goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

毎年 5月迄咲く 黒ツバキ コンロンコク(崑崙黒)!宝珠咲きです ♥

2020年04月21日 | ツバキ

昨年・1昨年と崑崙黒の花の調子が良くありませんでした。今年は例年より少し早く咲き始めました。

気候の冷え込みなどがあったせいか、宝珠咲きの状態が長く続いています。開いた花は大輪になり見事です。

開いた花を何枚か撮ったつもりでしたが1枚しかありませんでした。明日、キレイなのがあれば追加しておきます。

2020年4月22日に記入

『と昨日、書いていましたので、午前中、隣の市の耳鼻科から帰り、開いた椿を探しました。ところが

【落ちていながら、宝珠咲きのものもあります。】と書いていましたように、木に付いているものは宝珠咲きの

まま枯れて傷んでいます。崑崙黒は宝珠咲きから開き、花が落ちるのが元気な証拠と思いますが

開く元気がない木になっているのだと、思います。ただ単に気候の関係でしたら良いのですが

剪定の時期・切り方が悪かったかと思います。肥料は、他のものを近くに植えていますので不足はないと

思いますが、休みたい時に肥料が効いたことがあるかもしれません。今年の剪定は控えめにしておく積りです。

崑崙国は毎年5月の最後まで、咲いてくれます。

1昨年の記事 2018-04-13  (青字)
学名:Camellia japonica 'Konronkoku  科名:ツバキ科  属名:ツバキ属

暗紅色の宝珠~八重咲き中輪花。立性で、日向でも育つ強健種。茶花や庭木として親しまれる日本の代表的花木。

この椿は、知人の方が、地植えにされていたものを、20年ぐらい前に、貰いました。かなり、枝を切り落とし、

大きな鉢に植えました。どうにか元気になりましたが、15年前に地植えしました。立性なので、ドンドン大きく

なります。伸びないように剪定をしています。八重ですので、中輪と言えども大きな花が咲きます。

今年は、暖かかったせいか、宝珠咲きからすぐ八重咲になってしまいました。花の時期もいつもより1か月位

早く咲き始めました。

黒椿の仲間に入りますが、黒過ぎず明るい花です。黒椿の仲間は、黒椿・紺侘助・永楽・洋椿のナイトライダー

ブラックマジックがあります。

2017/05/14 の投稿を見てくだされば、花が殆ど開いています。木は倍ぐらいになっています。

今の、我が家のツバキは花を殆ど落としていますが、落ちていながら、宝珠咲きのものもあります。

気候に敏感な花です。昨年は、特に花が少なかったです。2019/04/02 投稿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この画像は昨日と同じ日に映しました

 

2020/04/22 撮影しました

 

 

2017/05/14 の投稿を見てくだされば、花が殆ど開いています。今の、我が家のツバキは花を殆ど落としていますが、落ちていながら、宝珠咲きのものもあります。気候に敏感な花です。
昨年は、特に花が少なかったです。2019/04/02 投稿です。

 


ドウダンツツジです 春には花! 秋には紅葉が キレイなんですよ ♪

2020年04月20日 | nokoの花図鑑

ドウダンツツジは今回、初めての投稿のようです。庭に咲いている白い花で1枚・紅葉を投稿した時に

ドウダンツツジやハナミズキを一緒に投稿したと思います。

ドウダンツツジは、ここに引っ越して来た時(16年前)。南側と東側に30本位植えました。

東側はどうにか持ちますが、南側は1日中、日が当たるため、水やりが大変でした。

猛暑の夏もあり、乾燥で、弱ってしまいます。枯れて、10本位を2度ほど買ったり、お店に行った時4・5本

あったのを買いましたが、やはり、1本・1本枯れていきました。

今も、弱っているのがあります。葉が出ないで花が、ビッシリ付いています。植物が弱った時は子孫を残そうと

異常に花が咲くと聞いております。他のお花でもわざと弱らせる花がありますよね。

学名:Enkianthus perulatus  科名:ツツジ科  属名:ドウダンツツジ属  和名:ドウダンツツジ(灯台躑躅)

原産国:日本、台湾  花色:白・ピンク  樹高:0.5m~2m  日照:日なた  花期:⒋・5月

ドウダンツツジとは、春に花を咲かせる庭木です。白くスズランにも似た花を下向きにつけます。

秋になると赤く紅葉し、葉っぱが落葉します。花期になると、分枝した枝先から花序を出し、小さな白い花を

1~5個咲かせます。花はスズランにいた壺形で、長さ5~8㎜、花冠は先が浅く5裂して反り、花がらで垂れ下がります。

秋には葉を赤く染めて美しく紅葉します。耐寒性・耐暑性に優れており、育てやすい植物です。

剪定にも強く、高さや樹形のコントロールが容易なので、生垣にもよく用いられます。

(ガーデニングの図鑑を参考にしました。)

 

 

 

 

 

本日(2020/04/20)撮影です 後ろのツバキは明石潟です

 

本日(2020/04/20)撮影です 後ろのツバキは洋ツバキ ブラックマジックです

 

2020/04/16 撮影です

 

本日(2020/04/20)撮影です 後ろのツバキは 崑崙国(コンロンコク)です

 

2020/04/16 撮影です 後ろのツバキは 崑崙国(コンロンコク)です 次回、投稿します 

 

上と同じ日に撮影しています

 

本日(2020/04/20)撮影です 右側、後ろの白い花の木は ハナミズキの白です やっと開き始めました

 

 


ラミュウムピンク パールは オドリコソウ属 写真写りが良いですね!

2020年04月19日 | nokoの花図鑑

2020/01/09 にラミュウムピンク パールとスノードラゴン・大輪バコパの寄せ植えを投稿しています。

その頃はスノードラゴンの方が巾をきかせていましたが、今はラミュウムピンク パールが花を咲かせ、

広がっています。

大輪バコパも姿を見えません。1昨日、写真を撮る時、はぐって見ましたら。バコパが1輪咲いていました。

少しラミュウムを整理しなければいけませんね。バコパは今からどんどん広がります。

ラミュウムはオドリコソウ属ですが大輪です。とてもシャレています。地に植えるとランナーで、伸びますので

広がります。夏の蒸れは注意が必要です。

撮影は花が咲いていた4月2日に、気が付き撮影しました。最後は、1昨日の17日の撮影です。葉も、1番キレイな時です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


寄せ植えに使ったビオラ と こぼれ種のビオラです !!

2020年04月19日 | nokoの花図鑑

寄せ植えに使ったビオラです 画像は本日(2020/04/18)の撮影です

 

 

 

ダンゴムシに食べられていました ダンゴムシや鳥なども白っぽ色が好きですね

 

直径は80cmあり 黒龍・ガーデンシクラメンなどがかくれてしまいました(3株です)

 

上と下は同じ鉢です 同系色のビオラ3株植えました。変わったハボタンは投稿しました。今は、大輪の

濃い黄色が咲いています

 

上と下は同じ株です 北側と南側でこんなに違うのですが 水切れも起こしました

斑入りクサヨシが急に大きくなりました

 

下も変わった ハボタンとの 寄せ植えで投稿しました 葉牡丹はまだ白い花を咲かせています

 

プラチナリーフとの寄せ植えです

 

ここからはこぼれ種です ベアーグラス・バコパの寄せ植えにしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自宅に生えていた ツメクサ! チャレンジするしか アリマセん。(>_<)

2020年04月18日 | 雑草

ツメクサ(爪草)
学名:Sagina japonica (Sw.) Ohwi)  科名:ナデシコ科  属名:ツメクサ属に分類される一年生植物。

道端にごく普通に見られる。皆さんも良くご存知だと思います。草取りは大変ですが、種を落とさないように

するのが、1番、簡単に、減らせます。

説明はWikipediaを引用させていただきました。種の事までは確認していません。実物は見たことがあります。

特徴
『草丈は5cmから大きくなると15cmになることもあるが、道端などでは1cmに満たない姿で見られることもある。

全体に黄緑色から深緑、つやがあるが茎の上部には短粘毛を生じる。茎は下部でよく分枝し、その先の茎は立つか

這う。茎には節があって葉を対生する。 葉は線形、長さ8-20mm、幅0.8-1.5mm、先端はとがってその先はさらに

針状に突き出す。基部は対になる葉と膜質でつながって短い筒状になる。托葉はない。 (※托葉とは? 葉柄の基部

付近に生じる葉状・突起状・とげ状などの小片。)花は4~7月にかけて付く。経は4mmで、萼片と白色の花弁が

5枚ずつある。おしべは5本で、先端が5裂しためしべが1本ある。果実はほぼ球形で、熟すと先端が5裂して

種子が出る。種子は黒色で、経は0.4-0.5mm、表面全体に突起がある。 

和名は、鳥の爪のような形状をした葉に由来する説、葉の形を切った爪と見立てたものとする説などがある。 』

 

画像は1昨日・今日の撮影です。