goo blog サービス終了のお知らせ 

Forever hill

男は夢に追われる孤独なランナー

ちよ散歩27川崎大師

2011-01-29 23:02:48 | まち歩き

今年最初のちよ散歩は、初詣がてら川崎大師まで歩きます。

京急川崎駅からスタートです。

001まず向かったのが、風俗で全国的にも有名な堀之内です。

ソープランドがひしめき、昼間なのにあちこちで呼込みのお兄さんから声を掛けられました。

さすがに街並の写真はNGでしたが、粋な街灯を撮ってきました。

 

 

 

第一京浜を渡って、川崎競馬場に向かいます。

012この日は、ちょうど開催中で賑わっていました。

公営競馬から、大井ハイセイコー笠松オグリキャップのような怪物くんの出現を期待します。

ここで行われた川崎記念で、フリオーソ(船橋)が圧勝しました。

その公営の星が、中央GⅠフェブラリーSに出場します。

 

 

追記

2/20(日)フェブラリーSで、フリオーソは直線ものすごい追込みをみせ2着に入りました。

007富士見通りを隔てて隣接するのが、川崎競輪場です。

開催はなかったのですが、場外売り場として賑わっていました。

そうです、川崎のもうひとつの顔はギャンブルの街なのです。

 

 

 

005競輪場の隣にあるのが、一番気になっていた川崎球場です。

昔のスタンドは取壊され、今は軟式野球や他のイベントに使用されているようです。

前の球場は、大洋ホエールズ(現ベイスターズ)ロッテオリオンズ(現マリーンズ)の本拠地であった時期があります。

大洋ホエールズとは、「巨人の星」左門豊作がいた球団と言ったほうが早いかも知れません。                        

1960(昭和35年)三原修監督率いる大洋ホエールズは、川崎球場を本拠地にして日本一に輝いています。

ちなみにホエールとはクジラのことで、給食にクジラの竜田揚げが出ていた頃の話です。

さて、大師通りを川崎大師に向かいます。

015やがて道路の左側に見えてくるのが、京急大師線川崎大師駅です。

この前の信号を渡り、厄除門をくぐり表参道へと入って行きます。

ここまでけっこう歩いたので、表参道終わりの角にある創業明治17年という松月庵で昼飯です。

 

 

 

暖まったところで、すぐ仲見世です。

019「トントントン・・・」と、せき止め飴の店から飴を切る威勢のいい音が聞こえてきます。

川崎大師は平間寺と称し、真言宗智山派の大本山です。

11代将軍家斉が厄除に訪れた事から、厄除大師として広まりました。

初詣客は、明治神宮・熱田神宮に次いで全国3位です。

 

 

仲見世を通り過ぎ、いよいよ川崎大師に入ります。

020まずは、1977(昭和52年)建立の大山門があります。

ここには京都東寺の国宝尊像を模刻した、四方を守る四天王像が安置されています。

それ以前は、現在の不動門が、山門でした。

 

 

 

大山門をくぐり境内に入ります。

023こちらは大本堂で、大山門より少し古く1964(昭和39年)の落慶です。

ここでお参りを済ませ、一年間の無病息災を祈りました。

それと、厄除弘法大師御守金襴袋を買いました。

 

 

 

029こちらの五重塔は八角で出来ていて、八角五重塔と言います。

八角は建築物としては最も円に近く、包容力・完全性を象徴しています。

この塔は、新しくて1984(昭和59年)の落慶です。

 

 

 

031左へ進むと、鐘楼堂があります。

このお堂は、戦災で焼失後1948(昭和23年)に再建されたものです。

鐘の方は相当古く、1795(寛政7年)に鋳造されたものです。

 

 

 

034さらにつるの池あり、池の向こう岸に対座する仏様がおります。

これは、降魔成道(ごうまじょうどう)釈迦如来像です。

「左手を膝の上に、右手を大地に指した」ような姿をしています。 

お釈迦様が悟りをひらいた、このような姿を降魔成道と言います。

 

 

038大山門より少し離れた不動門から、外に出ます。

この不動門は、現在の大山門が復興するまでこの寺の山門でした。

大山門建立に伴い、不動門としてこの位置に移築されました。

 

 

 

041大山門前にある、江戸後期天保年間より続く大師名物久寿餅を売る住吉の屋根看板です。

ここで、その久寿餅をおみやげに買いました。

寒いので、甘酒も買って飲みながら帰ります。

 

 

 

帰りは、表参道を駅とは反対方向の産業道路へ向かいます。

産業道路へ出たら左に曲がり、歩いて行くと多摩川に架かる大師橋を渡ります。

049上下線開通は、2006(平成18年)とまだ新しい大師橋です。

旧大師橋は、1939(昭和14年)開通しました。

旧橋は骨組が描く曲線が美しく名橋と称され、画像手前に見えるのは保存されている旧大師橋の親柱です。

 

 

 

多摩川の夕焼けを見ながら大師橋を渡り、京急空港線大鳥居駅のゴールに着きました。

060

 

 

 

 

 

今日のおみやげは、大山門前住吉の久寿餅です。(上)

-ちよ散歩27川崎大師・おわり-

 


ちよ散歩26東京イルミネーション

2010-12-12 17:07:55 | まち歩き

ちよ散歩、今回は都心のイルミネーションをめぐります。

この時期、至る所でクリスマスイルミネーションが点灯されています。

オフィス街の大手町からスタートします。

003_2015_2

 

 

 

 

 

 

丸の内仲通りの街路樹は、シャンペンゴールドに輝き有楽町まで続きます。(左上)

晴海通りを越えて行くと、日比谷シャンテのイルミネーションが見えてきます。(右上)

晴海通りにもどり、銀座に向かいます。

016024

 

 

 

 

 

 

途中、有楽町マリオンに寄っていきます。(左上)

銀座四丁目交差点に建つ、ブルーにライティングされた和光本店です。(右上)

この交差点を左に曲がり、すぐにあるのがミキモト本店です。

019021

 

 

 

 

 

 

本店前のガーデンプラザには、伝統のミキモトジャンボクリスマスツリーが飾られています。(左上)

ツリーのまわりにはガラス製のキノコのオブジェがあり 、光の森を演出しています。(右上)

本店前の中央通りを真っすぐ汐留に向かいます。

049029

 

 

 

 

 

 

途中、また新橋駅SL広場に寄り道です。

この時期、C11もイルミネーションされていました。(左上)

汐留でまず向かったのは、旧新橋駅を忠実に再現した旧新橋停車場です。

再現されたプラットホームには、汽車のイルミネーションが飾られています。(右上)

次に向かったのは、カレッタ汐留です。

034035

 

 

 

 

 

 

海をテーマにしたクリスマスイルミネーション「BLUE OCEAN」が、ブルーに染まっています。(左上)

真ん中にあるクリスマスツリーは、輝く色が変化します。(右上)

汐留をあとにして、日比谷通りに出て東京タワーをめざします。

054061

 

 

 

 

 

 

途中に寄った、東京プリンスホテル玄関前のクリスマスツリーです。(左上)

この時期、東京タワーはオレンジ色にライトアップされています。(右上)

ある時間になるとライトが消え、音楽に合わせて光が踊り出します。

063069

 

 

 

 

 

 

東京タワーの真下にあるクリスマスツリーは、巨大なモミの木の生木を使っています。(左上)

東京タワー近くにあった、キリスト教会のライトアップです。(右上)

外苑東通りを、六本木ヒルズに向かいます。

072080

 

 

 

 

 

 

六本木ヒルズけやき坂通りの並木は、白と青の「SNOW&BLUE」イルミネーションです。(左上)

ヒルズのオアシス毛利庭園の池には、シャンデリアをイメージしたオブジェが浮いていました。(右上)

六本木通りに出て、六本木交差点を左に曲がり東京ミッドタウンに向かいます。

094109

 

 

 

 

 

 

芝生広場には、幻想的な「スターライトガーデン」 が広がります。(左上)

まさに、宇宙・夜空を表現しています。(右上)

この幻想的な光景が、今日のゴールです。

-ちよ散歩26東京イルミネーション・おわり-


ちよ散歩25昭和記念公園

2010-12-02 00:02:34 | まち歩き

ちよ散歩、今回は昭和記念公園に紅葉したイチョウ並木を見に行きます。

JR立川駅北口からスタートです。

昭和記念公園は1983(昭和58年)の開設で、歩道橋を渡ってすぐのところにあります。

007あけぼの口から、公園に入いります。

すぐ総合案内所があり、地図などをもらいます。

このみどりの文化ゾーンだけが、無料で開放されています。

この建物は花みどり文化センターで、この中には昭和天皇記念館があり昭和天皇ゆかりの資料を展示しています。

 

 

みどり橋を渡り、ここで入園料を払い有料公園内へ入って行きます。

013さっそく、鮮やかなカナールのイチョウ並木が見えてきます。

残念ながら、少し来るのが遅かったようです。

紅葉のピークは、過ぎていました。

 

 

 

020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イチョウの葉は、だいぶ枯れ落ちていました。

それでも並木の一部が、きれいに紅葉していました。(上)

短いですが、黄色いトンネルをくぐることが出来ました。

018これは、カナールを振り返った画像です。

向かって右側の陽当たりのいい並木はすでに枯れ落ちていますが、左側はまだ光合成をし足りないのか葉がついています。

 

 

 

 

レストランのあるふれあい広場では、皆さんテーブルを囲んで休んでいます。

028水のゾーンへと続く、ふれあい橋を渡ります。

ふれあい橋から見た、残堀川の紅葉風景です。

残堀川は公園を横断して流れ、多摩川に流れ込んでいます。

 

 

 

029_2ふれあい橋を渡ると、水鳥の池が見えてきます。

ここは、池が見渡せる眺めのテラスです。

ここを右に進み水鳥の池のほとりを歩いていくと、先ほどの残堀川にかかるさつき橋を渡ります。

 

 

 

そして、広場ゾーンへと入って行きます。

035本当にだだっ広い、みんなの原っぱに出ます。

広いはずで、ここは戦後米軍立川基地として使用されていました。

子供の頃、立川基地の異様な米軍機を見た記憶があります。

1977(昭和52年)に、全面返還されています。

 

 

038みんなの原っぱを過ぎると、いよいよ日本庭園です。

ここだけは、紅葉真っ盛りの情報がありました。

入口を入ってまず見えてくるこの建物は、池を望める清池軒です。

まわりの紅葉がきれいです。

 

 

041数寄屋造り歓楓亭(かんふうてい)のほとりを歩きます。

池のほとりの見事な紅葉と、冬の風物詩雪吊りです。

池に映った雪吊りの方が、よく見えます。

 

 

 

053やがて、木橋を渡ります。

さらに、紅葉が一段ときれいになります。

木橋手前の島は橋から見るとの形をしていて、が植えてあり縁起のいいように施されいます。

 

 

 

奥にはコスモスの丘などがありますが、行きとは反対側の小路をもどります。

060こどもの森を抜けた、高架のところからの画像です。

二本の舗道は、自転車専用のサイクリングロードです。

この公園には、サイクリングロードが縦横無尽に整備されています。

レンタサイクルでめぐるのも、楽しそうです。

 

 

063_2渓流広場レストランのところを右に曲がり、うんどう広場のイチョウ並木に来ました。

こちらはほぼ枯れ落ち、清掃車が落葉を吸い上げていました。

落葉のじゅうたんというのも、踏んでみたい気がします。

 

 

 

再び残堀川にかかるいちょう橋を渡ると、眺めのテラスとは対岸の水鳥の池に出ます。

069ここにはボートハウスがあります。

季節が去ったボートたちが、寂しくつながれていました。

対岸の紅葉は、きれいです。

西立川口から出れば、ゴールのJR西立川駅は目の前です。

 

 

078

 

 

 

 

 

今日のおみやげは、立川口売店で買ったイチョウ並木にちなんだぎんなん羊羹です。(上

-ちよ散歩25昭和記念公園・おわり-


ちよ散歩24杜の都仙台

2010-11-11 17:38:45 | まち歩き

お待たせしました。1年4か月ぶりのちよ散歩です。

今回は、墓参りを兼ねて仙台市内を散策します。

002ウチの父方先祖は伊達家の家来で、お墓も仙台にあります。

だたし、親類・縁者は仙台にはひとりもいません。

祖父が住んでいたのは知っていたのですが、その土地に行ってみたくて除籍謄本を取り寄せて調べました。

その結果、その場所は仙臺市茂市ヶ坂であることがわかりました。

さらに曾々祖母が、何と江戸時代天保元年(1830)生まれと判明しました。

 

仙台駅からスタートです。(上)

祖父が住んでいた、茂市ヶ坂をめざします。

013あらかじめ、地図で確認しておきました。

駅前歩道橋を北へ進み、広瀬通りを越えて10分足らずで迷わず着きました。

今は裏通りの細い道で民家はなくホテルやビル街となっていて、人通りの少ないさみしい坂道です。

駅からは近いのですが、城からははるかに遠く下級武士と想像できます。

ここが、「自分のルーツ」です。

 

茂市ヶ坂は駅前通りに抜け、花京院の交差点を左に曲がります。

015仙台は、杜の都と言われています。

街路樹や並木道が多く、広い公園もたくさんあります。

これもそのひとつの錦町公園で、すでに紅葉は始まっています。

 

 

 

定禅寺通を西に進みます。

018大通りをはさんで東西に展開する、とても広い公園の勾当台(こうとうだい)公園があります。

こちらも、紅葉がきれいです。

ここには市営地下鉄南北線勾当台公園駅があり、当初の目的である墓参りに向かいます。

 

 

 

南北線の北仙台駅で降り、西へ30分程歩きます。

027北山五山輪王寺があり、ここに先祖代々の墓があります。

参道入り口に建つ山門(仁王門)です。

この曹洞宗の禅寺は、伊達正宗の仙台開府時に建立されました。

山門だけが明治の大火を免れた、境内唯一の遺構となっています。

山門から本堂までの参道は、かなりの距離があります。

 

039無事に、2年ぶりの墓まいりをすませました。

この寺は四季の草花を楽しめる回遊式庭園が見事で、自然豊かな中に三重塔茶室を配しています。                                                                                                                          

白虎隊生存者飯沼貞雄や、赤痢菌志賀潔などの墓があります。

自慢ですが、ガイドブックにも載っている有名な禅寺です。 

ちなみに、日光の輪王寺とはまったく関係がないそうです。

 

同じ道を、地下鉄の勾当台公園駅までもどります。

043ここからは、ケヤキ並木で有名な定禅寺通りを歩きます。

もうすぐ、このケヤキ並木がオレンジ色に光り輝きます。

数十万個の電球で飾られる光のトンネル、「光のページェント」が開催されます。 

 

 

 

やがて、西公園通りに出て左に曲がります。

049相当に広い西公園に、入って行きます。

画像の真ん中奥に見えるのは、巨大こけし(高さ7.4m)です。

子こけしを基に鋳造して漆塗装され、宮城県の観光広報の為に昭和36年(1961)に設置されました。

横切る仙台西道路を歩道橋で越え、さらに西公園は続きます。 

 

 

西公園の終わりが大町交差点で、右に曲がります。

051すぐに、広瀬川が見えてきます。

「♪~広瀬川流れる岸辺 想い出は帰らず~」

大橋の上で、自然と口ずさんでいました。

仙台のご当地ソングと言えば、さとう宗幸「青葉城恋唄」です。 

 

 

058結構きつくて、1年4か月ぶりの散歩にはこたえます。

広瀬川を渡ると、仙台城の正門であった大手門跡です。

ここから左に曲がると、坂道が本丸まで続きます。

途中、中門跡・沢門跡を経て曲がりくねった坂道を上って行きます。

 

 

065やがて、相当高い石垣が見えてきます。

この石垣の上が本丸跡で、本丸詰門跡から入って行きます。

仙台市博物館から清水門跡を経て、沢門跡に出る小路もあります。

この小路は、車の入らない散策ルートです。

 

 

076

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、本丸跡の広場に建つ独眼竜伊達正宗公騎馬像です。(上)

ここからは、仙台市街の絶景が一望できます。

伊達政宗が築城した仙台城は、現在では修復された石垣が残るだけです。

青葉山に建つ山城なので、青葉城と呼ばれています。

084これは散歩途中で見かけた街灯ですが、ここにも伊達家の家紋「九曜紋」が飾りに入っていました。

ちなみに、ウチの家紋も九曜紋です。

 

 

 

 

帰りは、青葉通りからマープルロードおおまち・クリスロード・ハピナ名掛丁とアーケードを抜けてやっとのことでゴールの仙台駅までたどり着きました。

途中、ハピナ名掛丁の裏通りにある中華東京家で夕食です。

こういった路地裏の小さな店が、安くてうまいのです。

空きっ腹にビールはききましたが、あんかけ焼きそばは期待どおりのうまい味でした。

003

 

 

 

 

 

今日のおみやげは、駅の売店で買った宮城限定の独眼竜伊達正宗キューピーストラップです。(上)

-ちよ散歩24仙台散策・おわり-


ちよ散歩23札幌散策

2009-07-02 23:06:48 | まち歩き

ちよ散歩、今回も前回の続きの特別編で札幌市内を散策します。

中島公園からスタートしますが、札幌では「よさこいソーラン祭り」が開催されていました。

119中島公園のメインストリート両側には、所狭しと露店が並んでいます。

ありとあらゆる店が総結集していて、一日過ごしても飽きない程です。

まだ午前中ですが、ものすごい人出です。

 

 

 

120_2中島公園は、大きな菖蒲池が中心です。

迎賓館として建設された、豊平館という洋館があります。

菖蒲池のほとりに、その名のとおりキショウブが咲いているのがわかるでしょうか。(画像真ん中あたり)

 

 

 

祭りで賑わう中島公園を、後にします。

126すぐ東側を流れる豊平川に、やってきました。

石狩川から日本海に注ぐ豊平川はサケのふるさとで、橋の欄干にはサケが描かれています。

 

 

 

 

駅前通りにもどり、札幌駅に向かって歩きます。

127少し早いですが、寶龍総本店で昼食にします。

トロチャーシューの入った、白帯味噌ラーメンを初めて食べてみました。

チャーシューはとろけるようで、スープも独特の味でおいしかったです。

 

 

 

 

136こちらは、有名な元祖ラーメン横丁の狭い路地です。

この中に15軒余りのラーメン屋が軒をつらね、味を競い合っています。

路地、一番奥の華龍味噌ラーメンがお薦めです。

 

 

 

130札幌は地下鉄が発達していますが、一系統だけ市電があります。

ここは市電のすすきの駅で、藻岩山山麓を回って西四丁目駅までもどって来ます。

ちなみに、すすきの駅から西四丁目駅までは歩いて5分です。

 

 

 

さらに、駅前通りを進みます。

132ドーム型のアーケードが続く、狸小路があります。

ここでは、いつも「北海道の味の土産処屯田舎」という店に寄ります。

オリジナルの珍味がそろっており、おみやげはここで買います。

 

 

 

141狸小路のドームを東に抜け、広い道路を渡ると二条市場があります。

カニウニなどの新鮮な魚介類をおみやげにするなら、ここがいいでしょう。

 

 

 

 

二条市場前の広い道路を、北上します。

143大通公園札幌テレビ塔が、そびえ立ちます。

高さは142.7mあり、90mの展望台まで行けます。

 

 

 

 

144展望台から、大通公園の眺めです。

だいたい正面奥が、大倉山シャンツェです。

大通公園は、「ホワイトイルミネーション」の時期がライティングされてとてもきれいです。

この辺り「ソーラン祭り」の踊り手たちで、あふれかえっています。

 

 

大通公園から市役所を回り込むように、歩いて行きます。

154札幌のランドマーク時計台が、見えてきます。

時計台は、北大の前身札幌農学校演武場として建設されました。

時計台は1881(明治14年)鳴鐘以来、今も美しい鐘の音を聞かせてくれています。

館内は、札幌歴史館として一般公開されています。

 

 

駅前通りにもどり北三条を、左に曲がります。

159真っ正面に見えるのが、北海道庁旧本庁舎です。

この建物は、アメリカ風ネオバロック様式のレンガ造りで赤レンガの愛称で親しまれています。

1968(昭和43年)創建当時に復元して、永久保存されています。

 

 

 

旧道庁前の西五丁目通りを北上して、JRのガードをくぐります。

さらに歩くと、左に北海道大学があります。

168北大正門から入り、道なりに進むとクラーク博士銅像があります。

1878(明治9年)北海道開拓のため、札幌農学校が開設されました。

その教頭として着任したのが、W・S・クラーク博士でした。

帰国の際に残した、「Boys be ambitious(少年よ 大志をいだけ)」のことばは有名です。

 

 

178広大なキャンパスの中を、歩きます。

緑が多く悠々としていて、映画で見た外国のキャンパスのようです。

理学部のところで左に曲がり、ポプラ並木に向かいます。

有名なポプラ並木は2004(平成16年)の台風により、根本から倒れるなどの被害を受けたそうです。

 

 

 

この後、ゴールの札幌駅にもどりました。

191

 

 

 

 

 

今日のおみやげは、狸小路屯田舎の「いくら正油漬」です。(上)

-ちよ散歩23札幌散策・おわり-

 

以下は、おまけの画像です。

114ブルーにライティングされた札幌テレビ塔です。

これは、昨夜大通公園の噴水のところから撮ったものです。

「ホワイトイルミネーション」の時期に、また来たいです。

 

 

 

 

188この後、帰りの北斗星ソロの中で食べたタラバガニ弁当です。

列車の旅は、やっぱり駅弁に限ります。

 

 

 

追記

ちよ散歩は、暑くなってきましたので少し休みます。

また、秋にお会いしましょう。