹鉢の準備に手がまわりませんでしたので、ポットへの挿し木がメインとなりますが、田んぼへの直挿しにも挑戦します。
色ごとにまとめて植栽したいとの要望がありましたので、色分けして育苗したいと考えています。そこで、当日アジサイの枝をご持参いただく際には「何色の花が咲くか」が分かるようにして頂けると助かります。水上げ用のバケツを(赤系)(ピンク系)(青系)(青山アジサイ)に分けますので、宜しくお願い致します。


というわけで今日は二年目のワークショップ「挿し木作り」です。

赤玉土、紫陽花の枝、ポット、トレー等の準備を整えていただき、昨年同様広い倉庫をお借りしての作業です。

作業の様子などお伝えしたいのに~~(画像は「赤ずきんちゃんの散歩道」より)

ごめんなさい。
大失敗してしまいました。

私のカメラ 
SDカードが入っていなかった。
ガーン。

以前にも、紅葉写真を張り切って撮ったつもりで、カードを入れてなく、大泣きしたことがあった。
また、やってしまった。

島田さん、ごめんなさい。
会のみなさん、ごめんなさい。

Yさん手作りの美味しいカレー昼食をはさんで、朝9時半から午後3時ころまでよく働きました。
紫陽花の挿し木、およそ1500本!
試験的に地元の方の田んぼに直接植えたものを合わせると相当な数になります。8月には鉢上げです。
その時はSDカードを入れ忘れないように!!

今日のワークショップの様子は「往還の風」にアップされましたら、ここにリンクします。
コメント (8)