goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ベランドナリリーって、こんなにキレイな色だったの❓

2019年08月31日 | nokoの花図鑑

2017/09/01に投稿して以来、投稿していませんでした。

以前、投稿の時は名前が分からずnakimoさんにお世話になりました。nakimoさんがネット通販ではベラドンナリリーだと

いう事を教えて下さった通り、忘れた頃、記録が出て来まして、生協でベランドナリリーとして購入しました。

昨年、投稿時にnakimoさんにお伝えしようと思いましたが、昨夏は、暑く、5cm以上の大きさの球根が30個以上頭を

出した状態で、1輪も花が咲きませんでした。 nakimoさんに連絡する機会が全くなかったわけです。

球根1級分位の深さ(3・4cm)がいるのに、耐えられなかったと思います。この春、飛び出た球根を少しは植え替えましたが

まだそのままのもあります。間隔も30cmと書いてありましたが到底、植える場所がありません。

しかし、今年の花の色は、1昨年と違って凄くキレイです。なにしろ10年以上、植えっぱなしで球根の頭が出ているようでは

本来のベランドナリリーの姿にならなかったのでしょうね。

 

学名:Amaryllis belladonna  科名:ヒガンバナ科  属名:アマリリス属の半耐寒性球根  

英名:belladonna lily  和名/別名:ホンアマリリス  原産地/生産地:日本南アフリカのケープ地方

 

べラドンナリリーとは

サカタのタネ 園芸通信様]の説明通りの花が今年は咲きました。

空が澄み渡り、高い空に秋の雲が浮かぶ頃になると、勢いよく地を割ってベラドンナリリーが花梗を伸ばします。

太い茎の先に咲く、よく整ったユリ形の端正な花には、例えようもない気品が感じられます。

花にはよい香りがあり、花もちもよく、切り花としても人気があります。普通6~8輪くらいの花が咲きますが

明るい場所に置くと、最後の1輪まで、花が咲き切ることもあります。華やかな色彩と豪華な花の姿で見る人を魅了する花です。

原産地は南アフリカのケープ地方で、1種類のみの分布が知られています。

日本には明治の初期に渡来しています。半耐寒性球根ですが、強い寒さにあうと枯死してしまうため、日本での普及は

遅れています。しかしながら近年の温暖化の傾向で、冬を越すことが容易になったため、作る人が増えている花です。』

今回の、撮影は、何日も雨の降り続いた後の撮影で、かなり傷んだ花もありまし

れてしまいました。1昨年はボケた色だなと思っていました。(-_-メ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)