goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

カメラ講座 常磐公園の 3回目 最後の撮影です

2020年04月02日 | カメラ散策

一昨日の常盤公園の続きで3回目です。お弁当を東屋で食べてしまいました。お花と鳥と湖を見ながら最高でした。

(私…耳が聞こえなくて何処に集まって何時に食べるかも聞こえなかったのです。

みなさんは何処かで食べられているのではと、心配になりました。自分の思うような行動を起こすしかないのです。)

常盤公園の地図を見てみると、黄丸枠のところが行動範囲です。ピンク丸枠のところがメインだったのかなと思います。

昨晩、調べて来なかったのが大失敗でした。

 

この場所は気に入りました。右上の長椅子が私がお弁当を食べたところ。奥の売店前の木の下で皆さんと昼食を

食べたところです。売店は勿論コロナウイルスでお休みでした。

 

ここのカラスは、ハトと一緒に餌をもらってのんびりしていますね。お昼寝は木の上ですね。

 

ソメイヨシノは2輪、咲いていました。山桜が彩りを添えていました。

 

時間があるみたいでもう少し歩きました。キレイな花壇があるところに行きました。ここのガーデンはキレイですね。

 

 

 

 

 

すいません。この噴水池内の「コミックアーチ」正面では無かったのです

鹿田 淳史(しかた あつし)作 1988年の制作です。素材 は 丹銅です サイズ は340cm×210cm×140cm 

常盤公園には100近いモニュメントがあるそうです

 

常磐公園の最後の撮影です 後ろにも モニュメントが見えます

 

4月のカメラ講座は、今回撮影の常磐公園の画像を持っていくことになっております。

皆さんの写真が楽しみです。私は、こんな撮影で 困っています。(ノД`)・゜・。

コメント

湖畔の対岸を 菜の花畑を見に……タンポポに出会い途中挫折です ♪ 

2020年04月02日 | 雑草

昨日と同じ常盤公園に行った時、撮った画像です。常盤湖の周りをキャンプ場の方に進んでいる時

シジュウカラがいました。タンポポも咲いていて・・・皆さんは菜の花を撮りに行かれましたが

遠くまで歩いて行けば、引き返さなくてはならず、ベンチもあるし、ここで雑草を撮りました。

ツクシがあるよと教えても頂き、湖畔の見える場所で楽しめました。

タンポポも種類が多く色々調べましたが、葉の脈は白いこと・葉の緑が薄く・総苞片の先の方がカギ状に曲がって

いる等から、シロバナタンポポとして投稿します。

記事は「松江花図鑑」を引用させていただきました。

シロバナタンポポ(白花蒲公英)
学名は:Taraxacum albidum  科名:キク科  属名:タンポポ属の多年草

関東地方西部以西〜九州の人家の近くに生える。葉は長さ15〜20cm、幅3〜7cmの披針形で

羽状に中〜深裂する。ほかのタンポポにくらべると、立った感じがする。また葉や総苞は淡緑色で

葉の脈は白い。花茎は高さ30〜40cmになり、先端に白色の花を1個つける。頭花は直径約4cm。

セイヨウタンポポと同じように単為生殖をする。総苞は開花時には長さ約2cm。総苞外片は卵状長楕円形

または卵形で、内片より短く、上部には角状突起があって目立つ。

そう果は褐色で長さ約4mmの長楕円形。花期は4〜5月。(野に咲く花) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)