goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

シャガ(斑入り)! お花を見たのは 何年振り ❓

2020年04月17日 | nokoの花図鑑

学名:Iris japonica  科名:アヤメ科  属名:アヤメ属  分類:常緑多年草  原産地:東アジア  

大きさ:背丈30~60cm 横幅25~40cm(ほふく性)  花色:紫・白  花期:4~6月

シャガの花は子供の時から、たくさん咲く場所があり、知っていました。我が家のお花は斑入り種です。

山口市に住んでいた時に頂き、引っ越しするたびに、ちいさな鉢に植え持ってきました。

それほど気にいってはいたのですが、増えてはいません。花も咲きません。

増えたものは、何人かの方に上げました。我が家では相変わらず、ちいさな鉢に3本程度!それに20cm位の

大きさです。

ある日、お友達のところに行くと、上げて4・5年経っていたのでしょうか?玄関前の庭にシャガが植えられ

花が沢山咲いていました。ビックリしましたが、御主人がされたらしく友達は要領を得ません。

以前は、私の知らない山野草のようなお花が一杯だったことがあります。あくる年行くとまたお花が総入れ替え

されていました。3畳ぐらいの広さです。最近は、御主人様も歳を取られたためか一種類のお花で埋め尽くされる

ことはありません。今思ってもあの時は、ビックリしました。

昨年、私は玄関の入り口の狭い場所に植えてみました。さすがにポットに植えたままよりは増えて大きくなりました。

少し、前、ツボミが出ているのに気が付きました。1昨日、1輪の花が咲き、今日3輪咲いていました。

触って見ると根は浮いていました。以前、いつもこんな感じでした。

調べても、育てやすい植物のようでした。斑入り種は、花付きが、少し悪いみたいでした。

10日位前、友達の家でシャガが1畳ぐらいの広さに、葉と花がビッシリ埋められ、見事でした。

初めてこんなに咲いたと言われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今年で お別れする ツバキ 花の里です ☆彡

2020年04月17日 | ツバキ

ツバキ 花に里は 2018/04/06 にも投稿しています。木の成長が早く、鉢でも大きくなり、水切れを起こすようになり

地に下しましたが、地に下してからは花が咲くのに3年以上かかりました。ここ2・3年は花が良くつきます。

今回の投稿は、1番早く撮影したのが 3月2日でした。何時から咲いたかは記録していません。

それから、今日の撮影まで、まだ咲き続けてけております。

昨年も切ろうと思い、決断出来ませんでしたが、今年は、断捨離しようと思っています。

他のツバキに比べ葉が大きく、茎もしっかりしていて5・6年すると手におえそうもあろません。

ツバキの色はきれいな色なんですが。植えた場所も西日が良く当たり、葉焼けを起こします。

最も、我が家のツバキは皆、西日が当たり葉の色は良くありません。

今回で最後に、なりましたが、椿の名前が分からなくなリ、頂いた方のうちに行き、御主人が本を出して教えて

下さいましたので、忘れられない花ではあります。まだ引っ越してきて何もなところに下さった椿でした。

ブログは本当に備忘録になりますね。

 

 

 

 

 

 

 

2020/04/15 撮影です

 

昨日(2020/04/16)撮影です

 

本日(2020/04/7)撮影です

 

 

 

 

 

 


2種類の 八重シダレザクラ 今年は気温の変化にお疲れ気味です!

2020年04月16日 | nokoの花図鑑

4月14日に自宅の前の染井吉野を撮った後、近くの公園にシダレザクラを撮りに行きました。

昨日、投稿する予定でしたが、染井吉野の、賞味期限の切れないうちに先に投稿しました( ^ω^)・・・

今年のシダレザクラは少し変です、枝垂れているのを短く切り過ぎですよ。我が家のシダレモモの箒状までではない

ですが・・・花も少ないです。今年は、芙蓉も少なくて可笑しかったです。フヨウなどは坊主に切っても夏前には花を

付けますが、時期が悪かったのですかね、多分、剪定の時期が遅すぎたのかも・・・公園に行くと中学生の2人の

男の子と赤ちゃんを抱っこしたお母さんとバッタリ。

写真を撮る時、鶯が鳴きました。「すぐ近くにいるよ!」と二人でそっと探す。「アッ飛んで逃げた!影が見えた!」

「梅に鶯って鶯がキレイな色で書かれているでしょ。あれは、昔の人が鶯とメジロを、間違えて書いたのかも・・・

だって」等と言葉を交わし、「今からお買い物に行きま~す。」と言って「また、会いましょう~」と別れた。

キレイな女性だったなぁ。若いってスバラシイ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


突然に、出会った ソメイヨシノ!

2020年04月15日 | nokoの花図鑑

今日午後から、予約をしている、脳クリニックに行きました。他の病院はガラ空きだけど、皆さんが予約を

しているので、いつもと同じかとも・・・と思いながら、駐車場に着くと、「アレェ~少ないなぁ」

受付にいくと、「今日は、お薬だけでもいいですが、診察されますか~」「お薬だけで良いです。」

額に体温計を・・・「36.5度です。」

しばらくすると、いつものように看護師さんから、呼ばれた。「今日は、血圧を測りませんから・・・

変わったことは無いですか?」「ありません」「ちょっと待ってくださいね。」先生が出て来られ

「変わったことは、ないですか?」「次は年1回のMRIですのでちょっと待ってください。」

看護師さんから説明を受け、予約をし、受付で支払。隣の薬局でお薬を貰い。何時も帰りに寄る、JAに行きました。

セロリーの苗、1本。ベアー グラスの花が咲いていたので1ポット。ポポーという名の果物。お野菜の

お買い物をしました。

国道を車で走っていると、以前、車に乗せて上げた方が、杖を突いて歩いておられました。

車を止め乗せて上げました。途中からはタクシーで帰られる積りだったと思います。

途中電気屋さんにより、私がいつも行かないスーパーに行きたいと言われ、寄りました。

バスを使われるときは、そのお店の方が便利がいいのだと思います。

駐車したとたんに、その方もお花が好きで、「わーキレイ!桜を見ながら、音楽を聴きながら待っていてね。」

と言われました。私もまだこんなキレイな染井吉野が残っていたのかと驚きました。

カメラを持っていましたので、お蔭で楽しく写真を撮りました。

それから、お薬屋さんにより、ご自宅に。話をしていると、多肉植物・カランコエ属のオレンジ色のお花が

咲いていました。「今、JAで、買おうかと迷ったのよ」というと、すぐ付くからと、何本も折って下さいました。

「私も、貰って貰い、良かった!」とおっしゃいました。

私には帰る通り道の事で、なんともないことだったのですが、気を使っておられました。

私も、桜と可愛いお花に出会えて良い1日になりました。

ところが夕方のニュースとうとう我が市にも、コロナが1期に3人出ました。もう、外にはでませんよ~。

キレイなサクラを見て下さい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ツバキ シロハゴロモ 気候の変化に付いていけません!

2020年04月14日 | ツバキ

学名:Camellia japonica`Hagoromo  科名:ツバキ科  属名:ツバキ属  花期:3~4月  

樹高:5~15m(常緑高木)  栽培敵地:東北地方中部以南  

八重・蓮華咲きと呼ばれる咲き方で、横から見ると、花びらの間が透いていて、立体感のある花です。

中~大輪・江戸椿・筒しべです。

シロハゴロモです。大輪でキレイです。3月頃から咲き始めますが、今年は気候の変化が大きかったせいか

開く前から、縁が茶色になったりで、写真を撮るのが難しかったです。

昨年は、(2019/04/07)極淡桃羽衣も一緒に投稿しましたが、今年、花の咲く前に処分しました。

こちらは植え場所が悪かったせいもあります。

昨年から、処分をしようと思っていた白羽衣!投稿後は処分します。

まだ、ツボミがありますが、開きかかった時から花びらが茶色になる状態です。

温暖化でツバキや他のお花も開花期に当たる花はストレスを感じるのでしょう。

スイセンなど今年も蕾のままシボンダだものもあります。キレイな花が撮れなくて残念ですが仕方がありません。