パソコンから、何度挑戦しても写真がうまく取り込めず
今日は、文章だけになってしまいました。
後から、写真を入れますね
*朝になって、再挑戦!!やっと取り込めました。
なんだったんだろう?
曇りがちで、少し冷えました
ウォーキングには、ちょうど良かったですけど・・・
桜の花の塩漬け、出来上がりました。
2、3年前から、お隣さんの八重桜をいただいています
消毒していないので、安心安全!?
今年も、好きな時に好きなだけど〜ぞ!!と言ってもらえたので
*材料
八重桜 70g
粗塩 14g(桜の20%)
梅酢 大さじ3
粗塩 まぶし用はたっぷり適量
*作り方
1、八重桜は、ガクや葉を取り除きそっと洗う。

2、キッチンぺーパーで挟んで、水分をとる。

3、ガラスの器に、桜と粗塩を交互に入れラップで落し蓋をする。

4、重石をして、水が上がるまで待つ。(2日間くらい)

5、桜の花の水分をキッチンペーパーでとり、酢を入れラップで蓋をする。
途中で上下を入れ替え、一晩おく。


少し時間が経つと、こんなに鮮やかに

6、キッチンペパーの上で水分を取り、風通しの良いところで2時間置く。

7、粗塩をまぶしながら、空き瓶に詰める。


残りの塩を桜が隠れるほど入れる。

出来上がったら、冷蔵庫で保存。
1年くらいもちますよ
今年は、あえて蕾から9分咲まで作りました。


桜茶にするには、花びらがお湯の中で開いた方が綺麗ですから・・・
小さい蕾は、クッキーとかにのせようかと
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ

今日は、文章だけになってしまいました。
後から、写真を入れますね

*朝になって、再挑戦!!やっと取り込めました。
なんだったんだろう?
曇りがちで、少し冷えました

ウォーキングには、ちょうど良かったですけど・・・
桜の花の塩漬け、出来上がりました。
2、3年前から、お隣さんの八重桜をいただいています

消毒していないので、安心安全!?
今年も、好きな時に好きなだけど〜ぞ!!と言ってもらえたので

*材料
八重桜 70g
粗塩 14g(桜の20%)
梅酢 大さじ3
粗塩 まぶし用はたっぷり適量
*作り方
1、八重桜は、ガクや葉を取り除きそっと洗う。

2、キッチンぺーパーで挟んで、水分をとる。

3、ガラスの器に、桜と粗塩を交互に入れラップで落し蓋をする。

4、重石をして、水が上がるまで待つ。(2日間くらい)

5、桜の花の水分をキッチンペーパーでとり、酢を入れラップで蓋をする。
途中で上下を入れ替え、一晩おく。


少し時間が経つと、こんなに鮮やかに


6、キッチンペパーの上で水分を取り、風通しの良いところで2時間置く。

7、粗塩をまぶしながら、空き瓶に詰める。


残りの塩を桜が隠れるほど入れる。

出来上がったら、冷蔵庫で保存。
1年くらいもちますよ

今年は、あえて蕾から9分咲まで作りました。


桜茶にするには、花びらがお湯の中で開いた方が綺麗ですから・・・
小さい蕾は、クッキーとかにのせようかと



綺麗な桜漬けですね〜
ありがとーございます。
挑戦してみたいけど、桜の花ってどこで
求めるのかな?
watakoさんはどこで買ってますか?
好きな時期に好きなだけ~
何かルンルンしちゃう~
桜の葉・桜の花の塩漬けどっちも
美味しいですよね。
桜もちも絶対葉っぱも食べる派です
しっかし…塩漬け手作りできるなんて…
(って考えればできるけど…)
する人がいるなんて思いませんでした。
色もキレイに残るし色々活用できるし
やっぱり手作りはいいですね
クッキーとかケーキにのせても華やかで
可愛いですね
毎年のことながら~
とってもキレイな桜漬けですね☆
お隣さんの八重桜~
有難いですね^^
きっと、庭先の満開の八重桜
キレイだったんでしょうね~
これは、お隣さんから頂いたものです。
3年前くらいから、大きく花開くようになって・・・
無農薬なので、安心です。
以前は、山の方や土手に咲いているのを摘んでました。
なかなか、ちょうど良いタイミングが難しくて
お隣さんのは、毎日確認できますから
お隣さん、別にお家があって・・・
こちらには、月に数度しか来られないんです。
で、好きな時に好きなだけ摘んで良いよ!と言ってくださって
私も、桜餅の葉っぱ好きです
葉っぱは漬けたことないんですけど・・・
今年は、挑戦してみようかな
また、お隣さんの葉っぱだけど
お隣さんから頂くようになって、花の開くタイミングが合わせやすくて
桜は、綺麗ですけど・・・
虫もつきやすいし、手入れも大変なんですよね
だから、お花見を楽しんで、蕾は頂いて・・・
お隣さま様ですね
八重桜は、ソメイヨシノより華やかですね