Lemonade

料理、ガーデニング、モニターなど日々の暮らし

簡単ホタテ丼にしました♪

2023-09-25 21:00:11 | 料理
やっと涼しくなったと思ったら、また暑く、、、
今日は31度と真夏日になりました
朝は、まだマシだったんですけど。
お昼前には、エアコンオン
エアコンを入れると、室外には出たくなくて
買い物にも行かず、、、
 
夕食は、簡単さっぱり丼になりました
 
 
  *材料(2人分)
 
ご飯         200g×2
ホタテ(刺身用)   特大4個
紅鮭粗ほぐし     大さじ2
卵          1個
塩・砂糖       少々
きゅうり       1/2本 
大葉         4枚
穂紫蘇        4本
 
 
  *作り方
 
1、ホタテは、縦に3枚に切る。
  きゅうりは、斜め薄切りにする。
  卵に塩・砂糖をいれよく混ぜ、フライパンでそぼろ卵を作る。  
 
2、丼にご飯を入れ、上に具材を彩りよく並べる。   

 
冬瓜の煮物を作りました
カニカマ・シシトウも一緒につゆプレッソで煮ましたよ

 
冬瓜、お隣さんからこんなに大きいのを2個いただきました
今日は、1本の1/3を使って煮物に、、、
下茹でしてから、つゆプレッソで煮ました
 
このまま新聞紙に包んで冷暗所に保存しておくと、冬まで保ちます



真夏日になると、簡単なものが作るのも食べるのも良いですね



 
 
 
 

ランチは予定通り手作り焼豚でラーメン!!

2023-09-24 21:00:05 | 料理
朝は、21度
日中は、30度近くまで上がりましたが、、、
風もあって、湿度も低く、サーキュレーターを回して済ませました
暑さ寒さも彼岸までとはよくいったものです。
 
リビングのレースのカーテンを洗ってスッキリ
風のある日、レースはそのままレールに吊すと乾くので、、、
 
お昼は、予定していたラーメン
ちょっと涼しくなったので、ちょうど良かったです。
太麺味噌味
 
 
昨日の焼豚をたっぷりのせて
 
 
 
  *材料(2人分)
 
生ラーメンセット      2人前(麺とスープ)
焼豚            150g
ゆで卵           2個
もやし           1/2袋
サラダ油          小さじ1
塩こしょう         適量
青ねぎ           2本(小口切り)
 
 
 
  *作り方
 
1、もやしはサラダ油で炒め、軽く塩こしょうする。
  ゆで卵は、半分に切る。
 
2、スープは温めた丼に入れ、熱湯を規定通り入れる。
  生麺はたっぷりの湯で時間通り茹で、スープの中に入れる。
 
3、麺の上に、具材をのせる。

 
焼豚、最初は3枚のせましたが、、、まだ残っていたので4枚ずつ

 
一手間ですけど、やはり生ラーメンは美味しいです
麺もコシがあって、、、
ペロリといただきました



味噌ラーメンだったので、一味か胡椒で迷いましたが、、、
今回は、胡椒で
 
 
 
 

自家製焼豚たっぷり!!

2023-09-23 21:00:42 | 料理
急に涼しくなりました
最低気温21度
昨晩寝る前に(12時前)リビングのエアコンを切って廊下に出ると、、、
23度で外の方が涼しかったです
 
今日は風も吹いて湿度も低く、最高気温も27度くらいだったかと
丸一日エアコンをつけなかったのは、2ヶ月以上ぶり。
今晩も涼しそうですけど、このまま涼しくなるのかなぁ〜。
 
って、すぐに寒くなったりして、、、
着る物に困ります
 
焼き豚が食べたくなって、前日から漬け込んでいました
 
 
  *材料(4人分)
 
豚ももブロック肉           400g
おろし生姜              チューブ3センチ
おろしにんにく                                          チューブ3センチ
花椒(粒)              8粒
醤油                 大さじ3 
はちみつ               大さじ2
酒                  大さじ3   
 
 
   *作り方
 
1、密閉袋に豚肉と調味料を全部入れ、よく揉み込む。  
  空気を抜いて、冷蔵庫で一晩以上漬ける。   
 
 
2、1を室温に戻し、180度に予熱したエアーオーブンに
  つけ汁をきって入れ、30分加熱する。
  (途中で一度上下をひっくり返す)
  そのまま、手で触れるくらいまでバスケットに入れておく。
      
ちょっと焦げてますけど、、、これくらいが美味しいです

 
スライスして、お皿に盛りました
シシトウのソテー・キャベツ千切り・ミニトマト・マッシュカボチャ

 
焼豚のタレは、漬け汁と焼き汁を濾して、
バルサミコ酢とバターを入れて煮詰めました



焼豚は残しておいたので、、、

明日のお昼は、ラーメンですよ
 
 

お気に入りキッチンアイテム・ポリ袋ホルダー

2023-09-22 21:00:07 | 日記
本日も、ほぼ曇り
最高気温は30度あるなし
ですけど、湿度が高くて、、、結局、エアコン入れました
温度だけ低くなっても、湿度が高いと不快ですから。
6時半ごろから雨も降り始め、、、
気温は25度切りましたけど、リビングのエアコンは入れっぱなしです。
一度入れると、なかなか切れませんから。
 
私のお気に入りキッチンアイテム2品目のご紹介です
 
山崎実業(Yamazaki)のポリ袋ホルダー。
 
 
ポリ袋をかけて、使います。
先端にシリコンの滑り止めがついているので、ポリ袋が滑らず止まります。


キッチンで出る、ゴミを入れます

神戸市の分別ゴミの基準で、キッチンの生ゴミは燃えるゴミに。
ちなみに、壊れたプラスチックのバケツ・革靴なども燃えるゴミです
だから、ポリ袋は燃えるゴミで
 
 
ある程度溜まると、口を結んでゴミ箱に
魚の骨や海老の殻などは、臭うのでその都度結んでゴミ箱に入れてます。
ポリ袋は、水物を入れるのにスーパーでもらえますから再利用
 
 
45リットルの指定ゴミ袋がすっぽり入るゴミ箱です。
外はステンレスですが、内側に取り出せるプラスチック容器が
入っていて、洗えるので清潔
キッチンの隅に置いてます。
これを買ってから、室内にゴミ箱は置かなくなりました。
手をかざすと蓋が開きます
って、今回はこの商品の紹介でないので、、、これくらいに
 
 
ポリ袋ホルダー、使わない時は畳んでおけます
コンパクトに折りたためるので、邪魔になりません
乾燥させて置けるので、清潔ですし。
 
以前は三角コーナーなどを使ったりしてましたが、、、
シンク内の邪魔になるし、洗うのも手間だったので



 
底にはゴムの滑り止めがついているので、、、
スタンドが倒れることも防げます
 
 
洗ったペットボトルや 缶などの一時干しにも便利です。
グラススタンドとしても使えるので
 
【#お気に入りのキッチンアイテム】参加中
 
 
 

残ったキーマカレーとご飯でライスコロッケ・気軽なサステナブル イタリアン

2023-09-21 21:00:07 | 料理
本日も曇りがちの1日でした。
夕方6時過ぎから雨が降り出し、、、
一時的にかなり降りました
今は、止んでますけど。
明朝までは、また降りそうです。
明日は最高気温29度予報、やっと真夏日回避
と言っても、湿度が高いので
 
 
ライスコロッケを作りました。
残り物のキーマカレーとご飯を活用して、、、
 
私なりのサステナブル・イタリアンです
 
 
 
  *材料(2人分)
 
キーマカレー     1人分(200g前後)
ご飯         200g
カマンベルチーズ   小1個(30g)
パン粉        30g
サラダ油       小さじ1


  キーマカレー(4人分)
 合い挽きミンチ 300g
    玉ねぎ                  1個
 人参       1本
 にんにく・生姜 チューブ3センチ
 コンソメ    1個
   カレールウ   4人分
 ソース     小さじ1
 塩こしょう   適量
 
 ひき肉・ 野菜のみじん切り・にんにく・生姜を炒め、
 水300cc・コンソメ1個を入れ煮込み、カレールウを入れて
 塩こしょう、ソースで味を整える。
 

 
 
  *作り方
 
1、カレーの残りを温め、残りごはんを入れてよく混ぜる。

 
2、フライパンにパン粉・サラダ油を入れて、少し色づくまで炒める。

 
3、チーズは6等分に切る。
  1を6等分にしラップに広げ、真ん中にチーズを入れて丸める。





 
4、3を2の中に入れ、パン粉をまぶし、オーブントースターで
  ちょっと焦げ目がつくくらい焼く。(4、5分)



 
 
さぁ、熱々を頂きましょう。
 
 
赤ワインを開けて、、、
 




 
真ん中のチーズがとろ〜り
カレー味のライスコロッケ、簡単で美味しいです。
味付けは、残り物のカレーだけで
ご飯も残り物で

 
今年もフーディストアワード2023に参加して、
レシピ&フォトコンテストスペシャルBOXプレゼントして頂きました
 
今回はサントリーダヴェルネッロオルガニコ、たくさん頂きました。
サイズ違い、、、250ml.500ml.1000mlで赤白2本ずつ
サイズがいろいろあるのは、嬉しい
ボトル1本は、我が家ではなかなか飲み切れませんから

 
まずは、250mlの赤からお試ししました。
グラスワイン1杯って、大体120mlくらいですから
ちょうど、ふたりで飲み切りサイズ


 
このワイン、テトラパックなので、後始末も簡単。
上下の折り返しを開いて、畳むと
口の部分もさっと取れます。
分別ゴミに、すぐに出せます。

 
今回は、一番小さいサイズを開けましたけど、、、
大勢で飲む時には1Lサイズをどーぞ
ワインの瓶って、重いですよね。
キャンプやバーベキューの時にも、テトラパックなら持ち運びも楽。
帰りには、折りたたんで軽〜く持って帰られるので
 
 
カレーのお鍋、洗うの大変ですけど、、、
ご飯を入れて混ぜたので、汚れも少なくなりました
これで、洗い物も簡単に
 
お家の気軽なサステナ イタリアン 
残り物のカレーとご飯でど〜ぞ
 
 

本みりんでワンランクアップのさつまいもご飯

2023-09-20 21:00:05 | 料理
曇りがちの1日でしたが、暑かった
リビングも8時過ぎにエアコンオン。
もちろん熱帯夜で睡眠中はつけっぱなし。
彼岸の入りという事ですけど、、、
暑さ寒さも彼岸まで!!って、違ってきましたね
 
食事だけでも、秋を感じるものを、、、
新米でさつまいもご飯を作りました
皮の綺麗な鳴門金時が出てましたから
 
 
 
  *材料(4人分)
 
米      2合
さつまいも  1本(250g鳴門金時)
本みりん   大さじ2(日の出純米本みりん)
塩      小さじ1
黒ごま    適量

 
  *作り方
 
1、米は洗ってみりんを入れて、2合の目盛まで水を入れる。
  塩を入れて、よく混ぜる。

 
2、さつまいもは、1.5センチ角に切って10分以上水にさらし
  1の上に水を切ってのせ、炊き込みご飯モードで炊飯する。



 
3、さつまいもをつぶさないよう、底からざっくり混ぜ
  器に盛り、黒ごまをふる。



 
鳴門金時、黄金色
皮も使うので、綺麗な皮のさつまいもを選んでくださいね

 
今年もフーディストアワード2023に参加して、
レシピ&フォトコンテストスペシャルBOXプレゼントして頂きました
 
たくさんの品の中から、少しずつ紹介させていただきます。

 
日の出みりんキング醸造株式会社さんからのプレゼントです。
純国産の純米料理清酒と純米本みりん
勲章料理人大田忠道さん推奨
 
 
特別な本みりんを使って料理をアップグレードがテーマです

 
いつものさつまいもご飯ですけど、、、
新米も本みりんで、ますますツヤツヤで美味しく炊き上がってます
本みりんの甘みが、さつまいもの甘味をさらにアップ
 
 

歯科検診だったので、、、コストコのお寿司で夕食!!

2023-09-19 21:00:12 | 料理
庭では、鈴虫とこおろぎの大合唱
秋だなぁ〜と感じますけど。
 
本日も、朝から暑かったです
週末には30度切るかも?という事ですけど、、、
どうなんでしょうか
 
今日は、午後から夫婦で半年に1回の歯科検診でした
2年に1回の、全方位からのレントゲンも撮りました。
異常なしで、また6ヶ月後に検診です
 
 
歯科検診が遅くなると思ったので、帰りにコストコへ行って
お寿司を買おうと思ってました
 
で、予定通りコストコへ、、、
 
いつもの48貫入りのお寿司を買って、ご近所さんと半分こ。
一人分12貫
 
 
今日のサーモン、特別に大きい
 
ブリ・いか・タコ・ホタテ・海老・マグロ・ねぎトロ・卵焼き

 
あおさのりととろろ昆布のお汁

 
ゴーヤのおかか和え

 
焼きなす・生姜醤油すりごまかけ

 
ボリューム満点でお腹いっぱい

 
やはり、一押しはノルウェーサーモンでした



 
 
 
 

秋鮭のきのこ餡かけ

2023-09-18 21:00:42 | 料理
いつもでこの暑さが続くのでしょう
今朝も8時過ぎからエアコンオン。
もちろん、睡眠中はつけっぱなしですけど。
 
9月に入り、秋鮭が出てきました。
今年は、少しお安いようで嬉しい
g198円でした。
秋らしく、きのこの餡かけにしました
 
 
 
 
 *材料(2人分)
 
秋鮭         2切れ(200g)
しめじ        1株
玉ねぎ        1/8個
塩こしょう      少々
小麦粉        適量
青ねぎ        2本
麺つゆ        大さじ2
水          50cc
片栗粉        小さじ1(水小さじ2)
サラダ油       小さじ2
 
 

 
   *作り方
 
1、鮭は両面塩こしょうして、小麦粉を軽くまぶし、
  サラダ油小さじ1を熱したフライパンで、皮目から両面焼き
  取り出しておく。



 
2、1のフライパンにサラダ油を足し、玉ねぎ・しめじを炒め
  水・麺つゆを入れ煮込み、仕上げに水溶き片栗粉を入れ
  トロミをつけ、鮭にかけ、青ねぎを散らす。
 
 


 
大長なす・玉ねぎ・薄揚げのお味噌汁

 
小松菜の胡麻和え





今回は、しめじを使いましたが、、、
お好きなきのこで
 
付け合わせのシシトウ は、鮭の横で焼いておきました。
 
 
ご近所さんからの頂き物
帝国ホテルの缶入りスープ各種。
パンプキン・ミネストローネ・フレンチオニオンスープ。
ご馳走感が、、、
 
 
 
 
 

完熟ゴーヤのスムージーで朝食!

2023-09-17 21:00:23 | 料理
9月も半ばを過ぎましたけど、なかなか涼しくなりません
昨晩の熱帯夜で、朝までエアコン。
今朝も8時にはリビングのエアコンオン
気温は28度台だったのですけど、主人がすぐにエアコンをつけます
 
昨日の完熟ゴーヤを使って、スムージーを作りました
見た目も、もちろんグリーンではなくオレンジ色です。
 
 
種を取って、外側のゴーヤ部分を使います
 
 
 
  *材料(2人分)
 
完熟ゴーヤ      1本分(100g)
バナナ        1本
みかんの缶詰     1/2缶(220g)
氷          6個(家庭用冷蔵庫の)
 
 
  *作り方
 
1、ミキサーにゴーヤを適当な大きさにちぎっていれる。
  バナナも、同様に入れる。
  みかんの缶詰(冷蔵庫で冷やしておく)はシロップごと入れる。
  氷を入れる。
  


 
2、材料を全部入れたら、ミキサーを滑らかになるまで回す。



 
 
スムージーの出来上がり

 
トースト・目玉焼き・ウインナー・
かぼちゃのサラダ・キャベツ・水菜

 
スムージー、ゴーヤの苦味は全く感じません
完熟は、苦くないんですよね。
みかんの缶詰とバナナで、自然な甘さも出て
氷も砕いて入っているので、冷たくて美味しいです
ミキサーは、家庭用氷なら大丈夫なチタン刃を使っているので、、、



栄養満点完熟ゴーヤのスムージー
美味しく頂きました。
これなら、落ちる前のゴーヤを収穫してきて活用できるので
ゴーヤを栽培されてる方、こういうのもおすすめですよ
 
 
玄関のテレビドアホンが、先日から時々調子が悪くて。
ピンポーンは鳴って、外の声は聞こえるのですけど、、、
家の中からの声が、外のインターホンには聞こえない様で
今日取り替えました。
ここ10年ちょっとで、画像がすごく綺麗になってました
夜には、ランプもつく様で
 
最近、あちこちちょっと調子が悪くて出費が嵩みます
 
 
 
 

資生堂パーラーのチーズケーキとプランター栽培の野菜達

2023-09-16 21:00:03 | グルメ
今日は、朝から暑かった
熱帯夜で、夜もエアコンつけっぱなしでしたし
リビングも8時には28度を超え、主人がエアコンスイッチオン。
この暑さ、いつまで続くのでしょうか
次の雨が待ち遠しいです
 
おやつにチーズケーキを頂きました
 
 
銀座資生堂パーラーのチーズケーキ。
1個ずつ、パック包装されているので、日持ちします
長女がお土産に買って来てくれてたのを、大事に冷蔵庫に入れてました。
最後の2個、賞味期限ギリギリに

 
小さいのですけど、、、かなり満足な食べ応え
ビスキュイ生地にデンマーク産のクリームチーズを包み込ん焼いてます。
20年くらい前?初めて食べた時の感動は忘れられません。
濃厚で美味しい

 
真夏日が続いています。
我が家のゴーヤのグリーンカーテン、まだまだ元気です

 
が、ゴーヤは食べきれず、、、
完熟で、あちこちで爆発?しています

 
で、それを収穫して種をとりました
真っ赤になっている、種のまわりのゼリー状の所は甘いです

 
洗うと、、、種が出てきます
この種を乾燥させて、来年植えます。
で、14年前最初に買った苗1つから、こうして毎年育ってます
 
 
こちらは、朝顔の零れ種が顔を出して、、、
タイルと石の間で元気に育ってますね。
今年は暑いので、これから花も咲くでしょうか
今日、巻き付くように支柱をたててやりました。

 
こちらは、大長なす。
野菜用プランターに2本植えてるのですけど。

 
まだまだ、実が何本もぶら下がっています。
花も、次々咲いてますし、、、
高さは、私の背を追い越し1メートル80センチくらいまで
 
 

 
こちらは、毎日食事に登場するシシトウ
これは、丸い30センチくらいの鉢に1本植えてます。
高さは1メートルくらい。
 
 
 
ここ数日は、毎日30本くらい収穫できてます
所々、真っ赤な実に
これは、唐辛子なんでしょうか?
10本に1本、かなり辛いのがありますけど、、、それかな

 
白い花が、まだまだ沢山咲いてますよ



今日も、雨が降らなかったので、、、
朝晩水やりしました