goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ギョリュウバイ・自宅

2017年12月08日 | nokoの花図鑑

この花は前から、知っていました。何故か、欲しいと思ったことは1度もありません。
何故か2本残っていた花を、手に、取ってしまいました。かわいいジャン!という事で購入しました。
寄せ植えに入れ、写真を、撮り初めて、エッこの中心はどうなってるの?サオトメバナを思い出しました。
中央に、ニョキッと出ているのがまたかわいい!! 花とは思えないけど、開きかかっている!!

検索したところ、大きくなるが、育てやすく、花期も長い!気にいりました。今後、どう育って、行くでしょう。
科名:フトモモ科  学名:Leptospermum scoparium  別名:レプトスペルムム ティーツ リー
原産地:オーストラリア ニュージーランド タスマニア  樹高:30cm-5m  開花期:2月-5月 11月-12月
花の大きさ:2cm弱です。フリルがあわいい!色がかわいい!しべがかわいい!で~す。
難易度:そだてやすい。オーストラリアの常緑低木  耐寒性  (ややよわい)  用途 鉢植え 露地植え
オーストラリア・ニュージーランドを中心に約40種が分布する常緑の低木です。日本ではその中でも、スコパリウムと
言う種を指し「ギョリュウバイ」と呼んでいます。枝を密に出し、鉢植えや生垣に利用されます
手入れ:細い枝が密に茂る性質があります。枝葉が混み合って株の内部の日当たりと風通しが悪くなると葉が枯れ込んで
くるので、混み合った部分は適宜枝を切り落とす「すかし剪定」を行います。
作業は真冬を除いて随時可能ですが秋には翌春の花芽が作られるので、9月以降は枝を切らないようにします。
コンパクトに仕立てたい場合は花後に枝を全体の1/3ほどに切り詰めると良いでしょう。
ギョリュウバイ http://www.yasashi.info/ki_00008.htm を参考にしました。



 

 

 

 


ユリオプスデージー・自宅

2017年12月07日 | nokoの花図鑑
県道沿いに低木の下部もきれいなままのユリオプスデージーを育てられている方が、いらっしゃいます。
花の時期には、一面黄色におおわれ見事です。5・6年そんな感じでしたが、2年前位前から、他のお花に変えられました。
勿論、それも見事に育てられています。私も、何度も、育てましたが、どうしても、茎が木になります。挑戦したくなり、
2本植えました。しかし、2年目ぐらいから下部の茎が木質化し始めます。この度、勉強する機会を得ましたが。
足りなかったのは、『思い切った剪定』でした!!しかし『経年と共に茎が木質化して樹木のような姿になります。
大株になると花も咲きにくくなるので、挿し木苗を作って株を更新して下さい。』と書いてあります。今、他にも立派に
育てられているところを見ると木質化した茎を、低く剪定され、沢山の葉が出ていました(まだ10cm位です)
来年6月頃まで咲きますので、立派な姿を見ることが出来るでしょう。
ユリオプスデージーの育て方  以下は https://shiny-garden.com/post-9072/ を参考にしました。
学名…Euryops pectinatus  別名…ユリオプスデイジー  科名…キク科
属名…ユリオプス属  原産国…南アフリカ  花色…黄色  草丈…60㎝~100㎝
日照…日なた  花期は11月~5月 常緑性の低木日本へは1972年にアメリカ経由で渡来しました。
花の少なくなる晩秋から春にかけて、花径3㎝~4㎝程度のマーガレットに似た愛らしい花を咲かせます。
園芸品種が少ないため花色は黄色のみですが、一重咲きの他、八重咲き品種が流通しています。
葉は深い切れ込みを持ち、細かい毛が密生しています。花のない時期にも、繊細な銀緑色の葉には鑑賞価値があります。
常緑で耐寒性はそこそこ。南関東以南であれば戸外での冬越しが可能です。経年と共に茎が木質化し低木状になります。
病害虫もほとんどなく、丈夫な性質で育てやすい植物です。



 

 

 

バラ(ポールネイロン)・自宅

2017年12月06日 | nokoの花図鑑
『撮影日: 2017/05/20 17:22:53投稿文(青字)
ポールネイロンが3輪ぐらい開いたとき、投稿しましたが、そろそろバラを切らなければいけないので、
(多少蕾は残っていますが)きれいなときにと思い投稿しました。今までポールネイロンは、つるバラとして、
育てていませんでした。しかし、つる性の性質を持っていますので1本が長く伸びていました。そこで、
昨年12月、鉢植でしたので、柵のあるところに、持っていき、誘引しました。ポールネイロンは大輪で
ピンク色もきれいで、見ごたえがあります。来年は、どうなっているでしょうか?最後の2枚は右と左の枝です。』
2017/12/06 記事
バラ(ポールネイロン)
作出:1869年 フランス Antoine Levet  系統:HP ハイブリッドパーペチュアル
交配:Victor Verdier × Anna de Diesbach  花色:濃いピンク
花形:丸弁抱え咲き(カップ咲き)  花径  大輪(12cm)  芳香:強香(フルーツ香)
開花  繰り返し咲き 四季咲き  特徴:花は咲き進むと薄紫になる
伸長  木立性1.7m~2m  樹形 つる樹形 しっかりした直立タイプ
紫を含んだ濃いピンクの巨大輪。枝はまっすぐ直立して伸びるが、花の重みで倒れることもある。強く剪定してもよい。
非常に強健で初心者にもおすすめ。紫を含んだ濃いピンクのカップ咲き巨大輪。香りが非常に強く返り咲きをする。
枝はまっすぐ直立して伸びるが、花の重みで倒れることもある。強く剪定してもよい。非常に強健で初心者にもおすすめ。
私が育てている中でも良く咲いてくれます。2m以上になっても鉢です。いま、鉢替えの準備をしています。

2017/5 春のバラ(ポールネイロン)


2017/11 秋のバラ(ポールネイロン)


 

 

 

今日(2017/12/06)のバラ
 

サザンカ(ユーレタイド)・自宅

2017年12月05日 | nokoの花図鑑
『サザンカとしては珍しい濃い紅色の花が特徴の品種です。
花は一重の大輪で、黄色い花粉と紅色の花弁のコントラストが目を引きます。』
15年以上前から持っていました。サザンカの中で1番赤い色として売られていました。
なお、栽培法は通常のサザンカと同様です。庭木、時に生垣やとして広く利用されています。
萌芽力があるので何処を切っても芽が出るため生垣には向いています。椿は、形を見ながら葉芽の上で切ります。
一般には挿し木で増やします。毛虫がつくことがあります。チャドクガです。私は、花が終わると順番に剪定を
していきます。剪定時期は5月ごろがよいとされていますが、早めにしておかないと、間に合いません。
さまざまな仕立て方が可能な樹木ですが、特に樹形にこだわらない場合は、伸びすぎた枝を切るだけでも
かまいません。私は中すかし(チャドクガ予防のため)と大きくならないように気を付けています。
ユーレタイは葉が小さく木も余り大きくなりません。椿・サザンカは地に下した場合、根が十分広がる
までは余り花を付けません。3年以上経つと花付きが良くなります。



 

 

 

オキザリス バビアビリス ピンク・自宅

2017年12月04日 | nokoの花図鑑
学名:oxalis  科・属名:カタバミ科・カタバミ属(オキザリス属)  原産地:南アフリカ  
別名:ハナカタバミ(花片喰) オキザリスは、庭の厄介者のカタバミの仲間ですが、園芸種は種類がたくさんあって
いずれも個性があって美しい花が咲きます。花色も、白、黄、橙、ピンク、濃桃色と多彩です。園芸用に利用されて
いるものは、全て球根性です。いずれも丈夫でよく育ちます。開花期が少しずつ違うので、取り混ぜて植えれば、
花の少ない時期に長く楽しめます。いずれも、コンパクトな草姿で鉢やプランターで育てるのに向いていますが、
庭植えにできる品種も多くあります。栽培したところでは、いずれも丈夫で、美しい花が毎年咲いてくれます。
球根もよく増えて困るほどです。過去にオキザリスは鉢で育てるように!庭に下すと大変なことになると聞いて
いましたが、全く今の私がその状態になっています。5種類のオキザリスが特に困りものになっています。
この花もその1つです。草丈:5~15㎝程度で  花:日陰になったり、曇りの日は花を閉じる性質があります。
花色は、白、黄、ピンク、赤などがあります。  耐寒性・耐暑性:耐寒性もあり、暖地では露地で冬を越します。
それ以外のところでは、軽く霜よけをする程度で十分ですが、寒さに弱い品種もあるので注意します。
日常の管理:オキザリスは、一般に多湿を嫌いますので、鉢やプランターに植えた場合、水のやりすぎには注意します
肥料:花壇に植えた場合は、あまり肥料を必要としません。逆に肥料を効かせ過ぎると葉が茂って花つきが悪くなる
ので注意します。鉢やプランターに植えた場合は、月に1~2回液肥を与えます。
https://flower365.jp/04/057.html を参考にしました。