goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ヤブコウジ・自宅

2017年12月02日 | nokoの花図鑑
学名:Ardisia japonica   科目:サクラソウ科  別名:ヤマタチバナ・ジュウリョウ(十両)  
用途:鉢植え・露地植え  原産地:日本 朝鮮半島 中国 台湾  樹高:10cm-30cm  
栽培難易度:育てやすい  ヤブコウジ(藪柑子)は常緑性の低木で、大きくなっても樹高はせいぜい30cm
程度に収まります。名前の示すとおり山林の木陰などに自生しています。茎は枝分かれせず地下茎でふえていき、
夏に小さな白花を咲かせて径5mmほどの実をまばらに付け、晩秋から冬にかけて赤く色づきます。葉は長さ10cm
ほどの長楕円形で、フチにはギザギザが入ります。低い位置で茂るので地面を覆うのに利用したり、他の樹木の
株元や灯篭やつくばいの元に植える「根締め」に用いられることも多いです。山野の林内などに自生している典型的な
陰樹で強い直射日光と乾燥を嫌います。日射しが強い場所では葉が焼けて赤紫色に変色し、やがて茶色く枯れ込んで
きます。日陰には強いですが実を楽しみたい場合はそこそこの日射しも必要で、極端に暗い場所では生長しても花付き
や実付きが悪くなるので注意しましょう。半日陰、明るい日陰が適しています。
やや湿潤な土壌を好み乾燥を嫌いますが、極端に乾かさなければ問題ありません。地植えのものは適湿地を選び植え
付けるとその後は水を与える必要はありません。地下茎で四方に広がっていきにょきにょきと茎は出すものの、
生長はゆっくりで枝分かれもしないので剪定の必要はありません。
 http://yasashi.info/ya_00005g.htm 参考にしました。



 

 

 
コメント (2)