いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

★秋になりやすい病気は?

2010年10月15日 | 健康情報
寒くなると体温を調節しようと自律神経が活発になり、ストレスで免疫力が低下

するので、体調が崩れやすくなるそうです。

◆風邪

 寒い時期の風邪の特徴としては、喉の痛みや咳、鼻水、たんなどが多い様です。

 インフルエンザの菌は、寒さや乾燥に強いので、これから流行するかもしれま

 せん。また、寒いと吐き気や下痢などの胃腸の風邪にもなりやすいそうです。

◆眼の病気

 秋は読書の秋というように、本を読むことにより目を良く使うようになります。

 その事から、目が疲れやすくなるので、秋はもっとも目の病気が多い季節と

 言われているそうです。

◆喘息

 喘息をお持ちの方は要注意! また、咳やたんなどをして息苦しくなってしまう

 方も増える傾向にあります。喘息は、秋のアレルギー(ブタクサ)や寒い空気に

 よって気管支が刺激されるので、寒くなると発症しやすくなるそうです。

 日中の気温は、まだ20度後半くらいにはなるようですが、朝晩は冷え込むので

 油断は禁物です!!


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★もの忘れと認知症 野菜、運動、勉強で予防を

2010年10月14日 | 健康情報
脳に病変が生じてから認知症を発症するまで、20年以上かかるといわれる。

病変により神経細胞が減り始めても、残った神経細胞を使って脳の「余力」を

引き出せば、発症を遅らせることができる。

最近は「認知症の予防は生活習慣病とほとんど変わらない」というのが定説だ。

埼玉医大総合医療センターの大貫学医師は認知症になりたくない高齢者

約1200人を約20年間追跡調査し、その結果から予防法を5項目まとめた。

■認知症予防5カ条

1. 十分な野菜をとる
   食事は総合的にビタミンをとるため、毎日サラダボウル1皿分の生野菜を
   食べる。時間がなければジュースやサプリメントでもいいが、美しく盛りつ
   けて食べることが脳への刺激になる」。

2. 水は毎日1.5リットル以上飲む
   夜間のトイレが気になる人は、午後4時までに約1・2リットル飲むといい。

3. 1日おきに60分以上の運動を
   1日おきに60分以上汗をかく。どんな運動でも構わないが、ひざや腰に
   あまり負荷をかけずに筋力がつく水中ウオーキングがおすすめ。

4. 毎日、新聞の見出しを10個覚える
   生活習慣病予防と違うのは「勉強」の大切さ。
   脳には一度も使われないまま機能が落ちていく神経細胞が多い。
   毎朝10項目のニュースの見出しを選び、夕食後、新聞を開かず思い出す。
   初めは半分ぐらい忘れてしまっても、1カ月続けると全部思い出せるように
   なることが多い。

5. たばこを吸わない。周囲も禁煙
   たばこは血中の酸素濃度を下げ、認知機能を低下させる。
   本人も家族も吸わない環境が望ましい。

番外 週3回、家族以外とのコミュニケーションを

 (大貫医師の話より作成)

(2010年10月8日 毎日新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★潤い肌に必要なコレステロール

2010年10月13日 | 健康情報
自らの水分保持機能(潤いを保つ)細胞が皮膚の細胞間脂質。

しっとり肌に必要と言えば思いつくのがコラーゲンですが、

水分を蓄えることが出来ても自らの潤いを保つ細胞は作れないそう。

皮膚のバリア効果を強くする細胞間脂質を作り出す材料になるのがコレステロール

です。

1日に必要なコレステロール摂取量は

卵1個、イクラ50g、鶏肉240g、イカ1/3杯、タラコ80gなど。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★食べてやせる!秋のキノコダイエット

2010年10月12日 | 健康情報
味や香りが良く、秋の食卓に欠かせないキノコは、低カロリーで食物繊維が

豊富なヘルシー食材。食べた油分の吸収を防ぎ、体外に排出するうれしい効果

も。キノコに詳しい高崎健康福祉大学健康栄養学科の江口文陽教授は、

「血糖値の上昇の抑制、血流改善、免疫力アップのほか、最近では肌荒れの

抑制や保湿作用など、美肌効果も明らかになってきた」。

そんなキノコを効かせる食べ方は?

・量は1日に100gから150g、市販パックの半分から1袋を目安に食べる。
・調理時は、有効成分を失わないために、水で洗わず、加熱はさっと行うといい

(1)バイリング 肉厚で軟らかい歯応え

別名ユキレイタケ。中国の天山山脈に自生する希少なキノコ。
鶏のささみに似た食感と淡白な味わいで、ソテーやフライにすると美味。
美白効果のあるトレハロースを特に多く含む。

(2)エノキタケ 鍋や汁物に欠かせない

シャキシャキの歯ごたえで、加熱すると粘りが出る。食事の油分を排出する
複合成分「キノコキトサン」の含有量はキノコの中でもトップ。
調味して煮たものが「なめたけ」として売られる。

(3)マイタケ うまみと香りの高さで人気

「舞い踊るほどおいしい」ことから名づけられたとされる。
ご飯と一緒に摂取すると食後の血糖値の上昇が抑えられる、免疫疾患に効果が
ある、といった研究がある。(データ:雪国まいたけ)

(4)ブナシメジ クセがなく幅広い料理に合う

かさの部分が茶色のものが主流だが、最近では白色のブナシメジもよく出回る
ようになった。マウスの実験では、白色ブナシメジの摂取により、動脈硬化が
抑制されるという研究もある。(データ:ホクト)

(5)エリンギ 独特の食感でうまみたっぷり

アワビのような歯応えで、食物繊維を特に豊富に含む(生100g当たり4.3g)。
エリンギ抽出物を食事と一緒にとると、中性脂肪の上昇を抑えることが確認
されている。(データ:ホクト)

(6)シイタケ 日本のキノコの代表

マッシュルーム、フクロタケと並ぶ世界3大キノコのひとつ。
丸太を使う栽培が主流だったが、近年はオガクズでの栽培が増加。
「干すと、ビタミンDの割合が生の約9倍に増える」(江口教授)。

(7)ヤマブシタケ 優れた健康効果で注目のキノコ

かさのない、白い糸が生えたような形状が特徴。中国では薬膳の素材として
珍重されてきた。脳梗塞(こうそく)などの血栓症を予防するほか、認知症の
改善効果もある。(データ:ホクトなど)

(2010年10月6日 日経ウーマンオンライン)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★ミントの効用 過度な腸の動きを抑制

2010年10月08日 | 健康情報
ハーブの一種のミント。お菓子や歯磨きに使われるイメージが強いですが、

おなかが張る、頭が重いといった時に口にすると、調子が良くなるそうです。

ミントは、ハッカとも呼ばれるシソ科の植物。交雑しやすく、世界には数百種が

あるとされる。国内のスーパーでよく見かけるのは、西洋種のペパーミント。

「お腹(なか)と頭がすっきり! ミント健康法」などの著書がある松生(まついけ)

クリニック(東京都立川市)の松生恒夫院長が薦める「ショコラ・ミント・ティーを

飲み続けると、便秘や膨満感などの症状が軽くなる」と話す。

飲み過ぎや食べ過ぎた翌日など胃がもたれる時は、ココア抜きがお薦め。

◆ショコラ・ミント・ティー
ペパーミントのティーバッグに、約300ccの湯を注ぎ、ココアパウダー小さじ
2杯、オリゴ糖小さじ2杯を混ぜる。

どうしておなかに利くのか。主な理由は、ペパーミントに含まれるメントールに

ある。腸の壁は、平滑筋という自分の意思では動かせない筋肉でできている。

メントールは平滑筋の緊張を抑え、腹痛のもとになる筋肉の過度な収縮を起き

にくくさせる作用がある。さらに食物繊維が多いココアパウダーと、腸内環境を

整えるオリゴ糖が、その働きを強くする。

海外ではペパーミントは、便秘や下痢に悩む過敏性腸症候群の患者向けに

使われてきた。ミントは漢方の世界でも重宝されている。

生薬学が専門の徳島大学病院薬剤部の川添和義准教授によると、中国や

日本に古くからあるハッカは、悪寒がする人の発汗を促して熱を下げたり、

胃腸の調子を整えたりするのに使われてきた。

川添さんは「ひどく体が弱っている人には向かないが、ハッカには鼻づまりや

ふさがった気分を良くする効果もある」と話す。

(2010年10月5日 朝日新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★ストレス対策の6つの基本

2010年10月07日 | 健康情報
1.不要なストレスはかわす

仕事を抱え込んだり、トラブルになりそうな人間関係に首を突っ込んだりして、

心が疲れていませんか? あなたには負担が重すぎる事柄や、あなたが関わら

なくてもよさそうなものからは、“逃げる”決意も必要です。

2.たまったストレスは発散する

気をつけていても、知らずしらずのうちにストレスはたまってしまうものです。

早めに発散していきましょう。

発散方法は、十人十色、ケース・バイ・ケースです。

そのときどきで、決めていけばいいのです。

3.思考パターンを見直す

「自分はいつも失敗する」「自分だけがいつも損している」などと、ストレスを

感じやすい思考パターンをしていませんか?

考え方を見直してみるのも手です。

4.早寝・早起きで生活にリズムを

生活のリズムが乱れると、ストレスに弱くなる傾向があります。

特に、夜更かしが続いて睡眠不足になっている人は要警戒です。

夜は12時までには就寝し、十分に睡眠をとりましょう。

5.朝食を必ずとる

ストレスがたまると、朝が弱くなることが多いのです。

特に朝食をとる気がなくなったら、注意。

前夜から長時間エネルギーを補給していないわけですから、朝食は1日の食事

のなかでももっとも重要です。

朝食を余裕をもって食べられるように、早起きしましょう。

6.疲れを感じたら、ゆっくり休む

疲れは、それ自体でも大きなストレスです。

しかも、ためるとさらにストレスを呼び込んでしまいます。

疲れが軽いうちには看過しがちですが、無理は禁物です。

心身を休ませる機会を意識的につくっていきましょう。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★冷えたからだをあたためるには「血行をよくすること」が肝心

2010年10月06日 | 健康情報
自律神経を鍛えて血行をよくすることで、冷えの改善を目指しましょう!

◆自律神経を強化する栄養素・・・・・・・・カルシウム、鉄など

◆血行をよくする栄養素・・・ビタミンE、ニコチン酸(ビタミンBの一種)
 
カルシウム・・・乳製品、小魚類、海藻類、緑黄色野菜、
鉄・・・・・・・・・・レバー、マグロの赤身、シジミ、ハマグリなどの貝類、
ビタミンE・・・・・マグロ、豚肉、大豆、
ニコチン酸・・・・カツオ節、干し椎茸などの乾物、シメジ、エノキなどのきのこ類

調理方法は、煮たりゆでたりすることがポイント!

生野菜や果物などは、ビタミンは摂れますがからだが冷えてしまいます。

生野菜サラダより温野菜サラダ、野菜ジュースより野菜スープを選択しましょう。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★便秘、ダイエットに効果

2010年10月05日 | 健康情報
食物繊維は腸の中をお掃除、ぜん動運動を活発にしてお通じを良くしてくれます。

同時に余分なコレステロール、脂肪が吸収されにくい為、ダイエットにも。

きのこは食物繊維の宝庫ですが、中でも「エリンギ」は非常に多く、含まれている

オリゴ糖との相乗効果でずば抜けた整腸作用を発揮。

西洋マツタケとも言われ、ヨーロッパでは幅広く使われる食材で、最近はスーパー

でも出回り、安く手に入ります。煮ても焼いてもOK。

包丁で切るより手でさいたほうがいいです。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★風邪をひき始めた時に飲んだら良いと昔から言われている!?

2010年10月04日 | 健康情報
1)たまご酒

 ちょっと大人向きです。
 発熱時に失われた水分を補給し、血行をよくします。
 アルコール成分が体温を高め、寝つきをよくしてくれます。

2)しょうが湯

 お子様からお年寄りまで幅広く美味しく飲めます。
 血行・発汗促進、消化吸収を助けます。
 紅茶におろししょうが・はちみつを入れても美味しいです。

3)しその葉湯

 しその香りが嫌いでなければオススメです。
 発熱・寒気がある時は、生姜をプラス。頭痛・痰が絡む時は、梅干をプラス。

4)玉ねぎの味噌湯

 味は玉ねぎの入ったお味噌汁の薄い版です。
 お子様やお年寄りの方には玉ねぎをすった状態で作ってあげるといいですよ。
 食欲不振・疲労回復・胃弱などに効果的です。

お風呂上がりにこれらを飲んで、サッとお布団に入って寝たら、翌日にはきっと

元気ハツラツ!になってますよ。風邪は早いうちに治したいですね。

みなさんも是非やってみて下さい。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★寝る前の食べ物

2010年10月01日 | 健康情報
いろいろな刺激が残っているとなかなか寝付けないことになります。

お腹がいっぱい、お腹が減っているという信号も含まれます。

お腹が減って眠れないという方には、消化の早い食べ物がいいでしょう。

満腹感の信号はブドウ糖ですから、糖分を含む甘い食べ物が適しています。

温かいミルク、がおすすめです。

外国のホテルで、スイートを予約すると枕にチョコレートが置いてあるところが

ありますが、刺激物なので寝る直前はやめておきましょう。

牛乳にはカルシウムが豊富に含まれています。

カルシウムは鎮静作用がありますから、ストレスに対しても有効です。

また、トリプトファンというアミノ酸が含まれていて、体の中に入るとセロトニンと

いう睡眠を誘う物質に変ります。その二つの効果があるホットミルクがおすすめ

です。砂糖を加えると満腹感を感じることができます。

寝る前の食べ物としてふさわしくないのが、冷たいものや油の多いもの、塩分の

多いものです。冷たいとそれ自体が刺激となり、脳を覚醒させてしまいます。

油が多いと消化が悪く胃腸が休まりません。塩分はのどが渇いたり、途中で

トイレにいきたくなるので安眠できません。ですから、ポテトチップは夜食として

向いていません。インスタントラーメンは量もそこそこありますし、油分が意外と

多いのでおすすめできません。

量を食べたいのなら、生麺のうどんあたりがいいでしょう。

朝昼晩の食事の比重ですが、あまり夜に片寄るのはよくありません。

朝ご飯をしっかり食べて栄養を取ることは、眠気ざましのためにも良く、脳の

活動を活発にしてくれます。

栄養学では、朝3昼3晩4という栄養の割合がいいそうです。


ブログランキングにクリックお願いいたします!