goo blog サービス終了のお知らせ 

山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

総会・作業・水無の花

2018-04-10 20:45:10 | 往還の会
2018年4月7日(土)霙雨 ・ 8日(日)晴れ

7日土曜日は午後から、野河内でミツバツツジ等植樹作業の予定。
風も強いし、霙も降ってきた。
中止かな~誰もいないだろうな~と思えば・・・
Yさんが一人で頑張っていました。


よし!一緒に頑張ろう!
直ぐにTさん、YSさんもやってきて、一緒に作業開始です。
ミツバツツジ、キリシマツツジの苗を尾根に運び上げ、植えこみました。
何しろ、寒かった―――。ぶるる~~。この日は冷えましたね。
短い時間で終わってよかった。

夕方6時から、曲渕山荘(無料民泊)で総会。そのまま7時からは打ち上げ。
食べて、飲んで、酔っぱらいあり、ギター伴奏で歌ったり、楽しいひと時でした。


初めて総会に出席して、往還の会が福岡市水道局の許可を得て整備活動をしていること、緑の募金助成事業であること、早良区役所と協定を結んでいることを知りました。
ただ単に楽しくて、植樹、登山道整備のお手伝いをしてきましたが、価値ある活動であることを知り、会の一員であることを誇らしく思います。

翌日曜日(8日)も作業です。
想山会から3名、風はるかの会からも1名の参加をいただき、総勢12名で作業しました。
いつもどおり、鉢運びをして、朽木、倒木の撤去や藪払いを黙々と頑張りました。




この地にもニリンソウが咲いています。




ムラサキケマンは元気印。


キケマン(フウロケマン?)


最後はやっぱり笑顔です!!
(島田さぁーん、遠いよー、早くいらっしゃーい!)


皆さま、お疲れ様でした。

午後からは水無でお花散策です。
可愛い花達をたくさん見れてよかった。
ひーちゃん、へこさんにも会えて、さらによかったわ。

トウゴクサバノオは小さい、小さい。


見たかったよ、ニリンソウ。



こちらはイチリンソウ


ヤマエンゴサク


こちらはジロボウエンゴサクでいいのかな。


ハコベ


隊長が一番好きだという、シロバナネコノメソウ




コガネネコノメソウ




もう見られないと思っていたら~~まだ咲いていたね!
ホソバナコバイモ、嬉しかった!


黄色ちゃんは終わっていて、お花を見ることができませんでした。
残念ですが、また来年。


エイザンスミレ


スミレたくさん


ヤマルリソウ


ヒトリシズカの葉の輝きは格別


行きと帰りでは光の加減が違っていてまた面白く、帰りたくなく、でもお昼ご飯がまだだったし、疲れてきたので~~、トウゴクサバノオをもう一度眺めて、帰りました。
(へこさん達と一緒ですね)




あー、楽しかった。
よかった。
これからは気温が上がるごとに、作業は汗みどろ~~。
でも、お花もどんどん咲くので、楽しく頑張りまっしょっ!!
コメント (10)

2018 アジサイ植樹祭

2018-03-21 20:42:00 | 往還の会
2018年3月18日(日)晴れのち曇り

井原山登山コースとして、「鉄塔尾根ルート」が地図に載りました!!
2018年版「福岡の山々」山と渓谷社出版

藪で覆われていたところに登山口を築きあげ、自然歩道まで尾根道を繋ぎ、地道に伐採整備してきたことが、新たなコースとして、地図に載ったことは素晴らしい!

島田さんがロープを張って切り開いた「急登尾根」も破線で紹介されています。


そして日曜日の朝はいいお天気!!今日は楽しく過ごしたい。


3月18日 第二回アジサイ植樹祭です。
9時に野河内無料駐車場に集合して、ご挨拶。
簡単自己紹介して、気分を盛り上げます。
今日の参加者は15名。「福岡想山会」・「風はるか山の会」の方達の応援も頼もしいです。
黄色の背中は緑のコーディネーターさん。(#^.^#)

 
作業用軍手とPRを兼ねてのティッシュ。


早速、鉢上げのピストンをしながら、笑顔!笑顔!


穴を掘り、


苗を植え、


いつもの作業以上に張り切って
繰り返し、繰り返し~~




ジャノヒゲ


随分はかどりました


おつかれさまーー! おなかすいた。
駐車場に戻って、お楽しみのお昼ご飯です。
絶品の豚汁ですよー!


これがもう、美味しいこと、美味しいこと!!


お腹いっぱいなのに、お代わりしました。


午後から、もう一仕事。
お天気が下り坂のようで、雨が心配でしたが、ばっちり植えることができました。


「緑の助成金事業」記念の看板を設置して植樹祭が終わりました。


今日も楽しい一日でした。
植樹とはいえども、地味でお祭りらしいところはなく、いつもの作業以上に筋肉痛でしたが、満足です!!


年を取ってはいられない。
この先も、さらにその先も楽しみだから。

年度末の仕事も忙しい中、この日目指して努力してきて、燃焼してしまったのか、翌日から知恵熱を出してダウンしていました。
今週末はな~~~んにもしない~~
コメント (8)

作業と初御代桜、そしてアマナ

2018-03-13 19:56:24 | 往還の会
2018年3月11日(晴れ)

いよいよ来週18日が「アジサイ植樹祭」です。
今日は尾根上を整備して植栽できる場所を広げます。

夫殿、初めての背負子体験。


鉢もいくつか上げておきましょう。


それぞれが、それぞれに。


私だって片付けますよ。
切り落とした枯れ枝を、斜面の下に引きずり下ろします。


片づけても片づけても、上から枯れ枝が降ってきます。
島田さんが、アジサイに日が当たるようにと、バシバシ枯れ枝を落としてくるから~~。(*_*)

伐採木も落とします。
花粉症で辛いはずの隊長も、ブンブン頑張っています。


たくさんアジサイが植えられるように。
ここをきれいにする!と丁寧に頑張る夫殿。


頑張って作業したので、植栽地が広がりました。
枯れ枝を払ったので、陽が入って明るく広くなりました。


これで何とか無事に植樹祭を迎えられそうです。

帰りに高枝切狭を持たせてもらいましたが、その重いこと!!
私は持つだけでふらついて、田んぼに落としそうでした。


ここまで、腰痛、筋肉痛と共に、楽しく準備してきました。
植樹祭では一鉢でも多く、アジサイを植えることができますように。
心から願います。  

帰り道のご褒美は那珂川町の初御代桜。
丁度見頃でした。




一足早くお花見気分です。




トサミズキ




嬉しかったのは、初めてのアマナ!!


これ、アマナですよね。


絶対アマナですよね。


たくさん咲いていました!初めて見ました!




喜び過ぎて、夫殿、ご乱心。


今日はいい一日でした。
作業も進んだし、そのご褒美が初御代桜とアマナだなんて。
18日はもっといいことがきっとあります!!
コメント (4)

今日も作業~

2018-03-05 20:19:42 | 往還の会
2018年3月4日(日)晴れ

18日の植樹祭本番に向けて、今日も作業日。
野河内に向かう車の窓から、背振の山々がくっきり見える。
今日は山日和だなあ。 
山友の皆さんは、嬉々としてそれぞれ山に登られているんだろうなあ。
いいなあーー。

でも、野河内も楽しいぞ。
今日も作業に精を出すぞ!

今日は竹杭と苗鉢を植栽地に運び込みます。
竹杭の山は三つ。600本×3かな。


軽トラと乗用車2台で何度も往復。


積み上げ、積み下ろしも結構力が要ります。
ざっと数えて1300鉢~、もっとかな~。




去年植えた苗も何とか育っています。




シャクナゲの場所に行ってみると…


花芽のついたものもありましたが、消えてしまっているのもありました。
残念だなあー。
また、植えますね。

フキノトウが顔を出しているよ。


持ち帰って蕗味噌を作りましょう。


お腹がすいてきたよ。
今日のお昼ご飯も豪華版!!


午後からは、一度だけ尾根に鉢を運びあげて、その後は植栽地で補植です。
せっかく植えたのに、イノシシに荒らされてしまったり、根付かないのもあるので、元気のいいものと植え替えです。
一つ一つ丁寧に。


KTさんは背負子に竹杭を背負って、尾根の上の、さらにその上まで、黙々と4往復も!


トリオの誰も真似出来ないよねーと見上げるばかり。


午後は暑い~~!
作業は疲れます。3時半には終了しました。

去年の2月に植えたヤマザクラの木。
ほんわか蕾が色づいていました。


作業でも、翌日は筋肉痛に見舞われるから、山歩きと同じように力がついてくるに違いない!!
筋肉女子に近づきつつあります!!
コメント (12)

曲渕小学校植樹祭

2018-03-03 20:19:35 | 往還の会
2018年3月1日(晴れ)

前日からの春の嵐が心配されましたが、何とか風もおさまり、
いよいよ今日は「曲渕小学校アジサイ植樹祭」です!  


会のメンバーは12時に現地に集合して、尾根に上がり危険個所はないか、再再度確認。
子ども達が自ら穴を掘るところには、目印に竹杭を倒しています。
土も柔らかく掘りやすい場所です。


今日は水道局の方も視察に来られるので、枯れ木に白紐で目印を結び、伐採の許可を尋ねます。


安全確認ができたので、曲渕小学校に子ども達を迎えに行きましょう!13時37分。


曲渕小学校は児童数32名、複式学級の小さな学校です。
明治6年に創立され、平成30年度に145周年を迎えます。
脊振山系の山懐に位置した美しい自然の中で、地域の方達との交流を大切にし、野菜作りやタケノコ掘り・バードウォッチング等、自然の中での体験学習が行われています。(海っこ山っこスクール

3年生から6年生までの21名と、校長先生、担任の先生方と一緒に植栽地まで歩きます。
お天気が良くてよかったね。


現地に着いたらご挨拶。14時。
安全に楽しく植えましょう!


登り開始!
さすがに子ども達は元気いい!!

尾根を上がったところで注意事項や、植え方を聞いたら、3,4年生グループと5,6年生グループに分かれて植栽開始です!!


大人は安全確保に心を配りながら~


子ども達は元気いっぱい!!


「楽しいーー!」の声を何度も聞きました。


子ども達が育ててきた鉢と、会の鉢とをざっと250個くらい尾根上に上げていたのですが・・・

何と・・・
すっかり植え終わってしまいました。

苗鉢が足りない・・・
~~となると~~

「下から運んでくるーーっ!」


男の子も女の子も、中には二鉢も抱えて上がってくる子も!
頑張りっ子たちですね。


看板も設置されました。15時7分。


看板を囲んで集合写真を撮りました。
(子供たちの集合写真は割愛)

水道局の方も一緒に大人の集合写真。15時20分。


楽しかったねーー!!
来年、再来年、その先もずっとここにアジサイが咲くよ!!
自分たちで育てて植えた、自分たちの花だよ。
花が咲いたら、またこの地に戻って、花を、山を、故郷を見てね。

野河内往還の会「往還の風」はこちら

3月18日はワークショップ「第三回アジサイ植樹祭」です。
本番に向けて、作業はまだ続きそうです。
コメント (6)