goo blog サービス終了のお知らせ 

山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

野河内植樹のお手伝い(記念樹・広葉樹木)

2017-02-27 20:51:04 | 往還の会
2017年2月25(土)晴れ&薄曇り

今日は楽しみにしていた野河内アジサイ観察路に樹木を植樹する日です!
日本植木協会から寄贈されたヤマザクラ、オオシマザクラ、ヒカンザクラを各3本ずつと野河内往還の会で購入したコブシ モミジ ヤマボウシ オオデマリ ミツバツツジ シャクナゲ 西洋ニンジンボクを植えるのです。(合計80本)
お天気でよかった!

ピッカピカの長靴を履いて、10時前に着くと皆さんもう作業を開始されていました。




「何をしましょうか?」
まずは斜面に桜を植えるための穴掘りです。
穴を掘る前に邪魔になる伐採竹をどかさないといけません。
この竹を鋸で切って、下に落としました。


竹を落としたところで夫殿は自分の持ち場へ。

私は私で40cm四方の穴をスコップで掘るのですが、簡単には掘れません。
竹の根が出て来たら周りの土を取り除いて、鋸で切り落としてもらいます。


スコップの先にガキンガキン当たるのは、大判小判がザクザクならぬ石ころ。
一つの穴を掘るのに、埋まりこんでいる石をいくつも取りださなければなりません。


この穴一つで私は日が暮れるものと覚悟しましたが、夫殿と会の方がやってきて無事穴掘りできました。

体を動かしながら学んだことは、自分に何ができるかを自分で考えて行動するということです。
どうしたらいいか、何をしたらいいかを尋ねるのではなく、周りの状況を見て自分にできることをやり始めました。

昼食休憩の後、午後1時前に植木屋さんのトラックがやってきました。


樹木の苗が次々と下ろされます。


こうやって、土を払って根の先を出して植えてくださいと、レクチャーを受けます。


昔話の「桃太郎」を思わせる植木屋さんのお兄ちゃんは力持ち!


ヤマザクラもしっかり植えつけられました。


こちらは白い花をつけるオオシマザクラ。
オオシマザクラは葉っぱが桜餅に、木材が茶筒などの工芸品に使われるそうです。


チェーンソーでの不要木の伐採も。


古い採石場の奥左には水の流れない滝というか岩壁があります。


その右横斜面にシャクナゲを11本植えました。




私も斜面で足を踏ん張ってエンヤラ穴を掘り、二本のシャクナゲを植えました。
あっちともう少し上がいいかなと斜面を登り、自分で植える場所を決めて植えたのです!!
それって凄いことですよね。私のシャクナゲ!って気がします。(#^.^#) 

植えたのはいいのですが、シャクナゲには水をたっぷりやらないといけません。
こんな場所に水道があるわけはなく、どうしよう……

下のトイレまで行ってバケツに水を汲んできたリ、水路にビニール袋を張って水を集めたりしましたが…


流石に「知恵と力の往還の会」の人たちです。
竹を割って、ちょろちょろ流れる水路からしっかり水を引くことができました。
これで簡単にペットボトルに水を入れて、運ぶことができました。


桜、筑紫シャクナゲ、三つ葉ツツジを植え、水やりも終わって4時半頃に今日の作業は終了です。
よく働きました。
あっちの坂、こっちの坂を何十回も往復しました。足腰バキバキです。
でも鉄塔尾根への急坂には伐採木で階段が作られていました。
おかげでズリッと滑ることなく、歩きやすかったです。




こうして一つずつ、少しずつ、整備されていくのですね。
私達のお手伝いはほんの僅かですが、関われてうれしいです。
作業そのものもとても楽しい!!
観察路が完成する頃には、きっと花が咲き乱れる桃源郷になっていることでしょう!
その夢を実現させるために、私も非力ながら微力ながら、スコップを振るいましょう!
夫殿は頑張りすぎて、足腰ヨレヨレ。
帰りの運転も「腕の筋が痛くてハンドルが握れんーーー」と言っていましたが、家に帰ってビールで復活しました。  
さて、明日はどんな展開に?

本日のおまけはこれ!!
イノシシの牙です!!

(嘘です。タケノコの赤ちゃんです。)

3月11日(土)いよいよアジサイ植樹祭です!
約800本のアジサイの苗を整備地に植えますので、御用とお急ぎでない方は是非力を貸してくださいませ。
コメント (8)

整備活動のお手伝い

2016-12-29 21:28:09 | 往還の会
2016年12月29日小雨 

野河内アジサイ植栽予定地の整備作業のお手伝いをしてきました。

今年の夏から島田さんや会の方々で、雑草を刈り、大量の灌木や孟宗竹を伐採してこられました。
その伐採したものを集めた山がいくつかできていました。
それを国道近くまで下ろし、軽トラに積んで少し離れた処まで運び、そこで焼却します。

まずは伐採された木の枝をズリズリ引きずりながら下におろします。
これを40往復くらいやりました。大げさではなく、本当です!


下まで下ろしたものは軽トラに積みます。


軽トラに積んだものは昼食後に、許可をいただいた田んぼまで運んで焼却です。


軽トラも何往復もしました。

お昼ご飯はここで。


煮大根、鶏と冬野菜のおつゆ、七輪で焼いたつきたてのお餅、肉厚の椎茸などたっぷりのご馳走をいただきました。
あっつ熱で美味しい~~!お代わりまでしました。


マキストーブが暖かい。


小雨降る中を、非力ながら、微力ながら作業を手伝いました。
島田さん始め、会の方々のこれまでのご苦労を思えば、今日の私たちのお手伝いはほんの粟粒ほどのものですが、お手伝いしてよかったです。
作業は結構楽しいし、お昼ご飯をご馳走になりならがらのおしゃべりも楽しかったです。

大変お世話になりました。
機会があればまたお手伝いをしたいと思います。
体を動かすことによって、アジサイに彩られる斜面を見たいと思う気持ちが強くなりました。
今日は、一年のいい締めくくりの日となりました。

お土産はこれ!
ミニ門松を作るための材料です。
これもまた切り出した孟宗竹を使ったものです。
上手にできるかな?(お正月のお楽しみ)


そしてこれも!
う~ん、色っぽいダイコンダンス!



コメント (8)

夢アイディア・優秀賞!!

2016-12-12 20:10:45 | 往還の会
2016年12月10日(土)

夢のような話を本気でしよう!
夢アイディア2016交流会に行ってきました。

鉄塔尾根を案内していただき、アジサイワークショップ、旧三瀬街道ハイキングでお世話になった野河内往還の会の島田さんのプレゼンがあるのです。
「隧道を抜けて宝探しにおいでよ!水源の里 野河内・曲淵」が全57もの提案の中から厳しい一次審査を通過し、天神スカイホール(西日本新聞会館16F)で一次審査を通過した9作品(提案)の発表、審査・表彰が行われます。


200席あるホールはこの後すぐに満席になりました。


プレゼンの発表を待つ島田さん。(右端)
ドキドキでしょうね。
何か祈ってるのかな。


見てる私達もドキドキでしたが、ドキドキ以上にワクワクしました。

島田さん、ガンバレ!!

プレゼンが始まりました。


話し方は穏やかですが、強い信念とこれまでの確かな歩みに自信をもってお話されました。
初めて見るスーツ姿はなかなかイケています。
いつもの作業着、軍手、長靴ではありません。(#^.^#)


実は今回の57の応募作品中、26作品が若い世代の方のものだそうです。
さらに今回発表の9作品中6作品が何と大学生の提案でした!
大学生の提案はSNSやTwitter等、ICT技術を使ってのアイディアも多かったです。
プレゼン力ありますねー。聞いていて面白かった。(^.^)
若い力は素晴らしい!
臆することなくプレゼンする若者の姿は生き生きとしていました。
日本の未来はこうした若者たちが夢を現実に変えていくのだと、頼もしく思えます。

でも島田さん、決して負けていません!!
アイディアだけではなく、内容が深い!
夢のような話を実現可能な夢にすべく、ひたすら日々汗を流されているのですもの。
ワークショップを通じて「想う気持ちが人をつなげ、水源の町全体に彩りと活気を呼び込む」をコンセプトとした島田さんのプレゼンは、きっと審査員の方々、参加された方々の心を打ったと思います。

休憩をはさんで、審査員の方々の講評が始まりました。


審査は審査委員の採点と交流会参加者の投票で各賞が選出されます。
私も夫殿ももちろん島田さんに投票しました!

ジャーン!!
優秀賞です!!素晴らしいです!(最優秀1名、優秀3名)

審査委員長の講評の中に、島田さんの提案を取り上げて、「水源の大切さ、福岡市民にとって重要な問題提議もしている」「持続する志を持って夢を正夢につなげている」と高く評価されていました。


素晴らしい!!  
よかったです! 本当によかった!
おめでとうございます!

その後の懇親会には参加しなかったため、表彰式の写真が載せられなくてごめんなさい。
こちらにあります。

大変楽しい夢アイディア交流会でした。
頭と心にいい刺激をいただきました。

そして、遊んでばかりではなく少しでもお手伝いをしたいと思いました。










コメント (8)

旧三瀬街道を歩く

2016-10-17 19:55:46 | 往還の会
2016年10月15日(土)晴れ 旧三瀬街道ハイキング

秋晴れの今日、「野河内往還の会」主催の「旧三瀬街道ハイキング」に参加しました。
夫殿は仕事。お友達のSさん(山先輩)と一緒に歩きました。

往路・次郎丸白壁通りー金武宿ー飯場峠ー飯場宿ー大山祇神社
復路・曲淵ダム周回コースを歩いてダム公園、さらにできるだけ旧道を歩いて早良陽光台バス停で解散

参加者は野河内地元の方、想山会の方など合わせて16名です。
お天気も良く、とても楽しかった!

次郎丸ローソン五丁目店前に集合して、島田さんから地図や資料をいただき、今日の行程のお話を聞きます。


ピコちゃんも聞いてるの?


初めてお会いする方ともすぐに打ち解けて、楽しくお喋りしながら9時にスタートです。
10分も歩けば白壁通りです。


金武宿では平群(へぐり)倶楽部の方から資料をいただき、歴史ガイダンスをしていただきました。


金武宿は人馬や荷物の往来が多く、商人の宿場として栄えていたそうです。
味噌・醬油屋・酒屋・染物屋・質屋・雑貨屋などの商店も軒を連ね、旅籠や木賃宿もあったそうです。
普段なら、何気なく通り過ぎてしまいそうですが、こうしてお話を聞くと、なるほどと思いました。


平群倶楽部の方が立てられた標識


山歩きになりました。


水の流れがあるところは、足元に気を付けて。


登りつめるとすぐに飯場峠に向かう下りが待っていました。


歩いていると、何とそこにアケボノソウが咲いていました!!
ここでアケボノソウに会えるなんて!!思いがけなかったので、嬉しかった!


ノブキもあちこちに


ツリフネソウの群生にも驚きました。


峠から飯場の集落に向かうと小さい秋が隠れていました。


この先の飯場川を渡って




ミゾソバがたくさん


ホトトギス(植栽かな)


12時過ぎに大山祇神社に着きました。


ここでゆっくり昼食の後、平群倶楽部の方に旧三瀬街道を伊能忠敬が測量していたというお話を、詳しい資料と共に伺いました。


そのあと「遊休地の草刈りを手伝う?ヤギ」を見に行き、お話を伺いました。
まだ実験段階だそうですが、ヤギが雑草を食べてくれることで、除草作業が少しでも楽になるといいですね。でもお世話が大変かも。
写真には写っていませんが、黒いトカラヤギを含め全部で6頭いました。


ヤギを見た後、大山祇神社に戻り、そこからあっという間に国道に出てきました。
あのループ橋の下を通る道が佐賀へとつながるようです。
今日の「旧三瀬街道歩き(往路)」はここまでです。

往路だけでも貴重な体験ができたのですが、帰り道の楽しいこと、楽しいこと!!
曲淵ダム周回コース(国道の対岸側)を歩くのが快適でした。
木々の間からダム湖を見ながらツッタカ歩きました。
ツッタカ、スッタカ歩きながら写真を撮ったので、ピンボケばかり。


ガサゴソと音がしたかと思うと、可愛いウリボウが駆け上がってきたリ、
バタバターッと音がして、何羽もの水鳥が一斉に飛び立って行ったり、
湖の淵歩きは距離が結構あったと思うのですが、ちっとも退屈しません。

湖の向こうには色づき始めた木も見えます。ここにも小さい秋。


開けたところでダム湖が見えるとホッホーッと思います。
これはオーバーーフロウ部分だそうです。もう少し先は勢いよく水があふれていました。

2時50分にダム公園まで降りてきて、休憩です。


ノダケ。小さな花が全部開くともっときれいなのにね。


旧道を歩けるところは歩いて、のんびり里の秋を感じます。


背振山のレーダー塔を遠くに眺めながら、早良陽光台バス停まで元気に歩きました。


早良陽光台バス停で解散です。3時50分。
青空のもと、歴史を感じながら、楽しい秋の一日でした!!
企画、準備していただいた島田さん、参加された皆さん、平群倶楽部の方たち、大変お世話になりました。

旧三瀬街道(次郎丸~大山祇神社)の地図はこちら(島田さん提供)

大山祇神社から曲淵ダムを巡って陽光台バス停までの帰り道はこちら。


陽光台からバスに乗り、野芥駅まで。野芥駅からは地下鉄で次郎丸まで。次郎丸からはSさん運転の車で自宅まで帰りました。
Sさん、大変お世話になりました。とても楽しかったです。 
また一緒に歩きましょう!!














コメント (10)

第二回アジサイ・ワークショップ

2016-08-21 21:39:36 | 往還の会
2016年8月20日(土)快晴 野河内往還の会・第二回アジサイワークショップ

井原山、野河内登山口周辺をアジサイの花あふれる自然観察公園に整備しよう!

6月末に第一回目のワークショップが行われ、自宅のアジサイの枝を持ち寄って、孟宗竹の鉢に挿し木しました。
それを自宅に持ち帰り、発根するようにと願いを込めて、約二か月の間水やりを欠かさず育てました。
我が家の7本のうち、1本だけは枯れてしまいましたが、6本は元気にしていました。
今日はその挿し木の鉢上げをします。ワークショップの二回目です。

地域の方のご厚意で使わせて戴ける広い作業場に9時半集合でしたが、私達が着いたときにはすでに皆さんがせっせと作業を開始されていました。
20人の参加者で、500鉢以上を丁寧に鉢上げします。
栄養の無い挿し木用の土から、腐葉土・培養土の入った鉢へ植え替える大事な作業です。

大切な土作り


挿し木したものは新しい根が出ています。


これを用意された6号鉢に植え替えます。


力強く元気に育っての欲しいと願いを込めて


こんなにできました。


今日のワークショップで挿し木した500鉢とは別に、島田さんや会の方が用意されたものを合わせると、900~1000鉢近くになるそうです。

鉢上げは1時間ばかりで終わり、後片付けもさっさと終わりました


この後は曲淵小学校のすぐ裏手にある河原に移動です。


ズボンのすそをたくし上げて、冷たい水に足をつけて、ひんやりのんびり~~。


木陰は風も吹いていい気持ちです。
のどかな時間を過ごしていると、この会にご尽力されている地元の方から、手作りの美味しいお弁当をいただきました。早起きされ、全員分の炊き込みご飯を作られたそうです。
ゴボウと鶏の香りのいいご飯がおいしかったこと!!
さらには、甘いイチジクや島田さんお手製のところてんも頂きました。
美味しい!!
私達はたいしたお手伝いをしないままに、ご馳走になってばかりです。


ひんやり、のんびりしながら、今後の活動計画のお話がありました。
中でも私は旧三瀬街道を歩くというのがとても気になりました。(^-^)
色々楽しみです。

来年春には、いよいよ野河内鉄塔尾根登山口周辺に植樹です。
それまで、持ち帰った我が家のアジサイを大切に育てましょう。

島田さん、そして会の皆さま、大変お世話になりました。
楽しい一日でした。
そしてこれから先に楽しみが続く一日となりました。


コメント (6)